11月 22日曜日
陽射しの無い寒い1日でした (ーー;) 午後から信濃川の河川敷をウロウロしてみましたが、思いのほか風が有り… 寒かった… (ーー;)
今年は、ヒッヒッヒッと鳴くヤツや、フィッフィッフィッと鳴くヤツに遭えていないため、河川敷の方が確率が高いだろうと考え行ってはみたものの… 陽射しは無いし、寒いしで… サクサク歩く事がメインになってしまった結果… 目的のヤツ等には遭えませんでした (ーー;)
それでも5~6羽のエナガが近くまで来てくれて愛想良く遊んでくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、ちょっと思った展開にはならなかったわけで… まぁ~この時季に降られず元気良くウロウロできただけでも合格点なのかなぁ~… でもなぁ~… まだまだバッチリの陽射しで元気の良い冬鳥をバシバシ撮りたいしなぁ~… 明日は陽射しタップリで気温も上がってくれ野鳥をバシッと撮ってやるぞぉ~と、空元気全開の今日の私でした m(__)m
11月 23月曜日
3連休最後の勤労感謝の日は、朝から青空が見えていました (^^♪ 当然のごとく地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v やっぱり青空は良いなぁ~等と考えながら歩いていると、野鳥の気配も無くアッと言う間に折り返し地点の近くまで来てしまいました。 が… 見晴台の直ぐ下でヒガラやキクイタダキを見つけて撮っていると、ミヤマホオジロも出てきてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



最初に見つけた見晴台の近くでは、せっかく出ていた太陽のサポートを生かす事ができず日陰ばかり… ミヤマホオジロが去って行った私がたった今歩いてきた道を急いで戻って第2ヘアピン付近の地面でチョロチョロしているところを遠くから見つける事ができました (^^♪ 無理に距離を詰めずに我慢して待っていると、割りと近くまで寄ってきてくれたためパチリパチリとできました (^_^)v
散策の最後に沢沿いを歩いていると、フワリフワリとアサギマダラが飛んできました。 えっ (@_@;) こんな時期に未だこんな所でウロウロしているものなの??? コイツは海を渡る気が無いんだろうか??? 等と思いながら順光になるように移動してパチリとしました (^_^)v
ってことで、いやぁ~昨日の寒さはナンだったんだろう?と思えるほど穏やかな陽射しを浴びながらユッタリした気持ちで散策できました (^^♪ 今日は二十四節気の小雪… 「わずかながら雪が降り始める頃」か… これからの1週間は雨の予報がズラリか… さぁ~て… そろそろ冬タイヤの心配をしないとイケナイなぁ~等と現実のアレやコレやを考え始めた3連休最終日の夕方の私だったりします m(__)m
11月 24火曜日
今日は1日シトシトと… やっぱり陽射しが無いと寒いなぁ~… 今日の最高気温は15.4℃??? 体感気温はもっと低かったような… これが11月下旬の正しい気温なのかなぁ~… (ーー;)
先日の土曜日(2015/11/21)に手入れの行き届いた里山でミヤマホオジロに遭った後に北側の尾根との合流点近くのアカマツがまばらに有る場所でヒガラを観ていると、ツツツツティ~ツィツィ~と超ぉ~早口のヒガラとは違う声が聞こえてきました。 ここ何回かの散策で既に何度かは聞いてはいた声でしたが、今季初のキクイタダキの姿を確認できました (^_^)v が… やっぱり強敵でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
例によって逆光だったり、遠かったり、超ぉ~が付くほど素早かったりとかで上手く撮れず… 写真的にはイマフタツ位ではありますが、今季も里にやって来てくれたと言うキロクを残せました (^_^)v



ってことで、冬に居て欲しいヤツ等に確実に遭えてはいるのですが… 何れもビシッとした写真を撮れずにいるわけで… まぁ~キクイタダキはコレからが本番であるわけで… 根気強く、居ると思われる場所に足を運んでいれば何れは… と、思うわけですが… 雪が私のササヤカな望みを妨げてしまうのかなぁ~… 今年は思いっきりの小雪であって欲しいなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
11月 26木曜日
昨日辺りから一段と寒くなってしまいました (ーー;) 札幌では11月としては62年ぶりの44cmの積雪だったとか… いくら雪の対策が万全な土地であっても、11月ってのは… 完全に不意打ちだったのでは… m(__)m そんなこんなで、ココ長岡も超ぉ~寒くなってしまっています… しかも今夜から荒れるとか… 寒いの… 超ぉ~苦手です (T_T) ただ長期予報では暖冬小雪なんて言っているし… ぜひソチラの方向でお願いしたいものです m(__)m
先日の3連休(2015/11/21~2015/11/23)に地元の里山を散策した時に、木々の葉っぱが落ちてスッカリ坊主になって、随分見通しが良くなったなぁ~と感じました。 そんな時に、アオゲラがやって来てくれました (^_^)v 他にもキバシリやコゲラ等、木の幹を移動するヤツ等もチラチラと… 観易くなりました (^_^)v 今回の写真は、何れも枝被りで… 観易くなったとは言い辛いものばかりでしたが… バッチリ姿を観ることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、チャクチャクと冬が迫ってきています (ーー;) 冬であっても、雪さえ降らなければ、色々な野鳥もやって来てくれる季節ってことで、そんなに毛嫌いしないでも良いのですが… 雪が降って寒いと… 完全に私の全ての機能も停止してしまうわけで… やっぱり暖冬小雪を祈るしかないなぁ~ 暖冬小雪、暖冬小雪、ダントウショウセツ… と、呪文のように何度も繰り返している今夜の私だったりします m(__)m
11月 29日曜日
一昨日の金曜日(2015/11/27)の日中にアラレが降ってしまったわけです (ーー;) それ以降、最高気温が10℃に届かない寒い日が続いています (T_T) 寒いだけであれば、そういう時季と言うことで諦めもつくわけですが… 昨日(土)、今日(日)とズ~っと雨… 休日に里山をブラリとしたいと言う私の細やか希望も受け入れてもらえないのか… 今日の午後になって雨が降っていないように見えたため、ムリヤリ手入の行き届いた里山を歩いてきました。 かなり強引でした (^^ゞ
とにかく静かな里山をスタスタ歩いてみたわけですが… 寒いし… 野鳥の声も聞こえないし… まぁ~例年であれば、既に里でも初雪が降って里山は積雪があって歩けないのも当り前の時季であるわけで、歩く事ができただけでもラッキ~なんだと自分に言い聞かせながら折り返し地点の見晴台付近をウロウロしていると、エナガ、シジュウカラの割りと大き目の混群がやってきてくれました。 コゲラも混じっていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今年はコノ時季にしては暖かい日が続いていたわけですが、明後日から12月と言う月末のコノ時季であれば、やっぱり寒いのは当り前… 今までと同じ様な格好でウロウロしてしまい、完全に失敗したなぁ~と感じました。 まだ歩いているうちは良いのですが、立ち止まってしまうと… 何よりも手が冷たい… 次回からは、手袋しないとイケナイなぁ~と感じてしまった11月最後の散策をムリヤリ決行してしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