3月 29日曜日

今日の午後からは雨が降ると言う予報であったため、午前のうちに里山公園をブラリとしてきました。 皆さん考える事は同じだったのか、いつもよりずっと賑やかな里山公園でした。 そんな状況でもヤマガラだけは、近くまで来て元気な姿をみせてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
なぁ~んかレギュラー陣以外の顔が見たいなぁ~なんてことを考えながらウロウロしてみましたが、声が聞こえてくるのは、カシラダカとカワラヒワだけ (^_^)v たまぁ~に、エナガがチョロチョロ姿を見せてくれましたが… 結局遭えたのは、留鳥メインのレギュラー陣だけでした (^^ゞ



ってことで、3月最後の休日であったわけです。 3月の前半は、割りとバラエティにとんだ野鳥に出遭えましたが、後半はパッとしない散策が続いていたため、今日こそはビシッとした出遭いを期待していましたが… コチラの思い通りに行くはずも無く… (ーー;) まぁ~でも、季節に見合った野鳥に遭えたんではないかと… 4月になれば、行ける場所も増え、野鳥との出遭いのチャンスも増えるはず… 等と言うことを考えながらブラリとした今日の私でした m(__)m
3月 26木曜日
この前の日曜日(2015/03/22)の午前中に里山公園をブラリとした時に、マヒワに遭えました。 今年は、あんまり近くに来てくれなかったなぁ~… まだ、もう少しはチャンスがあると思うけど… (^^ゞ 今年は、厳冬期から散策の度にマヒワを探していました。 と言うかぁ~… マヒワに混じっている可能性のある額が赤いヤツを観たいなぁ~と言う魂胆が有ったのですが… 来年への持ち越しになりそうです。 コチラの思ったとおりには行きません (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
未だ冬鳥を観る事はできるのですが、野鳥達も少しずつ季節の変化に対応を始めたようでした (^^♪

カシラダカが、すっかりガングロになっていました (^_^)v 未だ3月なのに、夏の装いって… 大丈夫? なんて思いながらパチリとしました (^_^)v
ってことで、今週は月曜日(2015/03/23)から昨日の水曜日(2015/03/25)まで一時的に、ちょっとだけ季節が逆戻りしたわけですが、今日は朝から青空ぁ~ (^^♪ 流石に3月も終わりが見えてくると天気も安定してくるようで、明日からの一週間も概ね太陽マークが並んでくれています (^^♪ さぁ~て… そろそろ渡りの野鳥がバタバタと行ったり来たりし始める時期になるわけで… 楽しみだなぁ~ (^_^)v 年度末のバタバタを乗り切るために、楽しい事だけを考えようと心に決めた今夜の私だったりします m(__)m
最近は、ビシッとした写真が撮れてないんだよなぁ~… そろそろビシッ!バシッ!とした写真を撮りたいなぁ~ (^^ゞ
2月 28土曜日
1週間ぶりの里山公園散策に行って来ました。 先週は、あまり野鳥に出遭えず… どうしようかなぁ~と思っていたのですが、太陽が顔を出しているのを見てしまったからには、行かないわけには… 等と、考える隙も無く車のエンジンをスタートしていました (^^ゞ 同じ場所に通う醍醐味は時の経過と伴に、やって来てくれる野鳥も様変わりすると言うことではないかと思っています。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先週までは、あまり見かけなかったマヒワが大量に姿を観せてくれました (^_^)v が… 全く近くに来てくれず… かえってフラストレーションが… (^^ゞ しかもエナガもカシラダカも近寄れず… (ーー;) いやぁ~… 困ったものです (^^ゞ



ってことで、先週に続いて、野鳥との相性がイマヒトツでした… (T_T) そろそろ、ビシッとした写真が撮りたいなぁ~… 等と思うわけですが… コレばっかりは… 私がどんなに切望しようと、相手は自然… ひたすら現場に行く回数を増やして可能性を上げるしか対策はないんだろうなぁ~なんてことを考えてしまった2月最終日の私でした m(__)m
2月 26木曜日
この前の日曜日(2015/02/22)は、いつもの里山公園に行ってはみたものの、あまり野鳥に遭えずイマヒトツだったため、サクッと信濃川の河原に行ってみることにしました (^^♪ 信濃川に浮かんでいるマガモ、オナガガモ、ヒドリガモ等々とは少し離れた場所に、1羽だけカンムリカイツブリが浮かんでいました (^_^)v 近くに来てくれないかなぁ~と、しばらく観ていたのですが… 願いは届かず… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
仕方が無いため河原に沿ってブラリとしてみました。 姿を見せてくれたのは、オナガ、カシラダカ、ジョウビタキでした (^_^)v ジョウビタキは、河原に停めてあった重機にチョコンと留まっていましたが、遠かった… (T_T) ノビタキとジョウビタキは人工物に留まっていても許せるのは私だけだろうか ??? (^^ゞ 彼女は、前回(2015/02/08)も姿を見せてくれた個体ではないかと想像しています。



河原と里山では鳥相が随分違うなぁ~と言うことを目の当たりにしたわけですが、地面が見えているかどうかって事が大きいのかなぁ~等と言うことを考えながらブラリとしました (^^♪
ってことで、今日は午前中は陽が射してくれたわけですが… そのための放射冷却だったのか? 今朝は久しぶりに氷点下まで下がって寒かった… 通勤時には市街地も、かなぁ~り酷い霧がかかっていました。 夕方になって雨なんかが降り出してしまったわけですが、週末に向かって天気が悪くなるのか… ソレはソレで仕方無いかなぁ~等と、なぜか妙に物分りが良い今夜の私だったりします m(__)m
11月 26水曜日
昨日、今日と一日中の雨… 太陽の顔が見てぇ~なぁ~ (ーー;) この前の土曜日(2014/11/22)、マヒワが群れていた里山を歩いた時は、陽射しがイッパイだったんだよなぁ~… でも、まぁ~… 思ったほど寒くならずに済んでいるのが救いだなぁ~ (^^♪ 私の場合、ブラリとする時は基本的に超望遠レンズしかもっていないため、せっかく撮った紅葉も同じ様なものばかり… とりあえずポップアートフィルターを適用してみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この日は、良い所に出てきてくれる野鳥が皆無で… それでも撮れないよりは良いだろうとパチリとしておいたのですが… ドレもコレも… (T_T)



左のアオゲラは、遠過ぎのうえ全身を見せてくれず… 照れ屋だったようで… 超がつくほど大トリミングしました。
真ん中のカシラダカは、逆光で大切なカシラダカが黒くなってしまい… TopazAdjustでフェイクHDRにしてみたところ、かろうじて色が出てくれました。
右のツグミは、遠いうえ逆光で枝被り… 流石にコレは… 大トリミングしてTopazAdjustでフェイクHDRにしてみましたが… (T_T)
ってことで、せっかく割りと天気に恵まれた3連休だったのに… 鳥果の方は… 何が悪かったのかなぁ~… でも、まぁ~色々とレタッチで遊べたから2倍得したってことになるのかなぁ~… (^^ゞ 等と、トンでも無く前向きであろうとする今夜の私だったりします m(__)m
4月 03木曜日
え~っと… 4月になってから良い天気が続いています。 良い傾向ですが、日中は日当りの良い室内に居ると暑いくらいで… まぁ~とにかく良い傾向です (^^♪ が… ナンと! 明日金曜日から日曜日まで天気が崩れてしまうと言う予報が… (ーー;) おいおい… 休みに天気が悪いって… 由々しき事態ではないのかと… (T_T) この前の土曜日(2014/03/29)に里山を歩いた時に、衣替えしたカシラダカに遭いました。E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
良い天気だったんだよなぁ~… 天気が良いと、野鳥の活性も高かったようで、カシラダカの他にもエナガもカワラヒワも元気に飛び回っていました (^_^)v



ってことで、こんなに毎日勤勉に頑張っているのに、週末「だけ」雨って… (T_T) アン・ビリーバボーです。 この里山も、あの里山も、河原も… 行きたい所がイッパイなのに、天気がソレを許してくれないとは… まぁ~その内に良いことが有るはず… と、思わないとテンションを維持する術が… 等と言うことボォ~ンヤリと考えている今夜の私です m(__)m
コメント一覧