ミヤマホオジロ雄が単独行動でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

天気予報では夜のはじめ頃から雨が降り出すとのことでしたが… 夕方にはパラパラあったりして… しかしながら、今日は陽射しが無かったにも関わらず最高気温が13.5℃(12:57)と、この時期にしては高い気温をキープしました。 まぁ~暖かい分には文句は無いのですが… (^^ゞ

ミヤマホオジロこの前の土曜日(2019/03/09)に手入れの行き届いた里山を歩いた時、メインの散策路から小さな沢への2つ目の降り口で1羽だけのミヤマホオジロの雄に遭いました (^_^)v ミヤマホオジロは小さくても群れで居るのが相場と思っていましたが… 周囲を注意深く探しても他には姿無し… 単独行動することもあるんだなぁ~… (^^ゞ 何度か良い場所に留ってくれたのですが… こういう時に限ってAFが言う事を聞いてくれず… 連写した一連の成果を大きさを変えてトリミングしてみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

前の週(2019/03/03)にミヤマホオジロの4羽の群れに遭った場所の上流であると言うことから、あの群れの中に居た個体だったのかなぁ~??? その時はミヤマホオジロらしく群れで居てくれたのになぁ~… (^^ゞ

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、昨日(03/11)月曜日から色々とバタバタし始めてしまい… いよいよ年度末の慌ただしさの中に身を投じる事になってしまったようで… まだ今週は2日間終わっただけなのに何故かぐったりモ~ドと言う… (^^ゞ しかも今週はこの後、土日に向かって天気が悪いとか… 何を楽しみに、このバタバタを乗り切れば良いのだろうか… すっかりニンジンを見失った気分になっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

アトリが時々通過しました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨日(03/13)の夕方から今日の未明にかけて、雪が降ってしまいました… 一気に気温が下がりました (T_T) だいぶ暖かい日が続いていたため、一層寒く感じてしまいます… (^^ゞ

アトリこの前の日曜日(2019/03/10)の里山公園で4~5羽ほどの小さな群れでアトリが元気に飛んでいました (^^♪ 全く落ち着きが無いなぁ~と言う印象でした (^^♪ しかしながらキバシリの巣材集めを観ながらアトリが近くに来てくれるのを辛抱強く待っていると… たまぁ~にシャッターを切っても良いかなぁ~と言う距離に留まってくれました。 メデタク思いっきりパチリパチリとすることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリアトリアトリ

ってことで、年度末のバタバタに加えて予期していなかった事が次々と… 少々お疲れモードに… (^^ゞ そんな時は思いっきり鳥見をしてストレス発散っ! と行きたいところですが… 明日金曜日は太陽も顔を出してくれそうな予報にも関わらず… 土曜日はみぞれ&雨の予報… 翌日曜日も天気が悪そうな予報… ストレスを溜め込んだまま来週のバタバタに立ち向かわないとイケナイのか… (ーー;) なんとか土日は降らない時間帯が欲しいなぁ~… 等と言う事を祈り始めた木曜日の夜の私です m(__)m

例年であれば、もうちょっと楽しめるアトリですが… 今年は雪消えが早いんで、今年はもうそろそろかなぁ~… でも、昨夜からの寒さ&雪で滞在期間が延びるのではないかと… 自然って本当に面白いなぁ~… (^^♪

今回UPした写真:  

アトリとシメが群れで居ました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

一昨日あたりまでの予報では、この土日の天気は絶望的だったはずでしたが… 予報が好転してくれ終日曇りの予報 (^^♪ とりあえず里山公園を歩いて来ました (^^♪

アトリ歩き始めて早々よくお会いする方にご挨拶すると… 「レギュラーばっかり」との事 (^^ゞ この里山公園にもミヤホが姿を見せてくれても良い時期なんだけどなぁ~… と思いながらウロウロしていると… アチコチでシメの群れに遭えました (^^♪ 西側の散策路に行くと… アトリが… 軽く50羽オーバーの群れで忙しなく飛んでいました (^^♪ 群れで居るヤツ等は、眼がイッパイあるだけあって非常に敏感で… 全く撮らせてくれませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメシメ

ってことで、陽射しが無かったため先週は1枚減らしたインナーを復活して臨んだわけですが… 弱い風があって寒かったぁ~… (ーー;) 歩いている時はちょうど良い感じだったのですが… 立ち止まっていると急に寒さが襲ってきてしまい… なかなか着る物に悩む時期です (^^ゞ さぁ~て明日の天気は… おぉ~… 午前中は陽射しも期待できそうかっ! よぉ~し… 明日も平日のストレスを思いっきり発散してくるゾォ~… 等と気合を入れている土曜日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロの雄ばかりでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝は-0.2℃(06:07)まで冷え込みましたが、太陽が顔を見せてくれ… 良い天気になりましたぁ~ (^^♪ 気持ち良く手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^_^)v

