8月 17日曜日
お盆休みの最終日は予報通り朝から雨… (ーー;) しかしながら、コレも予報通りで、お昼過ぎには雨も止んでくれたため、少しでもお盆休みは充実していたなぁ~と思えるためにも、速攻で手入れの行き届いた里山へ定点観察に行ってきました (^_^)v いつ降り出しても良いように、ZD ED 70-300mmを手持ちと言うお気楽モードでブラリとしました。 E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
お手軽モードの時に限って… この里山では初めてトケン類が撮れそうな場所に姿を現してくれました。 声を一切聞けなかったため、私のレベルではハッキリと断言できないわけですが… この里山で最もよく声を聞くホトトギスではないかと思います。 が… 状況証拠だけで… 全く自信ありません (ーー;) 一応、ホトトギスとしておきます m(__)m



歩き始めて早々に姿を見つけることができたキビタキですが… いつものSigma 500mmのつもりでファインダを覗いて、ガックリしてしまいました。 小さい… しかも手持ちだし… いつものSigma 500mm + 三脚だったら、例え小さくてもトリミングって手が使えるのに… よりによって手持ちとは… (T_T)
ってことで、このお盆休みは完全に天気に翻弄されてしまい、同じ里山に天気の状況を気にしながら通うと言う… 休みが始まる前の予定とは全く異なった行動となってしまったわけですが… コノ時期にしては案外様々な野鳥に遭う事ができました (^_^)v ソウいった意味では、まぁまぁの休みを過ごす事が出来たのかなぁ~と、ちょっとだけ納得している私だったりします m(__)m
7月 21月曜日
ほぼ真夏日(最高気温は29.7℃)と暑~い海の日になりました (^^♪ 朝07:00位の段階では、かなり快適な気温だったものの、08:00過ぎに定点観察に行った手入された里山は、既に強い陽射しがギラギラで暑さとの戦いになるであろう事を覚悟しました (ーー;) しかも聞こえてくるのはセミの声だけ… 全く野鳥の声が聞こえない… テンション下がり気味のスタートでした (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
木陰から木陰へ陽射しを避けながらユッタリと歩きながら、所々で姿を見せてくれた野鳥をパチリパチリとしながら、見晴台まで行き休憩している時に吹いてくれた風の心地良かったこと!!! (^^♪ 久しぶりに北側の尾根を下っていると、不意にキビタキが前方に現れてくれました (^_^)v



ってことで、先週までキビタキが囀っていた4ヶ所で全く声が聞こえなくなっていたため、遂にどこかに行ってしまったんだなぁ~とションボリしていたのですが… 自然ってヤツは分かりません。 他の場所でも粘っていれば、姿を見せてくれたんだろうか??? でもなぁ~… 風が止んでしまうと、立ち止まっているだけで汗がジワァ~だったしなぁ~… (ーー;) これからの時期の08:00と言うと既に真昼と変わらない位の陽射しになっているしなぁ~… 頑張って早い時間の散策に切り替えることを本気で考えないとマズイかなぁ~等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
7月 17木曜日
なんともハッキリしない1日でした。 降っているような気がすると止んでいたりして… 最高気温も15:30の段階で27.3℃… 思ったほど上がってなかったなぁ~… 蒸し暑かったけど… (ーー;) 写真は、先週の土曜日(2014/07/12)にチョイ遠出でチラッと観たキビタキですが… 遠かったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

同じ日(2014/07/12)に移動中に車中から手持ちで撮ったサシバです。 木陰で暗くしか撮れなかったため明るく補正した左と、トーンマッピングしてみた右です。
肉眼では、眉斑は見えなかったのですが、加工してみるとシッカリ確認できました。 ♀だったようです。
この日(2014/07/12)の最大の目的はブッポウソウでした。 周りの大砲の方達に刺激されてトビモノにチャレンジして惨敗してしまったわけですが… 電線に留まっているところも何枚も撮る事ができました。 木の枝だったりしたら、もっと雰囲気が良かったのになぁ~… まぁ~こういうモノです (^^ゞ しっかし… ブッポウソウの色って超ぉ~キレイだなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪
ってことで、今度の週末は海の日が絡んで3連休 (^_^)v アッチにも行きたいし、コッチも捨て難い… 等と考えていたのですが… 天気が悪そう… 3連休に天気が悪いなんて、完全に想定外でした (^^ゞ さぁ~て、色々な行動パターンを考えておいて、少しでも有効に動き回れるようにしようっ!… 等と言うことをニヤニヤしながら考えている今夜の私です m(__)m
7月 01火曜日
今日の最高気温は14:50の段階の26.1℃と、コノ時期にしてはマズマズでした。 多少風があったことが良かったのかな (^^♪
この前の土曜日(2014/06/28)にブッポウソウを待っていた場所では、最初からキビタキが囀っていました。 声はズゥ~っとしているのに、探してみても全く見つからず… コノ時期は、葉が茂ってしまい簡単には姿を見つけられません (ーー;) それでもガマンして待っていると、やっと枝から枝に飛んだところを目にしましたが、やっぱり葉の陰へ… いやぁ~強敵です (^^ゞ 葉っぱの隙間からパチリとしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
不意に近くの木に2羽の野鳥が飛んできました。 見える場所に来てくれるまで、息を殺して待っていると、サンショウクイでした (^_^)v 1羽の方だけしか撮れませんでしたが、大満足 (^_^)v 欲を言えば、もうちょっと抜けた場所に来てくれれば言うこと無しだったんだけどなぁ~ (^^ゞ



ってことで、気付けば既に7月になっていました… なぁ~んか日々に追われているうちに、今年も折り返し地点まで来てしまったのか… 早い… ハァ~… (ーー;) まぁ~過ぎてしまったことを考えても仕方無いわけで、探鳥には一層厳しくなる季節ではあるのですが… 下手な鉄砲を撃ちまくって、今年の後半も多くの野鳥に出遭うゾォ~とカラ元気を出して、勢いでコレからの夏を乗り切ろうと考えた今夜の私でした m(__)m
6月 22日曜日
午前中の雨も上がってくれたため、午後から手入れされた里山の定点観察に行ってきました。 大丈夫だと思った天気は、現場に着いてもイマイチのまま… 一応、傘を持って散策を開始しました。 先週までは見かけなかったホタルブクロ(?)が、アチコチで咲いていました。E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
ココ週週間の定点観察では、歩き始めから第1ヘアピンまでの間で4箇所は鳴き声が聞こえていたキビタキの声が、今日は全く聞こえて来ず… 自然と目線が下へ… 展望台に近付くと、ココはいつもの通り、キビタキの声が聞こえていました。 声のする方へ音を立てずに、時間を使ってユックリ近付くと… おぉ~久しぶりにキビタキの姿を見つけることができました (^^♪



若い個体のキビタキ君は、今年は繁殖に興味の無いお気楽モードなんだろうなぁ~。 囀る事だけが、彼の現在の目的なんだろうなぁ~なんてことを考えながらパチリパチリとしました (^^ゞ
ってことで、雨上がりは湿度が下がって快適のはずが… 案外ムシムシのままで、ちょっと予定が外れてしまいました。 予定外と言えば、午後からの散策だったため、野鳥の姿は期待してはイケナイと思い、軽量手持ち機材で臨んでしまったのに、この時期には珍しく、キビタキ以外にも色々な野鳥に遭えてしまいました。 いつものSigma 50-500mm + 三脚で挑んでいれば… もう少しは、綺麗に撮ることができたかなぁ~…と、ちょっとだけ後悔してしまった今日の私でした m(__)m
5月 30金曜日
午前中に30℃を超えてアッサリ真夏日確定… 結局最高気温は、30.8℃… まぁ~当り前ですが暑い… (ーー;) どうなっているんだろうなぁ~ (ーー;)
先週の土曜日(2014/05/24)に隣県の植物園で、キビタキを沢山撮る事ができました。 超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
木道を歩き始めて早々に、キビタキが目の前に来てくれました。 足場が安定した木道と言うこともあって、ビシッと撮る事ができましたので、超トリミングしてみました。 結果… なぁ~んか可愛さが無くなったような気が… 何でも大きくすれば良いと言うものでも無いなぁ~… (^^ゞ



早々に良い感じでキビタキを撮る事ができたため、気分が楽になりました (^^♪ その気軽さが良かったのか? この後も、キビタキはアチコチで撮る事ができました。



メスも、捕まえた獲物を自慢気に見せに来てくれました (^^♪ なんだろう? クモかな?? 美味しいのかな??? そう言えば、帰り際にもオスがメスを凄い勢いで追いかけている場面に出くわしました。 当然撮れませんでしたが… (^^ゞ 滅多に見られない場面を目撃できてラッキィ~でした (^^♪
ってことで、なんだかんだ言って結構な種類を見ることができた1日でした。 遠出した甲斐があったと言うものです (^^♪ さぁ~て… この週末もドコかに行くべきなのか… 地元でユッタリするか… なかなか難しい決断を迫られている週末金曜日の夜の私だったりします m(__)m
【2014/05/24に撮影できた野鳥】
ミソサザイ、アカゲラ / オオアカゲラ / アカハラ、コサメビタキ / ゴジュウカラ / コガラ、サンショウクイ / クロツグミ、キビタキ
コメント一覧