8月 23土曜日
昨夜までの予報では午前中の天気は期待してはイケナイはずったのですが、西の方は青空が見えていました (^_^)v 朝食を終えて速攻で、定点観察に出かけました。 今朝は車のエアコンを切って窓を全開にして走っていると超ぉ~爽快で、季節が確実に進んでいることを実感でき、現地に着いてからも快適な散策を堪能できました (^^♪
先週までとは違って静かな散策路をキョロキョロしながらユッタリと歩いていると、私の居た場所とは沢を挟んだ背の高い針葉樹に、フワリと猛禽が留まるのが見えました。 ファインダを覗いて確認すると… 何と (@_@;) ハチクマでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




寛いだ様子でしばらく留まっていてくれたため、順光になるように場所を移動しながら何枚もパチリとしました。 あまりにズ~っと留まっていてくれたため、普段は使わないリモートケーブルを出して、極力ブレないようして撮ってみたりしたため、大きくトリミングできました (^_^)v
しばらくするとピーエー、ピーエーと鳴き始めたため、飛んでくれるのかと緊張しながら、その瞬間を待っていましたが… 私の背後から別の野鳥が飛び立ったため一瞬目を離した隙に、姿が見えなくなってしまいました (T_T) 私の背後から飛んだ鳥は、ヒヨドリでした… (ーー;)
ってことで、春先から定点観察と称して通い続けている手入れの行き届いた里山ですが、ハチクマを見かけたのは初めてでした。 普段は居ないと思うのですが… 秋の渡りに備えて、今まで居た場所から移動して来たのだろうか??? そう言えば、先週までは姿を見かけたヒタキ類には全く遭えなかったことからも本格的な秋の渡りの準備が始まったのかなぁ~なんてことを考えて、いよいよ普段は見られない色々な野鳥が観られる季節が近付いてきたよぉ~なんて事を考えワクワクし出した今日の私でした m(__)m
8月 24日曜日

「良し、良し、良い天気だ!」(^^♪ 当然のごとく今日も里山をウロウロしてきました。 昨日行った今年の定点観察の里山では、野鳥の姿がイマイチだったため、今日は昨年(2013年)の春まで通っていた里山へ… まぁ~ある程度予想していた事ではあったのですが、コッチの里山も野鳥の姿が少なかった (T_T)
オオルリ若の姿をチラ観したり、ホイホイの声を聞いたりできたのですが… 写真を撮れる場所には出てきてくれず… やっぱり絶対数が少なくなっていると言う印象でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コゲラもヤマガラも遠い… 少ないチャンスなんだから、もうちょっと愛想良くしてよぉ~… (^^ゞ 結局、今日は(蝶撮も含めて)17回しかシャッターを切れませんでした (T_T)
ってことで、里山で野鳥を観るには、いよいよ厳しくなってきたなぁ~と言うことを実感した土日の2日間でした (ーー;) 地元がそういう状況であれば、来週辺りはチョット遠出でもして、コチラから野鳥の居る所へ行く必要があるのかなぁ~… 等と言うことを考え始めた今日の私でした m(__)m
8月 27水曜日
いやいや… 自然ってのは分からないなぁ~… あれだけアツイ、暑いと言っていたのに、昨日、今日と雨が降ってくれたおかげで、過ごし易い… と言うかぁ~… 朝方なんかは肌寒いくらい… でもまた直ぐに暑くなるんだろうなぁ~… あと1ヶ月くらいは気が抜けません (^^ゞ 先週の土曜日(2014/08/23)に定点観察に行って初ハチクマに遭った時は、とにかく沢山のメジロにアチコチで遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
どっちが子供で、どっちが親か分からない… 親子なのかも不明ではあるのですが、直感で親子と思ってしまいました。 右が割りと忙しなく動いていて、左はドッシリと構えていたため、左が怖いもの知らずの子供と想像しています。 本当は、どうなんだろ? 普通に考えたら同じ位の体格からしても兄弟の餌の争奪戦が妥当かな? (^^ゞ



