メスの判別が苦手です。 オオルリ?

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日は、やけに蒸し暑さを感じてしまいました (ーー;) 最高気温は、14:00の段階で26.5度と、それなりだったのですが、妙に蒸し暑かった… 流石、梅雨時です。 今日も、迫力の夕焼けを見ることができました。 ケータイのP704iで撮ったものを、Topaz Adjustで加工してみました。 いい加減スマホにした方が良いかなぁ~ (^^ゞ

先日、里山散策をしてオオルリのオスを3個体ほど撮った時でした。 2個体目のオスを撮っていると、直ぐ近くにメスが居ることに気付きました。

オオルリ横位置で撮ったものを縦にした以外は、ノートリミングです。 このくらいの大きさで撮れると、大はしゃぎしてしまいます (^^♪ もちろんこの段階で、オオルリのメスだと思ってシャッターを切っていました。 ところが…

オオルリ一瞬姿が見えなくなったと思ったら、カメラを向けていた方向とは反対側にコイツが現れました。 この段階でも、先ほどのオオルリのメスだと思っていたのですが… ファインダー越しにも、先ほどまで見ていた体色とは違うことに気付きました。 さらに、直ぐ近くにキビタキのオスも現れたりしてしまい… ???

同一個体のメスだと思って撮っていたのですが… 家に帰ってきてから、パソコンの大きな画面で確認すると… 本当に同じ個体??? と、なってしまいました。 一旦、疑問が沸いてしまうと、下の写真は、キビタキのメスではないかと思うようになってしまいました。

一応、インターネットを駆使して、他のサイトの画像と比べてみたりしたのですが… よぉ~く、分かりませんでした (^^ゞ なぁ~んか決め手が無いというか… 難しいなぁ~…

ってことで、分かりやすいオスと違って、メスの判別は、いつまで経っても苦手です (^^ゞ それよりも、調べている途中で、オオルリと言うヤツの繁殖は、『5~8月で年に1回行う。一夫一妻である』だということを知りました。 前回、この時期に複数個体の囀りを聞くことができた理由を、1回目の子育てが終わって、新しいお相手を探していると推測したのですが、全くのハズレだったようです (^^ゞ しかも、5~8月が繁殖のシーズンと言うことは… この時期に、囀りを聞くことができたのは、当たり前のことだったのかもしれません (^^ゞ しかぁ~し、昨シーズンのこの時期は、そんなに囀りを聞いた記憶がないことから、もしかしたら今シーズンは、渡ってきたオスの数に対して、メスが少なかったため、なかなかお相手が決まらずにいるオスが多く居るのかなぁ~なんてことを考えたりしている今夜の私です m(__)m

…で、下の写真は、オオルリ? キビタキ? 一応、オオルリのメスと言うことにしておきます m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう