4月 18土曜日
朝から良い天気!!! 風がある事が懸念材料ではあるものの… 当然のごとく手入されている里山に出勤(?)して、夏鳥を探してきました。 青色や黄色を期待していたのですが、未だコノ里山には来てくれていないようでした (T_T) しかぁ~し、コサメビタキが1羽だけでペチャクチャ騒がしくしてる場面に出くわしました (^_^)v 今年(2015年)のコノ里山での夏鳥の一番乗りは、コサメビタキのようでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



全て同じ個体だと思って撮っていたのですが… なぁ~んか微妙にコサメビタキとは違うような気がします。 特に←(左のヤツ)は、コサメって言うよりサメって感じのシルエットに見えるのですが… 複数個体だったんだろうか… ウ~ン… 微妙… (^^ゞ まぁ~… 観られただけで満足! マンゾクッ!!! (^^♪
ってことで、青色や黄色のヤツが来てくれていると言う期待が大きかったり… コサメなのかサメなのかハッキリしなかったり… 微妙にモヤぁ~としてしまったわけですが… 今年もコノ里山を思いっきり気持ち良く歩く事ができるってだけで100点満点ではないかと… (^_^)v コレからが本番なんだよなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m
4月 19日曜日
かなりの確信があったにも関わらず、昨日(2015/04/18)黄色や青色の夏鳥に遭えなかった事に納得ができず… 昨日とは違い風の無い穏やかな手入されている里山を今日もブラリとしてきました (^^♪ 歩き始めてすぐにキビタキの囀りが聞こえてきました。 来てくれていたかぁ~ (^_^)v 1羽だけだと思うのですが… 綺麗な成鳥オスが、元気良く広範囲を飛び回っては囀りを繰り返していました。 居場所の品定めって事かな? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
なかなか近くには来てくれなかったため、思いっきりトリミングすることになってしまいノッペリのものばかり… (T_T) しかしながら、とにかくコノ土日で姿を確認できたってことが重要で… ココ数年の私のキロクの通りになりました (^_^)v



グァ~… 合焦前だったかぁ~… (^^ゞ ヤブサメの声を聞いたため、粘って撮ったと言うのに… (T_T) 他にも、クロツグミの大声の囀りを聞いたり、センダイムシクイ、エゾムシクイの囀りを聞き、姿を目撃することができ、昨日とは全く違って夏鳥満載の賑やかな雰囲気の里山でした (^_^)v 風が無かったのが良かったのかなぁ~???
ってことで、夏鳥で賑やかな里山だったわけですが、人のほうも賑やかでした。 4組の方々に声をかけられました。 何れも「キビタキが来ていますヨォ~」と話をすると… 「オオルリはどうですか?」と言う返しがあり、「未だ今年は観てないんですよぉ~」と言う会話を繰り返すことになりました (^^♪ 私の過去の記録では、この土日にはオオルリも来てくれるはずだったんだけどなぁ~… まぁ~来週の楽しみが増えたって事かなぁ~と考える事にして気持ち良く散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m
4月 21火曜日
先日の土曜日(2015/04/18)、風が強かった手入されている里山を歩いた時に、クロジのメスを見つけることができました (^^♪ この日は、期待していた夏鳥はコサメビタキのみと言う、なかなか厳しい状況ではあったわけですが… 斜面でガサゴソしているクロジが随分長い時間、楽しませてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年は4月の早い段階から積極的に、この里山をブラリとしているわけですが、目的はコノ里山を通過するだけの ミヤマホオジロ、クロジ、ルリビタキ でした。 ミヤマホオジロは、今年の初散策で遭えていましたので、このクロジで目標の2/3を達成と言うことになります (^_^)v



採餌に夢中で私が近くに居ても全くお構い無しだったクロジのメスですが、たまぁ~に顔を上げてコチラに目線を送ってくれました (^^♪ オスだったらなぁ~と思いながらパチリとしていたわけですが… メスも十分に可愛かったなぁ~ (^^♪
ってことで、一昨日(日)の午後から今日(火)の午前中までは天気が悪かったわけですが… 明日から当分は良い天気が続くと言う予報です (^^♪ 今週の土日も里山を思いっきり歩けそうです (^^♪ 目標の3種類目が居てくれるかなぁ~… でも、既に時期的に遅いか… ウ~ン… 自分の引きの強さを信じてウロウロするしかないかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
4月 22水曜日
今日は、ポッカポカの1日でした。 と言うかぁ~… 暑いくらいでした (^_^)v
この前の日曜日(2015/04/19)に手入れの行き届いた里山をブラリとした時に、アリスイに遭いました。 歩き始めて早々に、ホオジロっぽい鳥が飛び立つ場所があり、立ち止まって正体は何だったのか確認していると… その先のかなぁ~り遠い木に飛んで来る野鳥を見つけました。 ファインダを覗いて確認すると、アリスイでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



