7月 23火曜日
今日も厳しい陽射しがあるわけではないのに最高気温は29.6℃(13:43)… 3日連続の真夏日は回避できました (^^ゞ
一昨日(2019/07/21)地元の沢沿いの林道を歩いた時に、今年初めてホトトギスをパチリとする事ができました (^^)v 5月の段階から散策の度ごとに声を聞いたり、チラ見程度には姿を見たりしていましたが… やっとパチリとできる場所に留ってくれました (^^♪





この日も、それまで散々アチコチでトッキョキョカキョクと聞いていたため、近くに飛んできてくれないかなぁ~と思っていたわけですが… オオルリのメスと格闘していると… ちょっと大き目のヤツが暗いところの枝に飛んでくるのが見えました。 ホトトギスでした (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
思い描いていた通りの展開に嬉々としてパチリパチリとしましたが… とにかく暗かった… AFは役に立たず… 現像の段階でかなり明るく補正したり、レタッチしたりして… 辛うじて見られる程度になったという… (^^ゞ 私にとってトケン類は、なかなかパチリとする機会が少ないため、これでも十分満足だったりします (^^♪ でも… もっと明るい場所で… 次回以降に期待します m(__)m
ってことで、蒸し暑い日が続くわけで… なぁ~んか、ちょっとダルいような気がしないでもないわけで… 梅雨明けは未だ先だろうか… 天気予報を確認すると、明日の朝に傘マークがある以降は、この先ズ~っと傘のマークは無くなりました (^^♪ いよいよかなぁ~… でも… 梅雨が明けたからと言ってジメジメがスパッと無くなるわけでも無いんだよなぁ~… 早く湿度の低い晴天が続く天気になってくれないかなぁ~… 等と、盛夏を前にして既にその先の秋の晴天のような天気を期待しているNo天気な今夜の私です m(__)m
7月 25木曜日
新潟県も昨日(07/24)、メデタク梅雨が明けましたぁ~ (^^♪ 平年並み(07/24)で、昨年(2018年)より15日遅い梅雨明けでした。 で… 梅雨明けしたとたん暑い… 今日の最高気温は32.8℃(14:06)でした (ーー;)
この前の日曜日(2019/07/21)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に5~6羽のサンショウクイのグループに遭えました (^^)v 頭がゴマ塩状態の幼鳥も居ましたので家族だったのだろうと推測しています (^^♪ 昨年(2018年)は7月から8月にかけて、サンショウクイのグループが長期滞在してくれ、良い被写体になってくれましたので、今年も期待しています m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





いつも見かける場所とは違う所でカラスアゲハを何頭も観る事ができました (^^)v 何時も感じるわけですが… 綺麗なブルーです (^^♪
ってことで、待ち望んだ梅雨明けだったわけですが… イキナリ暑くなるとは… (ーー;) しかも明日(金)は今日より暑くなると言う予報が… (T_T) 更に3ヶ月予報では、今年は9月の残暑も厳しいとか… 毎土日の探鳥散策もかなり厳しくなる事を覚悟しないとイケナイのではないかと… でも、まぁ~… ズ~っと雨が降るよりはマシかなぁ~… 等と、暑さに耐えながらも空元気だけの今夜の私です m(__)m
7月 27土曜日
暑い… (^^ゞ 09:00の段階で30℃を超えて真夏日確定… 梅雨明け一発目の散策と言うことで、かなり意気込んで家を出たわけですが… あまりの暑さに出鼻を挫かれてしまいました (^^ゞ
今年も「鳴かナイ」「飛ばナイ」「動かナイ」の『3ナイ』の季節に突入したことを強く実感した地元の沢沿いの林道でした (^^ゞ しかしながら、正確には遠くではホイホイホイとかトッキョキョカキョクとかキャアコキャアコとか聞こえるわけで… 何も居ないということではナイと言うことを心の拠り所に散策した結果… 暗所で微かに動いてくれたオオルリのオスをパチリとすることができました (^^♪ 暗所だったからソウ見えたのかなぁ~… 羽に艶が全く無く… もしかしたら既に換羽が始まっているんだろうか??? E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




今日の1stショットですが… ナンダロウ??? ヒタキ科の幼鳥だと思うのですが… 未熟者な私にはズバリと同定することは難しかったりして… (^^ゞ この時期、この場所で観られる可能性があるヒタキ科は、オオルリ、キビタキ、コサメビタキであるわけで… 観た瞬間、大きいとは感じませんでしたのでオオルリでは無さそう… コサメビタキ幼鳥とは嘴の形が違うような… 残るはキビタキ? 幼鳥を観る度に思うことですが、保護者が近くにいるか名札着用を希望です (^^ゞ 心優しい何方かがご指摘いただけると幸いです m(__)m
ってことで、09:00の段階で30℃を突破したため猛暑日を覚悟したわけですが… 今日の最高気温は34.5℃(15:08)でした。 昨日も34.7℃(12:10)でしたので2日連続で猛暑日一歩手前と言うことになりました。 今年は梅雨明けから暑ぅ~い夏がトップギアで始まってしまったようです… (T_T) しかも!!! 昨日日本のすぐ近くで発生した台風6号の影響で明日の午前中は雨の予報… 土日にしか散策できない日本の正しいリーマン・バーダーに取っては、なかなか厳しい土日になってしまったなぁ~… 等と言うことを感じている今日の私です m(__)m
…あまりの暑さで、文章を考えるのが面倒になってしまったりして… だいぶ支離滅裂な文になっていると言う自覚だけはあります (^^ゞ だったらエアコンを使えば良いのに… (^^ゞ
7月 28日曜日
昨日、当ブログで愚痴った事が効いたのか??? 朝起きると降っていない… 超ぉ~ラッキィ~と思いつつ、西の空を見ると… ヤバそうな感じ… と思っているとパラパラと… 直ぐに止んでくれたため朝食を済ませて、今日も沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
現場に着いて車を停めると… フロントガラスにポツンポツンと… あちゃ~降って来ちゃったか… 暫くすると止んでくれ、外に出て空を見ると… 西の方は気持ちだけ明るくなっているような… 傘を持って散策を開始しました (^^ゞ いつ降り出してもおかしくないため、いつもよりユックリ丁寧にキョロキョロしながら歩いていると… コサメビタキが登場してくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年は、あまりコサメビタキに遭えなかったため、思わずニヤニヤしながらパチリパチリとしてしまいました (^^ゞ





いつものコースでウロウロした後、往路でコサメビタキに遭った場所まで戻って来て、またやって来てくれないかなぁ~と思いながら少しだけ待っていると… 今度はコサメビタキの幼鳥が登場してくれました。 デキスギです (^^♪
ってことで、昨夜から未明にかけて、それなりの雨が降ったため、いつもより水量が多く瀬音も大きな沢を見ながらブラリとしたわけですが、気温もあまり上がらず大汗をかかずに散策する事ができました (^^♪ 時々、霧雨の洗礼を受けてしまいましたが… (^^ゞ そんなこんなで散策を強行した甲斐があって、久しぶりにコサメビタキに遭えたわけで… やっぱり現場に行ってみるもんだなぁ~… 等と言うことを考えて7月最後の散策を締めくくった今日の私でした m(__)m
…そっか… 来週の土日は、もう8月なんだなぁ~… って事は… 今度の週末は長岡の花火か… 早いなぁ~… (^^ゞ
7月 30火曜日
とにかく今年の夏はトップギアで発進していることを実感します… (ーー;) 今日の最高気温は33.2℃(11:18)で… 当然ながら暑かったぁ~… (ーー;)
この前の土曜日(2019/07/27)に例によって沢沿いの林道を歩いた時にサンショウクイに遭う事ができました (^^♪ 前の週(2019/07/21)は5~6羽の家族と思われるグループだったのに… この日はたった1羽だけ… 柄がハッキリしないし… 頭もごま塩っぽいんで、換羽の影響でなかったら幼鳥かな??? 盛んに口を開けて何か叫んでいるようでしたが… 距離が遠かったし、瀬音にジャマされて声を聞き取ることはできませんでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、明日で7月が終わっちゃうのか… いやぁ~早いなぁ~… (^^ゞ 天気予報を確認するとズ~っと晴れの予報… しかも… ズ~っと30℃オーバー… (ーー;) 天気が安定してくれることは大歓迎なのですが、高すぎる気温はチョット… まぁ~… 例年、お盆を過ぎる事には暑さのピークを超えるわけで… 今年も期待したいところです (^^♪ でも… 例年9月の前半は残暑が厳しいからなぁ~… 今年はどうだろう??? 等と言うことをボンヤリ考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