ミヤマホオジロ現場に行く途中の田んぼでツグミが4羽居たり、沢沿いからスタートすると大音量のミソサザイの囀りが聞こえてきたりと… 天気が良いと言うだけで気分上々だったのに、更にテンション・アップで歩いていると… 第1ヘアピン手前でミヤマホオジロ発見! 第1ヘアピンを回って第2ヘアピン手前でもミヤマホオジロの雄2羽に遭遇… (^^♪ 折り返して戻ってくると再び第1ヘアピン付近でもミヤマホオジロに再会… やっぱりミヤマホオジロの黒&黄色の配色って綺麗だなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ルリビタキ散策の最後に再び小さな沢に下りてみると… ミソサザイが大音量を発しながらウロチョロしていたため、なんとか姿を! と思いながら眼光鋭くキョロキョロしていると… 沢の反対側の斜面で動く影が… カメラを構えてファンダーを通して確認すると… ルリビタキでした (^^♪ この冬は里山公園でズ~っとお世話になりましたが、こっちの里山でも姿を観られて感激です (^^♪ 次回以降に期待です (^^♪

ってことで、先日水曜日夜から木曜日の朝方にかけて降った雪が散策路の所々に残っていましたが… 先週の散策時よりも全体的には雪の量は減っていて、着々と春の里山の姿になりつつあるなぁ~と感じる事ができました (^^♪ しかしながら、ミヤマホオジロを始めアトリの姿を観たり、ウソの声が聞こえたりと、まだまだ冬鳥も楽しめ… 超ぉ~気持ちの良い散策ができる時期になって来たなぁ~… 等と考えながらの散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

アオゲラとキバシリに遭いました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝から穏やかな快晴~ (^^♪ 日中もズ~っと陽射しが有り、最高気温も16.6℃(13:54)まで上がってくれポカポカでした (^^♪

この前の土曜日(2019/03/16)の里山公園で冬鳥のアトリとシメを堪能した後に、この里山公園ではレギュラー陣の留鳥のアオゲラとキバシリをパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオゲラアオゲラアオゲラは散策の度ほぼ毎回姿を観る事ができますが… パチリとできる場面に遭遇するのは、なかなか無く… この日は良いところに留まってくれました (^^♪

キバシリは巣を作っていると思われる場所を見つけたこともあり、ここ何回かの散策ではモレ無くパチリとできています。 しかしながら、この日は前の週まで頻繁に巣材を持って来ていた場所では姿を確認することはできませんでした。 別の場所に行っちゃったのかなぁ~ (T_T)

キバシリキバシリキバシリキバシリ

ってことで、先週は降雪も有ったわけですが、その後は順調過ぎるくらいに暖かくなっています。 非常に良い傾向です (^^♪ この調子で夏鳥たちも例年より早く姿を見せてくれると良いのですが… まぁ~… 幾ら当地の雪消えが早くても越冬してる場所の気候によっては例年通りの出発になるだろうし… 野生の時の刻み方って、超ぉ~正確だしなぁ~… でも… 例年の当地への夏鳥の到着予想日も残り1ヶ月ってとこだしなぁ~… 等と言うことを考えながらカウントダウンを開始した今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

ミソサザイとカワガラスは沢沿いでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日も快晴~ (^^♪ 最高気温も19.9℃(15:39)と、この時期としては超ぉ~暖か… こんなに連日快晴で暖かくて良いのだろうか… 戸惑ってしまいます (^^ゞ

この前の日曜日(2019/03/17)に手入れの行き届いた里山を歩いてミヤマホオジロの雄ばかりに遭えたわけですが… 散策のスタートで小さな沢に下りると、速攻でミソサザイの絶好調の囀りが聞こえていました (^^♪ しかしながら直ぐには姿を探しきれず… ガマンして待っていると… 前方の遠くで飛び去る姿を確認… これから散策する上流方向に飛んだため、着いて行ってみると… 今度は目立つ場所で大音量で囀っていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイミソサザイミソサザイ

カワガラスミソサザイの囀りを堪能した後、小さな沢に沿って歩いていると… ビッと鳴いて上流に飛び去るカワガラスを見つけました (^^♪ 飛んでいく後姿を目で追っていると… あまり遠くまでは飛ばず割と近い場所に降りたよう… ゆ~っくり距離を詰めて行くと… かなり暗い場所でしたがパチリとすることができました (^^)v 流れ落ちる水からもシャッタースピードが上がらなかった事が分かります… もうちょっと明るい場所だったらなぁ~ (^^ゞ

ってことで、年度末のバタバタに巻き込まれているわけで… しかしながら明日は春分の日で祝日… 最近は祝日が月曜日にウロチョロと動く事が多く… 週の半ばで休みがあると言うのは、すっかり珍しい事になってしまいました (^^ゞ 明日も今日ほどではないにしろ天気は持ちそうな予報ってことで、バタバタのストレス解消には願ったり叶ったりだなぁ~… 等と明日の散策に思いを巡らせている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう