4月 26日曜日
休日の私のルーティーン… 手入れの行き届いた里山で鳥撮 (^^♪ この時期の定番のコサメビタキやキビタキ、オオルリを撮って満足して帰ろうと… 何気無く、いつもはあまり行かない沢の最上流部まで行ってみたところ… 前奏の無い「ヒンカラカラカラ」が… コマドリが来ているんだぁ~… (^_^)v しかしながら、あえなくタイムオーバー… 声だけで姿を観る事はできませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
帰り際にあんな声を聞いてしまっては、明日からの仕事が手につかない… 午後になって諦めきれない私は、気が付くと車上の人に… 他にやる事が無いのかっ!と… (^^ゞ しかも運転を始めると、午前中行った里山を再訪して可能性があるのか? と、不安になり… どうせなら過去出遭った実績のある場所の方が… と言うことで、沢沿いの林道へハンドルを切ってしまいました (^^ゞ
沢沿いをキョロキョロしながら歩いて、過去コマドリに遭えた場所に差し掛かると… 沢とは逆の斜面で、鳥が飛び出すのが見えました。 担いでいたカメラを降ろして、ファインダを覗くと… (@_@;) 何と! コマドリでした (^_^)v ホオジロだろうと高を括っていた私としては、ビックリ!!!
しかしながら、速攻で再び飛ばれてしまい… が… 執念で飛んだ先を目で追うと、沢を横切って反対側の斜面のブッシュに姿を隠したようでした。 コマドリに遭う事が目的の私としては、もぉ~出てくるまで待ちっ! を決め込み、その場で待機することにしました。 案外直ぐに再び姿を見せてくれ、それから1時間半ほどタップリとコマドリを堪能しました (^_^)v ちゃんと全身を撮れたのは初めてでした (^_^)v それにしても1回も囀ってくれないって… (^^ゞ






ってことで、本来であれば午前中に声を聞いて残念な思いを残したまま、明日からは仕事のはずだったわけですが… どちらかと言うと諦めが良い私なのに… 今日に限って諦めが悪くて良かったなぁ~… と思うと伴に… 今日の自分の神がかり的な引きの強さに、ちょっと怖くなってしまった私だったりします m(__)m
…コレで運を使い果たしてしまい、(私の場合、未だ始まっていないけど)大型連休の鳥果がイマイチって事は無いよなぁ~… (^^ゞ
4月 27月曜日
4月なのに夏日… 今日の最高気温は、11:50の27.6℃… 体がついていかない… (ーー;) 30℃以上の真夏日になった所もあったとか… (ーー;)
昨日(2015/04/26)、コマドリに遭う前の午前中は、手入れの行き届いた里山を気持ち良くブラリとしていました (^_^)v アチコチでコサメビタキに遭えました。 この時期のコサメビタキは、とにかくお喋りです。 常にペチャクチャ言っています (^^ゞ 1羽しか居ないのに、やけに騒がしい… すぐに居場所を特定できます (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




コサメビタキは、順調に増えているようですが… それに比べてオオルリやキビタキは、マダマダ少ないような気がします。 これから増えてくれるのかなぁ~… 増えて欲しいなぁ~ (^^♪
他はと言うと… ヤブサメも1度姿を見た日以来、声も聞こえず… 逆にツツドリ、サンショウクイやクロツグミは声は聞こえるのに姿は見えず… まぁ~未だ4月だし… これからに期待しようっと (^^♪
ってことで、いよいよ私にとって最も野鳥との距離が近くなる5月が目前に迫ってきているわけですが… なぁ~んか例年とは違う里山の様子に少々戸惑いつつも、5月になれば、きっと爆発してくれる日もあるはずだぁ~… と、全く根拠の無い期待に満ち溢れている今夜の私だったりします m(__)m
4月 28火曜日
いやぁ~… 2日連続の夏日か… まだ4月なんですけど… (ーー;) しかも、こぉ~んな気温がしばらく続くとか… 暑くなるにしても、もうちょっとユックリの方が良いんですけど… (ーー;)
この前の土曜日(2015/04/25)に手入れの行き届いた里山を歩いた時にクロジに遭いました (^_^)v 前の週(2015/04/18)にメスに遭った場所で、今度はオスに遭う事ができました (^^♪ あんまり色が濃くないので、若い個体なのかなぁ~と思っています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
クロジは、高い山への移動のための立ち寄りで、コノ時期にコノ場所を通過するだけ… そんなわけで遭えると妙に得した気分になれます (^_^)v
クロジを見かけた場所の近くでクロツグミにも遭えました (^_^)v こちらは、コノ辺りでも繁殖しているようですので、気に入って居ついてもらえれば、これから割りと長い間遭う事ができるはずです (^^♪



ってことで、やって来る鳥、立ち去っていく鳥… 色々な野鳥が居て1年のうちで一番賑やかな里山であるわけです。 そうなると… 何時どんなヤツがやって来てくれるか分からないわけで… そんなヤツに遭うためには、何をおいても里山に居ないとイケナイわけで… (^^ゞ 等と言う事を考えている祝日前夜の私だったりします m(__)m
4月 29水曜日
最高気温は24.6℃??? 完全に3日連続の夏日だと思ったのに… いやぁ~なかなかの暑さの昭和の日になりました (^^ゞ
超ぉ~気持ち良く手入れの行き届いた里山をウロついてきました (^^♪ ビンズイのペアに遭えました (^_^)v もっとくっつけヨォ~と思いながら、しばらく観ていたわけですが… コチラの想いは通じず… 微妙な距離のままでした (T_T) かろうじて2羽を入れて撮る事ができたわけですが… 右後ろのヤツはボヤぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



沢沿いではノジコが近くに来てくれました。 例年であれば、コノ時期はノジコが居てくれるのは当り前で、更にオオルリが結構近寄ってくれる場所なのに… 今年のオオルリは… 高い場所で囀っているだけ… とにかく数が少ないなぁ~と感じています (ーー;) まだまだ4月の末… コレからやって来てくれるヤツに期待したい… (^^♪
ってことで、ビンズイにジックリ相手してもらった後、今までは声が聞こえなかった見晴台の北側でキビタキの囀りが聞こえたため、随分の時間を費やして粘ってみたのですが… 場所の特定には割りと自信があったはずなのに… 姿を見つけきれず… だいぶ緑が多くなったなぁ~等と言うことを感じてしまいました。 さぁ~て… 明日(04/30)と明後日(05/01)仕事してくれば… イヨイヨ大型連休に突入… 今年は暑さのせいで、既に大型連休後のような気分… これから始まると言うのが、いまいちピンと来ないなぁ~と感じている私だったりします m(__)m
4月 30木曜日
今日で4月が終わりか… なぁ~んかアッと言う間だったなぁ~ (^^ゞ そんな4月最終日は、今週3度目(月、火、木)の夏日になりました。 いやぁ~暑かった… (ーー;)
この前の土曜日(2015/04/25)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時にキビタキに遭いました (^_^)v 昨日(昭和の日 2015/04/29)の散策では、土曜日より多くの場所で囀りを聞く事ができ、徐々に数を増してきているように感じました。 非常に良い傾向です (^_^)v そう言えば、昨日顔馴染みの方と長めの立ち話をした時には、「メスも居たヨォ~」と教えてもらいました。 メスが見られるようになれば、間違い無く良い傾向です (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



4月の上旬は、まだまだ寒い日が多く… 下旬になると、既に初夏と言う言葉を意識するような日が続いて… 上旬は冬鳥がメインだったのに、下旬は夏鳥がメインになってきて… たった1ヶ月間で季節の変化を楽しむ事ができました。 そんな4月の鳥撮で一番嬉しかったのが、地元でコマドリを長い時間楽しむ事ができたことでした (^^♪



ってことで、キビタキは順調そうであるわけですが… 他の夏鳥が今のところイマイチな印象です。 さぁ~て… 明日からは5月… 夏鳥も本番を迎えるわけで… 明後日(2015/05/02)からの(私にとっての)大型連休は、ここ数年と同じく、贅沢に地元で鳥撮三昧と行くかなぁ~なんてことをウキウキしながら考え始めた今夜の私です m(__)m
コメント一覧