ってことで、日中の気温が過ごし易いってのは非常に助かるのですが… 朝方の気温の下がり過ぎは如何にかならないものなのかなぁ~… 家でも会社でも周りは、みぃ~んなゴホゴホ言っていて、今のところ体調万全な私も、周りのゴホゴホで体調が悪くなりそうな… とにかく週末は気持ち良くブラリとするために、体調だけは万全なままを維持しないとなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
8月 30土曜日
昨夜の段階で今日の天気予報は雨だったはずなのに、起きると西の方は青空ぁ~!!! 朝食後、定点観察の地に「出勤」してきました (^^ゞ 静か… やっぱり時期的に厳しいかなぁ~等と考えながら歩いていると、メジロが何羽も飛び回っている場所がありました。 なるべく近くまで行ってみると、レストラン「(たぶん)アカメガシワ」がオープンしていました。 ラッキィ~ (^_^)v きっと他の野鳥もやって来るはずと、ポジションに気を付けて待機する事にしました (^^♪
思惑通りでした (^_^)v 圧倒的な数のメジロ&ヒヨドリに混じって、コサメビタキやセンダイムシクイが姿を見せてくれたため、ニヤニヤしていると… オオルリもご来店でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



時間を置いて2個体が姿を見せてくれました。 上の写真の個体より、少しだけ幼さが残っている個体が控え目にアカメガシワの実を啄ばんでいました。 とにかく圧倒的にメジロが多く、その中から別の種類の野鳥を探し出すのは非常に難しく… もしかしたら、見逃していたヤツも居たかもしれません (ーー;)
ってことで、こういった場面に遭遇してしまうと未だ8月だけど、いよいよ秋なんだなぁ~と思うわけで… 秋と言うことは、野鳥達も渡りを意識した行動をし出すわけで… 渡りに備えて体力を蓄えるために、秋の実りを食べに集まるわけで… コッチは待っているだけで、色々な野鳥に遭えてしまうとは、何とも効率的だなぁ~なんてことを考えながらパチリパチリとした今日の私でした m(__)m
8月 31日曜日
レストランを発見したからには行かないわけにはイカナイッ!と言う強い信念の元(?)、今日も定点観察に行ってきました (^_^)v 昨日(2014/08/30)は、オオルリ若は頻繁にご来店でしたが、キビタキは一度も来てくれなかった為、「今日はっ!!!」との意気込みで、レストラン「(たぶん)アカメガシワ」へまっしぐらでした。 願いが通じたのか、到着早々キビタキが来店してくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
もぉ~今日は一歩も動かないつもりでユッタリと待っていると、メスが姿を見せてくれたり、幼鳥が姿を見せてくれたりと思い描いた展開に、顔がニヤケっぱなしでした (^_^)v まぁ~本当に一家かどうかは不明ですが (^^ゞ



他には、今日もオオルリ若が姿を見せてくれたり… 何と (@_@;) サンコウチョウまで姿を見せてくれたりと、良いこと尽くめでしたが… 家に帰ってパソコンで確認すると、キビタキの写真はザラザラなものばかり… ノイズ除去したら細部が潰れてノッペリに… 薄暗い所ばかりだったからなぁ~… 記録を残す事を優先してISO感度の上限を3200にしているから仕方無いか… でもまぁ~、確実にキロクできているから良いことにしないと!!! (^^ゞ
ってことで、思い通りの展開でニコニコしながら駐車場に戻ってくると、以前何度かご挨拶したことのあるご夫妻にお目にかかりマレーシアで撮ったという野鳥の写真を見せていただきました。 極彩色の超ぉ~高解像の多種類の野鳥の写真に、「流石だなぁ~… こんなの撮りたいなぁ~」「デジスコってスゲェ~なぁ~」と驚愕してしまったわけですが… 「でも機材じゃないんだよなぁ~」「ウデの違いなんだよなぁ~」「機材とか言う前にやる事があるだろっ!!! > 自分」と、物欲魔王との負けられない戦いに挑む事を余儀なくされた8月最終日の私でした。 何だかんだで地元で楽しめた土日でした (^^♪ 明日から9月か… 早いなぁ~… m(__)m
コメント一覧