2016年も後数時間か… 1年が経つのは早いなぁ~と感じてしまいます (^_^)v 今年も大きな病気も無く、地元の里山3ヶ所と河川敷で思いっきり遊ぶ事ができました (^_^)v
2016/01/24~2016/01/25にかけて思いっきり雪が降ってしまった関係もあって、1月~3月は上越方面の積雪の少ない水辺に行く事が度々あり、私には珍しく猛禽を何度か撮りました (^^♪ オジロワシ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ(初撮)、ミサゴ。
1月には長いトンネルを通って雪の無い隣県へ行って来ました (^^♪ サービス満点のルリビタキとカオジロガビチョウ(初撮)
2月には、雪も落ち着いて地元をウロウロ… 結構、野鳥も近くに来てくれました (^_^)v シロハラ、ツグミ、エナガ。
キビタキとオオルリの初認は2016/04/23でしたが、クロツグミはなかなか姿を見つけられなかったなぁ~ (^^ゞ
5月に撮ったマミチャジナイとアカラハですが、春に地元で姿を観たのは初でした (^^♪
サンコウチョウは、地元の3ヶ所で5~7月にかけて様々な表情を撮る事ができました (^^♪
6月にはサメビタキとコサメビタキの親子が沢沿いの林道に姿を見せてくれました (^_^)v
9月~10月にかけては、手入れの行き届いた里山と里山公園でコサメビタキ、エゾビタキ、サメビタキに遭えました (^^♪ ヒタキ好きの私としては、かなぁ~りテンションの上がる2ヶ月間でした (^_^)v
ノビタキは今年も春と秋の河川敷に姿を見せてくれました (^^♪
今年最も嬉しかったのが、地元で初めて遭えたホオアカとジュウイチでした (^_^)v 通い詰めるようになって既に数年経つのに、未だ「お初」ってあるんだなぁ~ (^^♪
例年通りブッポウソウとムギマキにも遭いに行って来ました (^_^)v
晩秋から初冬にかけての地元散策の楽しみは、マミチャジナイとミヤマホオジロです (^^♪
12月の中旬、天気が悪い長岡市内を脱出して訪れた下越方面でオジロビタキとコウノトリに遭えました。 超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v
オマケですが… 秋の地元の里山で遭ったイタチ… いやぁ~この表情… 一発でやられてしまいました (^^ゞ 野鳥を求めて里山をウロウロしていると、思ってもいない出遭いが有って… 止められません (^^♪
ってことで、今年もほぼ毎週、どこかをウロウロしたいたわけで… 今年も大きな病気もケガもすることがなかったと言う証であるわけで… いやぁ~丈夫な自分にビックリです (^^ゞ しかもウロウロさえしていれば、通い詰めた地元でもお初の野鳥に遭えるって… 素晴らしいなぁ~等と言う事を考えながら今年を締めくくる私だったりします m(__)m
コメント一覧