アリスイは、以前河原でボケボケのものを撮ったことがありましたが、この里山ではお初でした (^_^)v と言うかぁ~… 昨年1年間、この里山に通ったのに1度も見た事がなかったため、完全に意表をつかれた格好になってしまいました (^^ゞ
この日の散策は、最初にアリスイなんぞに遭ってしまったり、早々にキビタキの声を聞いたりしたため、なかなか前に進めず… しかも… コノ日も暖かかったため、ギフチョウも早い時間からフワリフワリしていたり、スミレ(?)に留まってくれたりとサービス満点で、嬉しい悲鳴でした (^_^)v
ってことで、今日は朝から快~晴~(^^♪ しかもポカポカ… きっと里山では、夏鳥が飛びまくっているんだろうなぁ~… 仕事なんてやってる場合ではないなぁ~!!! なんて事を考えてしまい… 日が沈むまでズ~っとソワソワしていた今日の私でした m(__)m
4月 23木曜日
今日も快晴~♪ しかも20℃超え (^^♪ いやぁ~… なんで今日は休みではないんだろう (T_T)
先週の土曜日(2015/04/18)にはコサメビタキやクロジに遭えたわけですが、案外風があり… 期待していた夏鳥に遭えず… サクっと風裏になりそうな沢沿いの林道に今年初めて行ってみました。 風裏であったものの… 未だ日陰には残雪があり… コッチでも未だ夏鳥には遭えませんでしたが、ミソサザイの囀りを堪能しました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ズ~っとファインダを覗きながらパチリパチリとしながら、耳ではミソサザイの囀りに集中していました。 ミソサザイが去って、ファインダから目を離して顔を上げると… 近くに山菜採りの人が立っていました。 いやぁ~… 全く気配を感じなかったため、ちょっとビックリしてしまいました (@_@;) で… 「何と言う鳥ですか?」と声をかけていただきました。 こういった場面では、構わずドカドカ長靴の音をたてながら通り過ぎる人が多いのに… この方は、私が顔を上げるまで待っていてくれたようで… 声をかけられた時に、思わずペコリとお辞儀してしまいました。 いやぁ~良い人のお陰で、いっぱいミソサザイを撮る事ができました m(__)m



ってことで、今日は18:00を過ぎても明るい… 陽が長くなったなぁ~と言うことを実感しました。 明日は更に気温が上がると言う予報… いやいや… 未だそんなにトップギアになってもらわなくても良いんだけど… 大型連休が始まったとたんに天気が悪くなるなんてことはないよなぁ~… 等と言う心配をし始めてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
4月 25土曜日
朝からポカポカで良い天気 (^^♪ 手入の行き届いた里山でオオルリに遭って来ました (^_^)v 私の予想では、既に先週(2015/04/18)には到着しているはずだったのに遭えず… キビタキは到着していたのになぁ~… まぁ~今日は遭えるだろうと、かなぁ~りお気楽気分での散策開始でしたが… 顔馴染みの方と挨拶を交わして情報交換をすると、「今年は鳥の声が少ないよねぇ~」と… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ここ何回かの散策で私が感じていた感触と全く同じ… コレは困った… 「でも、オオルリは入っているヨォ~」とのことで、「ヨシヨシ! 予定通り!!!」と、張り切ってウロウロしました (^^♪



ってことで、遠くのオオルリの囀りは早い段階で聞く事ができたわけですが… なかなか姿を確認できず… まぁ~コレからの時季が本番だから… 等と、少々諦めが入り始めたときに、私の頭上に今季初登場してくれました (^_^)v いやぁ~良かった… (^^ゞ まぁ~良い場所には来てくれませんでしたが、夏鳥であるオオルリであれば、これから良い場所でタップリ撮るチャンスも有るはず… と、とりあえず今年もキロクを残す事ができたと言う安心感から妙な余裕をかましてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