3月 15日曜日
朝から良い天気~ (^^♪ 昨日は歩けなかったため、その分も~と意気込んで探鳥散策してきました (^^♪
随分冬鳥が少なくなったなぁ~と感じる散策でしたが、辛うじてマヒワと02/01から滞在しているハチジョウツグミに遭うことができました (^^)v しかしながらハチジョウツグミは1ポーズだけだったため、昨日(2020/03/14)車でウロウロしている時に遭うことができたツグミも一緒にアップです (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨日は車でウロウロしているとアチコチでツグミに遭えたわけですが… とにかく近くで観ることができず… 何度もパチリとできた中で2羽一緒に撮ることが来たモノだけを… (^^♪




先週(2020/03/07 土)にもチラッとだけ姿を見せてくれたハチジョウツグミですが、それまで毎週遭えていた場所ではなかったため、完全に渡去のために移動したんだろうなぁ~と思っていました。 それまで頻繁に姿を見せてくれていた場所を何気なく通ると… 地面から飛び上がるヤツが… でも良い感じの場所に留まってくれ… カメラを構えて確認すると… アリャ? まだ居てくれたのかぁ~… ハチジョウツグミ(ヨジョウハンのレベルですが)でした (^^)v




ってことで、いよいよ冬鳥が少なくなり始めました (T_T) 全く居ないわけではなくマヒワもアトリもパラパラと見かけるのですが、なかなかシャッターを切ろうという状況ではなく… それにしてもミヤホとかルリビとか例年ならこの時期に姿を見せてくれるヤツが… まぁ~… そんな年もあるよなぁ~等と考えながらタップリ歩くことができた今日の私でした m(__)m
3月 10火曜日
終日快晴だった昨日(最高気温は13:20の16.6℃)とは打って変わってドンヨリの朝… 昼前からは雨も降り出して体感的には、ちょっと寒いなぁ~と感じましたが、今日の最高気温は12.1℃(15:15)… 思ったほど低くなかったなぁ~ (^^;
この土曜日(2020/03/07)と日曜日(2020/03/08)でウロウロして2日間連続でツグミに遭うことができました (^^♪ 日曜日は散策に向かうために田んぼ道を運転している時に3羽のツグミを見つけることができました。 車を停めると畦に留まって待ってくれていたところをパチリと… 前日の土曜日は、散策していると4羽のツグミがソメイヨシノに留まっているのに気づくことができました (^^)v 細かい枝が多く悪戦苦闘ってヤツで… しかも微妙な距離感で4羽全てを1つのフレームに入れることはできませんでした (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




4羽のツグミを見つける前に、別の場所で1羽のツグミが薄暗い枝に留まるのが見えました (^^♪

カメラを構えると… ン? 色が… 露出補正でファインダ内を明るくすると… おぉ~… 未だ居たんだぁ~ ハチジョウツグミ (^^♪ 前の週の散策では遭えなかったため、すでにこの地を後にしたと思っていましたが… 未だ居てくれました (^^♪ もうちょっと陽射しがある場所で撮りたかったぁ~ (^^;
ってことで、昨日のように”超”が付くほど暖かい日があったと思うと、今日のように体感的には肌寒さを感じる日があったりして… 気を付けないと簡単に体調を崩しそうで… (ーー;) この後、木曜日と金曜日は太陽マークがありますが… 日曜、月曜、火曜と雪だるまマークが… 土曜日からは気温がガクンと下がると言う予報で… いやぁ~… 色んな意味で、本当に体調管理が難しい今春になってしまったなぁ~… 等と言う事を痛感している今夜の私です m(__)m
2月 29土曜日
今日は昼前から陽が差し始め、午後は超ぉ~快晴ぃ~ 最高気温は12.5℃(16:00)と暖かくなりました (^^♪ しかしながら私が散策した時は太陽が顔を見せてくれず… 寒かったぁ~… (ーー;)


先週の散策時には姿を観ることができなかったハチジョウツグミ(ヨジョウハンですが)が散策の最後に登場してくれました (^^)v この場所で2020/02/01に初認してから丸々1ヶ月滞在してくれました (^^♪ 最後にはツグミらしく地面に下りてくれましたが… 見事な保護色でした (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、今日はとにかく人が少なかった… 皆さん、新型コロナウイルス対策で外出しないんだろうか??? 人混みは避けた方が良いんだろうけど… 自然の中をブラブラするんであれば… 私はリスク管理が甘いんだろうか… (^^; 人は少なかったわけですが、アトリとマヒワにはタップリ遭えたし、最後に2月の間ズ~っと滞在してくれたハチジョウツグミにも遭えたし… 4年に1回しか無い02/29を存分に楽しむことができた今日の私でした m(__)m
明日から3月か… 今年は本当に雪が全く無かったため、気分的は1ヶ月先の4月になるのかなぁ~と言う感じだったりします (^^; 遂に新潟県でも新型コロナウイルスの感染者が見つかったそうで… 東京に住んでいらっしゃる方が帰省していて感染が確認されたようですが… まぁ~… 何れにしても気を付けた方が良さそうだなぁ~ m(__)m
2月 20木曜日
明け方降っていた雨も早い時間に上がってくれましたが… 終日どんよりの1日でした (^^; 雨水も過ぎて、この先1週間の天気予報では雪だるまのマークも無く… このまま春になってくれるのだろうか???
2月に入ってからは休みの度に、なんとかブラリとすることができています (^^♪ 建国記念の日の2020/02/11にブラリとした時はキバシリに遭うことができました (^^♪ 例年この時期には割と近くでパチリとさせくれるキバシリですが… 今年は声を聞き、姿をチラリと見る程度で… この日も声が聞こえたため周辺をキョロキョロしてやっと見つけて1回だけシャッターを切ることができました (^^♪ もうしばらく見やすい状況が続きますので、次回に期待します (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この前の日曜日(2020/02/16)には、02/01に初めて気づくことができたハチジョウツグミが、やっと近くでパチリとさせてくれました (^^♪ やっぱりハチジョウ(8畳)と言うよりもヨジョウハン(4畳半)って感じで… しかしながら2週間も滞在してくれていることのほうが嬉しかったりして… (^^♪ 次の散策の時にも姿を見せてくれることを期待します m(__)m




ってことで、こんなに雪が無くて良いのだろうか??? 2月も下旬になり、もうそんなにオオゴトにはならないのではないかと思い始めているわけで… 生まれてからズ~っと雪国で過ごしている者としては、アリガタイと思う反面、本当に良いの? と思わざるを得ないわけで… 雪が無い生活って本当に良いなぁ~とシミジミとしながら… そう言えばっ! 冬の間も探鳥散策するようになってから風邪をひかなくなったなぁ~… 等と言うことを不意に思ってしまった木曜日の夜の私です m(__)m
2月 15土曜日
全く寒さを感じる事の無い目覚めでした (^^♪ 今朝の最低気温は5.4℃(06:58)… 2月の中旬で、この気温って… (^^; 当然のこととして探鳥散策して来ました (^^♪ 少しは雪が残っているのではないかと考えていましたが… すっかり消えていたため、今年に入って最も長い距離をウロウロすることができました。 しかしながら今までと全く同じ格好で出かけてしまったため、ちょっと暑いと感じる程でした (^^;

マヒワとアトリに雑じってカワラヒワが多くなったなぁ~と思っていると… キクイタダキが… キクちゃんに悪戦苦闘しながら何枚かパチリとできたため、意気揚々と歩いていると… 足元から飛び立つ鳥が… 目で追うと、見える場所に留まってくれました。 ファインダを覗いて確認すると… ハチジョウツグミでした (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
建国記念の日(02/11)に出遭った場所と、ほぼ同じ場所だったことから同じ個体ではないかと推測します。 今日はツグミの声すら聞こえなかったのに… この個体は、何が気に入ったのかこの場所に留まってくれているようで… (^^; すぐに姿が見えなくなりましたが、この場所で2度も遭えたことから、すぐに戻って来てくれるのではないかと判断して、その場で待機してみました。 今日は、飛び立たせてしまった最初を含めて3回姿を見せてくれました (^^)v もうちょっと良い場所に留まってくれると言うこと無いのですが… (^^;




今冬ハチジョウツグミに遭ったのは02/01(土)、02/11(火)と今日で3回目… 建国記念の日(02/11)に遭った時には、02/01(土)に遭った時よりも色が薄いと感じたため、別個体と考えていましたが… 今日は3度姿を観ることができ、観る角度によって相当色の濃淡に違いがあることに気づきました。 そう考えると… 今日を含めた遭った3回とも同じ個体だったと考える方が自然ではないかと思うようになりました (^^;
ってことで、今までの私の経験ではゲストは長居してくれないものと決まっていたわけですが… このハチジョウツグミに限っては初めて遭ってからすでに2週間が経ったわけで… なぜかこの場所を気に入ってくれたようで… (^^; でも何を食べているんだろう??? ツグミは雑食と言うことですが、この時期虫は考えにくいわけで… 植物の実も、あんまり有りそうな感じは無い場所なのに… とすると… 食べ物以外の何かを気に入ってしまった??? ン~… 野生って難しいなぁ~… 等とハチジョウツグミの登場を待っている間、そんな事を考えながら楽し時間を過ごすことができた今日の私です m(__)m
2月 11火曜日
建国記念の日で休みぃ~ (^^♪ 昨夜の段階で今日の天気予報は終日曇りだったはず… 実際の空を見ても降ってはいない… まぁ~そりゃ~行くでしょうっ! 何も考えずに探鳥散策に… 一昨日(2020/02/09 日)とは逆の方に天気予報… 大ハズレぇ~ (ーー;) 30分も経たないうちに本気の降り方の雪が… (T_T) 30分ほど車に避難して散策を再開すると言う… 当たり前だけど、良い方ばかりに外れるわけではないんだな… (^^;
散策を再開してすぐに4羽のビンズイと遭遇… おっ!待機していて正解か? 等と思いながら歩いていると… ツグミとハチジョウツグミにも遭うことができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


割と近くに居るツグミに気づいたわけですが… 全く良い場所に出てくれず… (^^;


おっ!またツグミ発見っ! ファインダを覗くと… ン? 背面の色がやけに薄い… ハチジョウ? 腹を見せてぇ~… 薄いけどオレンジの斑点を確認できました (^^♪
まぁ~ハチジョウ(八畳)と言うのはオコガマシイくらいだな… ヨジョウハン(四畳半)ってところかな… (^^; 前回(2020/02/01)出遭ったハチジョウツグミとは別個体とハッキリわかるレベルで… 前回がこの場所での初対面だったのに、同じ月の間に2個体目とは… ちょっとビックリです (^^♪
ってことで、今日は野鳥の活性が高かったと感じました。 他にカケス、アトリ、マヒワ、カシラダカ、シメ、アオゲラ、アカゲラ、キバシリ… 今回の寒気で降った雪の影響で、今まで深山で越冬していたヤツ等が大挙して里に下りてきたのではないかと想像しています (^^♪ この後は例年より気温の高い日が続くということですので、里に積もった雪は早々に消えてくれ… やって来た野鳥はそのまま残ってくれ… 北帰を意識したヤツ等や思わぬゲストも続々やって来てくれ… もぉ~… これから春までは野鳥パラダイスが続きそうだなぁ~… 等と、自分に都合の良いようにばかり考えてしまっている今日の私です m(__)m
コメント一覧