ミヤマホオジロを堪能できました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ミヤマホオジロ朝から太陽が顔を見せてくれましたが… とにかく寒かった… (ーー;) 今までより1枚多く着込んで定点観察に行ってきました。 折り返し地点までは、ほとんどシャッターを切るチャンスがなかったものの、その折り返し地点で♂2羽と♀1羽のミヤマホオジロに遭う事ができました。 私がジッとしていると、どんどん近付いて来てくれ、ニヤニヤしながらパチリとできました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、雪が積もってしまうと遭いにいけなくなってしまうため、この時期に遭っておきたい野鳥に順調に遭う事ができているわけですが、なかなか良い傾向ではないかと… 今日もウソやツグミが居たし (^^♪ 明日も良い天気で、野鳥が近くに来てくれと良いなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロに惨敗でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141026撮影今日の日中は、一度も雲を見ませんでした。 こんな日も珍しいと思える位の「超」がつくほどの快~晴~ (^^♪ 陽の当たる室内の窓際に居ると暑いくらいでした。 いやぁ~こぉ~んな日が永遠に続いて欲しいなぁ~と、ほのぼのしてしまいました (^_^)v この前の日曜日(2014/10/26)に定点観察に行った時に、所々色付き始めた木々を楽しみながらブラリとしていると、ミヤマホオジロに遭えました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

そろそろミヤマホオジロに遭えるのではないかと期待していたわけですが、思惑通り何箇所かで姿を確認できたわけですが… 遭うヤツ遭うヤツ全て忙しなく動き回っていて… 全く綺麗に撮れませんでした。 惨敗でした (T_T)

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、この前の土曜日(2014/10/25)は、ちょっと遠出してムギマキジョウビタキに遭え、次の日曜日(2014/10/26)は地元で、マミチャジナイとミヤマホオジロに遭えました。 さぁ~て… 明後日から3連休に突入するわけですが… 天気予報がイマイチか… 何処をドウいった順番でウロつくと、先週のような効率の良い出遭いができるかなぁ~… 等と言うことを真剣に考え始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

単独行動のミヤマホオジロでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

イマヒトツの天気ではあったのですが、降らないならば歩いてこようと午前中にウロついてきました。

予報では結構な風が吹くような感じではあったのですが、里山の公園は心配したほどではなく気持ち良くブラリとしていると、私の居た位置から見下ろす場所にある池の近くでナニやら動きました。 手持ちのカメラをサッと構えてファインダを覗くと… ミヤマホオジロが、1羽だけでチョロチョロしていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

いやぁ~遠過ぎでした (ーー;) ちょっと近くで観たいなぁ~と動いたとたんに、木の陰に隠れてしまいました (T_T) あんなに遠かったのに… 野生は流石です。

カシラダカカシラダカカシラダカは、割りと近寄ってきてくれるのに… 撮りたいヤツは…

ってことで、やっぱり太陽の光のサポートが無いと「コレはっ!」と言う感じで撮る事ができないなぁ~等と、ちょっとションボリしながら帰路に着いたわけですが… 帰り道を運転し始めると、フロントガラスにポツポツと… おぉ~!!! なぁ~なんかラッキィ~ (^_^)v ちょっと強めの風も吹き始めて、ちょうど良いタイミングだったようでした。 記録レベルのものしか撮れなかったことも完全に忘れて、相変わらずの引きの強さだけが記憶に残ってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

隙間のミヤマホオジロでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

ミヤマホオジロ今朝起きて天気予報を確認するまでは、ちょい遠出をしようと思っていたのですが、予報が明日も晴れに変わっている事を見て、ちょい遠出は明日にして、今日は長岡市内の手入れされている里山を歩いて来ようと私の気持ちもアッサリ変わってしまいました (^^ゞ かなぁ~り寒くなった里山は、ひっそりだろうなぁ~と思っていたのですが… 案外散策を楽しまれている方が、いらっしゃる事に、ちょっとだけビックリしました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリなんかの声を聞き姿を確認できるのですが… もうちょっと冬らしい野鳥が居ないかなぁ~と、トボトボと歩いていると… アッと言う間に、折り返し地点まできてしまいました。 予想以上に厳しいなぁ~ (ーー;) 等と思いながら一服していると、近くで動くモノが… 木が重なり合っている奥に、ミヤマホオジロを見つけました (^^♪

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

4~5羽が、枝から枝へ飛び交っていてくれるのですが、全て枝被り… 厳しいなぁ~と感じながらも、一応、パチリパチリとしました。 最後には、ちょっとだけ枝が被らない場所に出てきてくれたのですが、今度は空抜け… 厳しいなぁ~ (^^ゞ

ってことで、ここ数週間は、休日に2日間続けて晴れると言う事が無かったため、野鳥に出遭える可能性の高そうな無難な場所ばかりを訪れていたわけですが… やっぱり可能性は低くても、天気の良い日に地元でブラリとできるって良いなぁ~ (^^♪ しかしながら、明日天気予報通りに晴れてくれないと… やっぱり、ちょい遠出しておけば良かったかな??? なんて事になりはしないかと、ちょっとドキドキしている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロとバッタリでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

ミヤマホオジロ朝一は、スッキリとは行かず… どうしようかなぁ~…と、グダグダしていたわけですが、明日からの天気は更に期待できなさそうだったため、今週も上越方面でブラリとしてきました。 現地に着く頃には、青空が広がって超ぉ~気持ち良くウロウロできました (^^♪ いやぁ~、三脚の足の冷たさに「初冬」を、意識してしまいました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

針葉樹が多い場所を歩いている時でした。 目の前の低木に、小さな鳥が飛び上がるのが見えました。 速攻で担いでいた三脚を降ろして、ファインダを覗くと… ラッキィ~ (^^♪ ミヤマホオジロでした (^^♪ 相手も、全く予期していなかったようで、しばらく同じ枝でキョロキョロするだけで、動かずに居てくれました。 久しぶりにEVFで拡大表示して、ピントをジックリ合わせることができました (^^♪

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、往路の高速道路を走っている時に、前方に見えた(たぶん)妙高山(?)の上の方が白くなっていました。 三脚の脚の冷たさと言い、白くなった山頂と言い、認めたくは無いのですが、間違いなく初冬なんだなぁ~ (ーー;) と言うことを実感して、降っていなければスクランブル発進で出撃が必須な季節になったんだなぁ~なんてことを思った今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

拡大で分かったミヤマホオジロでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今年は、順調過ぎるほどに、どんどん暖かくなってくれています。 とにかく歓迎すべき傾向です。 寒くないって良いなぁ~ (^^♪

この前の土曜日(2013/03/16)に、上越方面の公園をブラリとした時に、陽が当たっている暖かい斜面に近付くと、ワラワラと野鳥が地面から飛び立つ場面に出くわしました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ホオジロカシラダカ飛び立った鳥を目で追って、カメラを向けると… ホオジロやカシラダカでした。 いつでも撮れるヤツ等だなぁ~などと思いながら、一応、パチリとしておきました。

ミヤマホオジロアレ? 何か、ちょっと変わった背中をしているヤツが居るなぁ~… とりあえず撮っておこうと思い、ピントリングをクルリと… もっとピントを追い込もうと、EVF内で14倍に拡大表示して… アレ? なんか頭が黄色いような… おぉ~ (^^♪ ミヤマホオジロじゃん!!! ラッキィ~ (^^♪

と言う感じで、撮ったミヤマホオジロです。 早く気付いていれば、もっとパシャパシャ連写しまくったのに… だいぶ暖かい日だったため、ミヤマホオジロなどと言うヤツが出てくれるとは、微塵も思ってもいなかったため、惜しいことをしてしまいました (T_T)

ってことで、今回も例によって、思い込みでモッタイナことをしてしまいました (T_T) でもまぁ~… 以前だったら完全にスルーしていたと思われるため、たった一枚だったとしても、見られるレベルのものを残せたというのは、実は、大きな進歩だったのではないかと… (^^ゞ 妙なポジティブ・シンキグを展開してしまっている今夜の私だったりします m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう