オオルリ♀だと思っています→キビタキ♀でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

# 当初はオオルリだと思っていましたが、体色がオリーブ色を帯びていることからキビタキ♀と考え直しました m(__)m
気力を振り絞って、沢沿いの林道を午前中に歩いてきました… 昨日(2015/08/08)の朝とは違って、現場に着いてもムシムシでした (ーー;)

キビタキ野鳥の気配を感じられないまま黙々と歩いて、先週(2015/08/02)色々な野鳥が姿を見せてくれた木陰で、かなぁ~りの時間粘ってみたものの今日はサッパリ… 少し上流に歩いてみたもののサッパリ… (T_T) まぁ~こういう日もあるよなぁ~… そういう時季だし… と、スッカリ諦めていたわけですが… 沢の薄暗い対岸で動くものに眼が止まりました。 オオルリっ! と思いながらパチリパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いつもは割りと陽射しが入ってくれる場所なのですが、今日はやけに薄暗く感じられたため、ISOオートの上限値を3200→6400に変更していました。 特に薄暗い場所での登場であったため、アッサリ上限のISO6400になってしまいました (T_T) フォーサーズでISO6400は… キツイ… Neat Imageでノイズ処理しました。

キビタキキビタキキビタキ

見つけた時は、瞬間的にオオルリのメスと判断して撮っていたわけですが… 家に帰ってからパソコンの画面で確認してみると、やけに背中の色が緑っぽい… えっ? キビタキのメスだった??? でも、留まり方とか、ノドの白い部分とかオオルリっぽいしなぁ~… オオルリとキビタキのメスの判別は、超ぉ~苦手です (T_T) # 結局、体色を優先してキビタキ雌と判断し直しました m(__)m

ってことで、甲子園も新潟代表の中越高校は善戦してくれましたがサヨナラ負け… 長岡花火もとっくに終わっているし… 夏の楽しみも無くなっちゃったなぁ~… もぉ~夏も終わりだなぁ~… そんな気分なのに立秋を過ぎても暑さだけは、真夏並みだなぁ~… 早く涼しくなって欲しいなぁ~等と言うことを、ツラツラと考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキがチラチラでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今朝は「車… 少なくなったかな?」と感じられました。 昨日の月曜日(2015/08/10)には感じなかったのに… そろそろ世間はお盆休みかなぁ~… 等と考えながらの通勤でした (^^ゞ

コサメビタキ立秋の先週の土曜日(2015/08/08)の午前中に、手入れの行き届いた里山を歩いて、予想外にオオルリに遭えた後、前の週(2015/08/01)にコサメビタキをチラ見した沢沿いの場所に移動して様子を見ていると、コノ日もコサメビタキがチラチラ姿を見せてくれました。 思い通りの展開を堪能したわけですが… 相変らず木々の高い場所をウロチョロするばかり… まぁ~姿を観られただけでも感謝でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、今日の最高気温は、29.9℃… 真夏日にならなかったのは何日ぶりだろ (^^♪ しかしながら… なぁ~んか蒸し暑かったなぁ~ (ーー;) でもぉ~… ここ2、3日は、朝方や夜には気温が下がってくれるわけで、特に今夜は随分過ごし易くなってくれ… 大歓迎です (^^♪ そうなってくると、そろそろ夏鳥達も渡りを意識した行動を始める頃ではないかと思えるわけで… 日中も暑さに根負けせずにジックリと里山散策を楽しめる程度の気温に早くなってくれることを願うばかりの今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ゴイサギは不動でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

私も今日からお盆休みに突入することができました (^^ゞ 毎年のことではありますが、午前中にお墓参りを済ませてしまうと… まぁ~取り立てて、どうしてもやらなければイケナイ事があるわけではなく… (^^ゞ

ゴイサギ天気予報は雨… しかしながら、なかなか降らない… 里山に行って降られるのもイヤだし、午後からでは期待できないだろうしなぁ~… 等と考えた末に、久しぶりに川に行ってゴイサギを観て来ようと思い立ちました (^^♪ 確実性の高い被写体を選んだつもりだったのですが… 現場に行ってみると… 以前はイッパイ居たのに… まぁ~居てくれたから良いかっ! (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ゴイサギゴイサギゴイサギ

ゴイサギ今日は三脚は持たず、手持ちで臨んでみたわけですが… 大きな被写体だし、動かないし、それなりのシャッタースピードは確保できる程度の陽射しはあるし… ちょっと大トリミングしても大丈夫かなぁ~と思ったわけですが… 手持ち+手振れ補正ONでは、あんまり解像してくれないようです (T_T)

ってことで、雨が降るよぉ~と言う予報だったわけですが、夕方になっても降らない… まぁ~本当に降ってしまうよりは良いのですが… 最近は予報… あんまり当たらないような気が… (^^ゞ ズ~っと怪しい雲が出ていて風があったため、気温が高いと言う意識はなかったのですが、最高気温は30.5℃で真夏日だったようです。 明日、明後日も雨の予報か… せっかくの連休なのに… まぁ~今日みたいに外れるってこともあるから、降っていなかったら今日みたいに思いつきでブラリとしようっ! 等と言うことを考えたお盆休み初日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

遠くのコサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

お盆休みの2日目は、雨が降ったり止んだりの一日でした。 そのお陰で最高気温が25.5℃と非常に過ごし易くなったわけですが… 外をウロウロしようと言う気にはなりませんでした。 せっかくの休みなのに… (ーー;)

コサメビタキこの前の日曜日(2015/08/09)の午前中に沢沿いの林道をブラリとして、キビタキのメスっぽい(たぶん)オオルリのメスに遭う前にコサメビタキが遠くでチョロチョロしている場所がありました (^^♪ 近くに来てくれるのを待ってみたのですが… 胸の辺りや頭部に幼鳥っぽい感じがある個体でしたが、もしかしたら換羽が始まった個体なのかなぁ~とも思ったりしました。 難しいなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この日はコサメビタキの他に、メジロとヤマガラにも遭えましたが… 何れも近くに来てくれず…

コサメビタキメジロヤマガラ

ってことで、せっかくのお盆休みなのに天気が悪く… 昨日、今日と里山をブラリとしたいと言う私の控え目な望みは叶えられず、超ぉ~のんびりの骨休めだけになってしまいました (^^ゞ まぁ~お盆休みらしい休みとも言えなくも無いわけで、ソレはソレでヨシとしないとイケナイのかなぁ~… (^^ゞ でもぉ~… 明日(土)、明後日(日)は、少しは歩ける天気であって欲しいなぁ~等と窓の外を見ながら考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

真昼間のセンダイムシクイでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ヤマガラ昨日の雨が良かったようで、だいぶ過ごし易い午前中でしたが… 散策できたのは、陽射しがきつくなった午後からでした (^^ゞ まぁ~午後からでは野鳥の姿を拝む事は期待せず、とにかく歩ければ良いかなぁ~と言う気持ちで歩き始めたわけですが… 本当に全く野鳥の声が聞こえない… 予想以上に真夏の陽射しの強い午後は、セミの声以外は聞こえない世界でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しかしながら先週までとは違って、湿度はあまり高く無く、木陰に居れば汗が引いてくれたため、歩くと言う目的にも関わらず、木陰から木陰への移動で… 木陰でマッタリしている時間の方が長かったと言う… (^^ゞ

センダイムシクイセンダイムシクイそんな木陰で休んでいる時に、遠ぉ~くの暗い場所で、何かが動いているのに気付きました。 センダイムシクイでした (^_^)v 遠過ぎ… まぁ~キロク、記録 (^^♪

ってことで、お盆休みの3日目になって、やっと里山をブラリとすることができました (^^♪ 午前中だったら相当気持ち良かっただろうなぁ~なんて事を考えながらウロウロしたわけですが… ウロウロしていた最も気温が高かった13:00過ぎの今日の最高気温は29.7℃で真夏日にはならず… このままの順調に過ごし易い気温になってくれることを祈るばかりですが… 今年の残暑は、どうなんだろうなぁ~… お手柔らかにお願いしたいなぁ~などと言うことを考えながらブラリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

メジロだけが元気でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

朝からギラギラで陽射しの強いお盆休み最終日になりました (ーー;) 最終日だし… ドコに行こうかなぁ~と考えたわけですが… 結局いつもの通り、手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^ゞ 自分でもバカのナントカだなぁ~と、思っています (^^ゞ

未だセミが本格的に泣き出す前に歩き出したわけですが、陽射しが強い分、暑いなぁ~と感じられたわけですが… 少し前とは違ってムシムシでヘロヘロになると言う感じではありませんでした。 やっぱり季節がチョットだけ進んでいるように感じられました。

静かな里山をキョロキョロしながらウロウロしてみたわけですが、アチコチでメジロだけはチョロチョロしていました。 って言うかぁ~… 満足に姿を観られたのはメジロくらいでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メジロメジロメジロ

北側の尾根で、やたらに赤い実が目立つ場所があったため木陰でジッとしていると… やっぱりメジロがやって来ました (^^♪ 赤い実は、ヤマザクラの実… つまりサクランボでした。 案外、旨そうだなぁ~と思っていると、メジロも食べようと悪戦苦闘していました (^^ゞ

ってことで、最終日の最高気温は13:00過ぎの32.2℃で真夏日… いやぁ~… もう暑さは終わっちゃっても良いんじゃねぇ~のぉ~等と思うわけですが… やっぱり9月の上旬くらいまでは油断できないんだろうなぁ~とも思ったりするわけで… 早く気持ち良く散策できるようになって欲しいなぁ~と思うと伴に… やっぱりコノ時期の鳥見は厳しいなぁ~と言う当たり前のことを感じた今日の私でした m(__)m

でも… 後2週間くらいすれば… 秋の渡りが… と考え、もうチョットだけのはずの暑い日を頑張って凌ごうと決意した次第です (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう