オオルリ三昧でした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

朝から晴れていると、この時期の08:00は、既に真昼間のような強い日差しで、気温も20度を簡単に越えてしまいます (ーー;) そんな08:00過ぎに、ホームグランドとも言える定点観察を心がけている里山に散策に行ってきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

なぜ? この時期に? と、思ってしまうほど、アチコチでオオルリの囀りを聞き、何個体もの姿を拝むことができました (^^♪ 単に私が知らないだけで、この時期にオオルリが再び囀りし始めるのは、常識なのかなぁ~???

オオルリオオルリ1個体目。 車を停めた直ぐそばで、大きな囀りが聞こえてきて、姿を見つけた後は、ジリジリと近付いて、大口を開けた姿を撮らせてもらいました。

オオルリオオルリ2個体目。 非常に小さな威嚇音にも似た野鳥の声を聞き、探していると、姿を見せてくれました。 威嚇音の主ではないようでしたが、しばし近くで撮らせてくれました。

オオルリオオルリ3個体目。 かなり大きな声で囀っていたため、わりと直ぐに姿を見つけることができました。 かなり良いプロポーションの持ち主のイケメンではないかと思います。

ってことで、既に一回目の子育てを終え、別のお相手を探していたりしたのかなぁ~??? 今年は春先には、この里山では、オオルリがあまり近寄ってくれなかったのに、ここに来て、囀りしまくりのオオルリに遭えて、良かったものの、妙に「?」で頭の中がイッパイになっている今日の私でした m(__)m

2012/07/03追記
オオルリの繁殖は『5~8月で年に1回行う。一夫一妻である』そうです。 この時期に囀りを聞くのは、珍しいことではないようです m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう