コサメビタキは遠くばかりでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

昨夜の雨が良かったようで、今日は1日過ごし易かったぁ~ (^^♪ そっか… 今日から6月になったんだなぁ~… 早いなぁ~… (ーー;)

コサメビタキこの前の日曜日(2016/05/29)に行った隣県の植物園では、積極的にコサメビタキを探しました。 特に珍しい野鳥では無いコサメビタキですが… 例年いっぱい遭える地元の里山では今年はサッパリで… (ーー;) クリックリの眼を近くで観たいなぁ~と思ってキョロキョロ探しました (^^♪ が… 何度も姿を見つけることはできたのですが… 全く近くに来てくれず… (T_T) まぁ~観られただけでOKなんですけどね (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、地味なコサメビタキですが… 私のなかでは年々評価が上がってきています (^^ゞ 繁殖してくれている地元の里山での超ぉ~接近しての遭遇を期待して、諦めずに6月もウロウロしよっ!と考えている6月初日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキと初見のホオアカでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も夏日にはならなかったわけですが… 昨日とは違って陽射しもあって… 夕方から蒸すなぁ~と感じていました。 案の定、宵の口にパラパラ来て… 日付が変わるころまで雨が降ると言う予報… 案外、歓迎だったりします (^^♪

サンコウチョウオオルリのペアを撮る事ができた先週の土曜日(2016/05/28)の手入れの行き届いた里山では、その前にキビタキも撮る事ができました。 メインの散策路の入り口で、歩き始めて10歩でパチリとすることができ、この日は幸先良いなぁ~ (^_^)v と、意気揚々と散策を開始する事ができました (^^♪

結局、5箇所でキビタキの囀りを聞くことができ、そのうち2箇所でパチリと… 打率4割… 野球だったら、かなりの成績なんだけどなぁ~… ちょっと緑が多くなり過ぎでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

メインの散策路の第2ヘアピンに差し掛かると、ホオジロの声が聞こえてきました。 でも、なんかチョット違うなぁ~… ホオジロのような鋭さが無いと言うか、声に張りが無いと言うか… 微妙な違和感を感じたため、姿を探してみました。

ホオアカホオアカやっと木のテッペンで囀っている姿を見つけて、カメラを構えてファインダーで確認すると… ン? ヨダレカケ??? なんか違うなぁ~… ホオアカ???

珍しい野鳥と言うわけでは無いはずなのに、今まで見たことがありませんでした (^^ゞ ここ長岡市のあたりであれば、信濃川の河川敷辺りで見られるのかなぁ~と漠然と思っていましたが… この時季に里山で見られるんだなぁ~… もしかして今までも気付かなかっただけなのかなぁ~… まぁ~どっちにしても、ラッキィ~ (^_^)v欲を言えば、もうちょっと良い場所で撮りたかった… (^^ゞ

ってことで、私にとって最も野鳥との距離が近くなる5月が今日で終わりになってしまいます (ーー;) 今年は、コサメビタキやムシクイを撮るチャンスが少なかったなぁ~… ヤブサメも声だけで遭えなかったし… (T_T) 遭えないと言えば… 毎年、この時期にコノ里山で何度もお会いする方に、一度もお会いできなかったなぁ~… 下越の出身とおっしゃっていらっしゃったから、もしかしたら下越に戻られたのかなぁ~… 等と言うことを、5月の終わりとともにシンミリと考えてしまった今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリがペアで登場でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は最高気温が24℃と過ごし易い1日でした。 あんまり陽射しが無かったのが良かったんだろうなぁ~ (^^♪

オオルリ一昨日の土曜日(2016/05/28)に地元の手入れの行き届いた里山の奥の里山でサンコウチョウを待っていると、直ぐ近くにオオルリが登場してくれました (^^♪ 最初オスが視界に入ってきたわけですが、しばらくすると私の目の前にメスが登場してくれました (^_^)v オスは大声で囀っていることが多く、比較的写真に残っているわけですが、案外メスの姿は写真に残せる事は少なく… ニヤニヤしながらパチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、地元に自然が残っている里山があるって… 物凄く贅沢なことだよなぁ~… こういう場所が多く残ってくれると良いんだけどなぁ~… でも… 人が手をかけてあげないと、ちょうど良い自然って… なかなか残らないんだろうなぁ~… 等と言うことを野鳥を待ちながら考えたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミソサザイは思いっきりでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

5月は私にとって鳥撮のベストな月だと思っています。 その5月が終わってしまいます… (T_T) 今年も5月はBest Monthだったなぁ~と思うために(?)、ここ数年は春と秋に行っている隣県の植物園に行って来ました (^^♪ 本当は、もっと早い時期に行きたかったのですが… ナンやカンやで今日になってしまい… ちょっと遅くなったなぁ~とは思いつつも、元気良くウロウロしてきました (^^♪

ミソサザイ今回の目標は、カラカラ囀る青い鳥とミソサザイ、コサメビタキでした。 例年であればミソサザイとコサメビタキは、地元でタップリ撮れるのですが、今年はサッパリで… (ーー;) 結局、カラカラ囀る青い鳥は声だけでした… が、ミソサザイは思いっきりの囀りを思いっきりタップリ撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

例年、ミソサザイが元気な姿を見せてくれる木道が… 改装工事中??? 昨年(2015年)まであった場所に木道が無い… ルートが変わっている… 完全に想定外の事態なんかもありましたが、ミソサザイは奥の木道で超ぉ~元気に囀っていました。 良かった (^^♪

ミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、やっぱり1週間遅かったのかなぁ~… 木道の改装の影響なのかなぁ~… ここ数年は、木道からカラカラ囀る青い鳥を撮る事ができたのに… 全く声が聞こえず… 仕方無く、今まで行ったことの無い大廻ルートを歩いてみたところ、やっと声を聞くことができました。 まぁ~… 来年の探鳥ポイントが増えたから、ソレはソレで良かったのかなぁ~等と、お気楽に考えてしまった今日の私でした m(__)m

大廻ルートで、青い鳥を待っている時だと思うのですが、体のアチコチを虫に刺されてしまい… 痒い… せっかく気持ち良くウロつけたのに… 最後に、ちょっとテンションがダウンしてしまいました (^^ゞ

今回UPした写真:  

サンコウチョウに遭ってきました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

薄曇の朝でした。 気温も上がらず良い感じっ!!! もう毎週のルーティーンと化している手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^ゞ

サンコウチョウ散策路の入り口で速攻でキビタキを撮ったり、先週は未だ聞こえなかったホトトギスやメボソムシクイの声を聞いたりして、かなりテンションが上がってしまい… (^^ゞ 調子に乗った私は先週も行った奥の里山までサンコウチョウに遭いに行く事にしました (^^ゞ まぁ~精神的に余裕があると結果も伴ってくれるようで、お目当てのサンコウチョウが何度も姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

肉眼では、かなり明るい杉林であるわけですが… ISOは上限設定にしている3200に直ぐなっちゃうし… 絞りを開放にしたり、露出補正を敢てマイナスにしてISOが下がるようにしたりして、現像の段階で明るく現像してみたわけですが… やっぱり、ちょっと絞らないとイマイチ… シャープな感じが無い… (T_T) だいたいマイクロフォーサーズで1600を超えるISOで撮っていては、精細さを期待するのが無謀… (^^ゞ サンコウチョウのような高感度を使う被写体は、もっと大きなイメージセンサーの方が良いんだよなぁ~… ブツブツ… (ーー;) マズイなぁ~… 物欲が… (^^ゞ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、今週は仕事関係で、神経を使うことが多かったため、かなりグロッキーになっていたところに、昨日の金曜日は遅くまで対応しないとイケナイ事態を被災してしまい、肉体的にもヘロヘロに… 今朝は体が重く、ウロウロするのは休みにしようかなぁ~なんて思ったりしたものの、重い体を引きずって行ってしまえば野鳥の囀りに一気にテンションが上がり、いつもより多くウロウロしてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ニュウナイスズメに救われました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

いやぁ~… 蒸したなぁ~… 思いっきり湿度が高い1日でした。 最高気温も27.5℃と、この時季にしては… (ーー;)

コサメビタキこの前の日曜日(2016/05/22)に地元の沢沿いの林道を歩いたわけですが… その前の週(2016/05/15)にはサンコウチョウを今季初認していたため、この日もっ!と、意気揚々とスタスタ歩いていたはずだったのに… アッと言う間に折り返し地点まで… この日はサンコウチョウの声さえ聞けませんでした (T_T) しかもっ!!! とにかく野鳥の声がしない… いやぁ~困ったなぁ~と木陰で休んでいると… 辛うじて遠くにコサメビタキとニュウナイスズメが姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

まだ野鳥との距離が近いはずの5月なのに… こぉ~んな苦戦した年も今まで無かったような気が… (ーー;) 全ては、早すぎる雪消えのせいなのかなぁ~… 本来は歓迎すべきことではあるわけですが… ここまで苦戦すると、ちょっと諸手を挙げて歓迎する気にはなれないような… (^^ゞ

ニュウナイスズメニュウナイスズメニュウナイスズメ

ってことで、今日は夜になって、やっとパラパラ降ってきてくれました (^^♪ このまま明日の朝まで降ってくれれば、蒸し暑さも解消されるのではないかと… 明日は清々しい1日であって欲しいなぁ~ (^^ゞ 気温が高かったり、蒸し暑かったりの厳しかった一週間も明日の金曜日で終わるわけで… 既になぁ~んかグッタリしているわけで… 体力回復のためにも気持ちの良い土日であって欲しいなぁ~等と言うことを、雨の音を聞きながらぼんやり考えている今夜の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう