3月 20月曜日
暖かい三連休の最終日になりました (^^♪ 最高気温が14:10の段階の12.8℃ (^^♪ やっぱり暖かいって良いなぁ~ (^^♪
朝から陽射しがタップリで良い感じ (^^♪ 当然のように里山公園をブラリとしてみたわけですが… 鳥の声が聞こえてこない… 正確には聞こえる声が少ない… 姿もなかなか見られない… 見えても遠くてチラっとだけ… (ーー;) サクッとココでの鳥見は断念して、手入れの行き届いた里山の雪の様子を見に行くことにしました。 散策路の入り口までの道はスッカリ雪も無くなっていましたが… 散策路は、まだまだでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
散策路の入り口の近くでウロウロしてみていると、エナガが2羽近くに来てくれました。 見ていると… 木の皮を剥がすような動作をした後、口に咥えて飛び去りました。 直ぐに戻って来て同じ様な動作を繰り返して… 巣材を集めているんだろうなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v



ってことで、この三連休は天候に恵まれて毎日気持ち良くブラリとできたわけですが、鳥見の方は… なかなか厳しい現実でした (T_T) とにかく鳥の姿が少ない… 地面が見える範囲が広がって野鳥も行動範囲が広がってしまって姿が見えないんだろうか… それとも冬鳥が早々にコノ地を後にしてしまったためなんだろうか… やっぱり自然は難しいなぁ~… でも、まぁ~… 思いっきり日頃の運動不足を解消できたんで、ソレはソレでオッケェ~かなぁ~… 等と言うことを感じた三連休最終日の私でした m(__)m
3月 22水曜日
今日は、日中は陽射しがあって良かったのに… 日が暮れてから風が吹き出して、雨も… なんかミゾレっぽい感じがしないでもないし… 雪になるなんて事は無いよなぁ~… (ーー;)
この前の日曜日(2017/03/19)に上越方面をウロウロした時にウソに遭えたわけですが、一応冬鳥のアトリ、シロハラ、ツグミにも遭えました (^_^)v が… どいつもこいつも遠い… どこに写っているのか探さないとイケナイほど… (^^ゞ まぁ~… 遭えただけ良いと思えるほど、野鳥の気配が少なかったしなぁ~… 地元でも同じ様な状況だし… 昨年(2016年)も一昨年(2015年)も3月後半は苦戦しているようで、そう言う時季なのかな… まぁ~もうちょっとの我慢、ガマン… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今年はイマヒトツ冬鳥との相性が悪いようで… ツグミ類やヒガラを始め、キクイタダキやマヒワやカケスに殆ど遭えないって… どうなっているんだろう??? 私の地元は大丈夫なんだろうか??? もしかして今度の土日で一気に姿を見せてくれるってことはないかなぁ~… (^^ゞ そんなことになったら、かなぁ~り狂喜してしまうんだけどなぁ~… 等と言う妄想を楽しんでいる週の真ん中の水曜日の夜の私です m(__)m
3月 25土曜日
天気予報の通り青空の朝でした (^^♪ 休日のルーティーンになっている里山公園の散策に勢い良く行って来ました (^^♪ 天気も良く、残っていた雪も相当減っていたこともあり、多くの人がいらっしゃって… ちょっと賑やかでした (^^♪
雪が残っていて行けなかった場所をウロウロしていると… タッタッタッタッ… ランニングする人やウォーキングの人… 皆さん考える事は同じ様で、いつものルート以外に行きたいわけで… (^^ゞ こりゃ~探鳥って雰囲気じゃないなぁ~… と言うことで、公園とは道を挟んで東側の里山にチャレンジしてみました (^^♪ 結果オ~ライってヤツで… キバシリをタップリ堪能できました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
北側の散策路の一番高い場所の奥に踏み入ってみると… 1羽のキバシリが飛んできてくれました。 観ていると… もう1羽… 2羽が割りと近くの木々を小移動してくれていました (^^♪ パチリパチリしていると、フィ~フィ~と… ウソも2羽、近くのサクラでお食事中でした。 ラッキィ~ (^_^)v



ってことで、地面が見える部分の方が多くなって、先週とは景色が違って見えたため、地面ウロウロ系を中心にキョロキョロしてみたわけですが… シジュウカラやカワラヒワが居るだけで… (^^ゞ でも、まぁ~ブラリとできる範囲が広がったことは、超ぉ~嬉しいわけで… 着々と季節が進んでいるなぁ~と強く感じた今日の私でした m(__)m
歩き始めた頃は青空だったのに、少し風があって暖かさを感じる事ができず… 10:00前には雲が広がってしまうし風もそのままで寒かった… (ーー;) 1ヶ所に留まってホッコリしながら探鳥できるのは、やっぱり4月になってからかなぁ~… (^^ゞ
3月 26日曜日
今朝も青空ぁ~ (^^♪ 同じ顔ぶれだろうなぁ~とは思いつつ、二日連続で里山公園へ… (^^ゞ
昨日(2017/03/25)とは違ったヤツ等に遭えました (^_^)v 最初に気が付いたヒガラを撮っていると、キョッキョッと鳴きながら飛んでいるアトリに気付きました (^^♪ 4~5羽の群れが留まってくれたためパチリとしましたが、ちょっと遠かった… (ーー;) その後頭上を通過するアトリの姿を何度も… 暖かいコーヒーを飲もうと自販機へ… 軽く50羽オーバーのアトリが樹上&地面で群れていました (^^♪ 群れは撮れなかった… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



アトリが50羽以上群れていた近くの木にマヒワを発見しました (^^♪ が… 近くに来てくれませんでした (T_T) この時季になって、今日はヒガラ、カシラダカ、シメ、アトリ、マヒワと姿を見せてくれました。 例年であれば、もうちょっと早い時季だと思うんだけど… もしかしてこれから続々と現れる??? 何れにしても、超ぉ~ラッキィ~ (^_^)v
ってことで、3月最後の休みだったわけですが、冬の間ほとんど姿を見せてくれなかったヤツ等に遭う事ができ、良い感じの気分転換ができました (^^♪ さぁ~て… 昨日、今日と良い感じのリフレッシュできたことで、3月の残り1週間を乗り切れそうな感じが… (^_^)v そっかぁ~… 次の休みは、もう4月なんだなぁ~… そっか、そっかぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
3月 27月曜日
ここのところ、春のポカポカ陽気からは遠い日が続いているような… 今日も最高気温が6.1℃と寒い… ちょっと暖かくなってきたかなぁ~と思っていただけに堪える… (ーー;)
一昨日の土曜日(2017/07/25)に地元の里山公園をウロウロした時にアカゲラが近くに来てくれました (^^♪ が… もう少しだけ明るい場所だったら言うことなかったかなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



アカゲラを撮っている時に、近くで動く気配を感じ振り向くと… リス(ニホンリス)発見~ (^^♪ 割と冬場には遭う機会があるのに、この冬は初めてのような気が… とにかくおとぼけ顔全開で… 可愛過ぎぃ~~~ (^^♪
ってことで、この土日(2017/03/25、2017/03/26)の里山公園は、ここ1ヵ月くらいの寂しい状況を脱し、初冬に顔を見せてくれた後、しばらく姿が見えなかった野鳥がチラホラと見え始めて、ちょっと賑やかな里山でしたが… 昨年(2016年)よりは雪消えが遅いような… そのため地面ウロウロ系の野鳥の姿は、未だこれから期待しても良いんではないかなぁ~と感じたコノ日の私でした m(__)m
3月 28火曜日
この前の土曜日(2017/03/25)今年初めて歩いて行けた里山公園の東側の里山の北側散策路でキバシリを撮っていると、小さなフィ~フィ~が聞こえて来ました。 キョロキョロすると… ウソ(亜種アカウソ)を2羽だけ発見することができました (^_^)v が… サクラの枝が込み入っている場所で… どう撮っても枝被りになってしまいました。 相変わらず野生は手強い… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



毎年、この里山公園では頻繁にお世話になるカケスですが、今年は声は聞こえて、姿をチラ見できるのですが、全く撮れる場所に来てくれることは無く… この日、やっと近くに留まってくれたのに… 思いっきりの逆光で暗いし… 枝被りだし… 今季は相性悪し… でした (T_T) まぁ~1回くらいはアップしておこう… (^^ゞ
ってことで、この1週間くらいはイマヒトツ気温が上がらない日が続いているような… 春が足踏みってヤツかな? そう言えば、このウソ&カケスに遭った日も陽射しはあるのに風があったし… 当然ながら真冬とは違った格好だったと言うこともあって… 寒かったなぁ~ (ーー;) 今度の土日は4月だし、そろそろポカポカの中でユッッタリの探鳥ができるかなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
コメント一覧