道端のサシバを撮りました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140624夕焼け今日の最高気温は、13:50の段階の24.5℃で、非常に過ごし易い一日でした。 ここ数日、こぉ~なんか感じの過ごし易い日が続いてくれて、非常に良い傾向です (^^♪ そんな今日の夕暮れは、ちょっと怪しい雲が広がりつつも良い感じの夕焼けを観る事が出来ました。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。

サシバこの前の土曜日(2014/06/21 夏至)に、ちょいと遠出してゴジュウカラの親子に遭った後に、ノォ~ビリと山間の農道を走っている時に、大砲を構えている2人組が目に入りました。 速度を落として、狙っている先を確認すると、サシバが寛いでいました。 一旦通り過ぎてから引き返して、車の中から手持ちでパチリとさせてもらいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キセキレイカケスゴジュウカラに遭った森では、他にもキセキレイやカケスもチラッと出てきてくれました。 カケスは全く鳴く事も無く静かに木から木へ移動していました。

ってことで、関東では結構の雨が予想されているとのことですが、ここ長岡市では、しばらく良い天気が続くという予報で、梅雨であることを、すっかり忘れてしまいそうな気がしないでもないわけで… 後で一気にドカンと来て、とんでもない事にならないことを祈るばかりだなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

サンショウクイとキバシリに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140626夕暮れいやいや… 暑い一日でした (ーー;) 久しぶりに真夏日だったようです。 最高気温は、13:30の30.1℃… もっと暑かったように感じました (ーー;) 今日も夕暮れは、怪しい雲が広がってしまいましたが、なかなか味わい深い夕日を見ることができました。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。

この前の日曜日(2014/06/22)の午後に、手入れの行き届いた里山を歩いて久しぶりにキビタキに遭った時に、サンショウクイとキバシリにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

サンショウクイサンショウクイ珍しくヒリリ、ヒリリの声が聞こえなかったのですが、2羽の鳥が小移動を繰り返しているのに気付いて、ファインダを覗いて確認するとサンショウクイでした (^^♪

キバシリキバシリカラ類が騒いでいる場所があり、近くまで行って姿を確認すると、最初コゲラだと思っいたヤツが、実はキバシリだったと言うわけです (^^♪ 今年は、この場所に留まってくれたヤツが居るようで、よぉ~く遭えます (^_^)v

ってことで、今日のような暑い日があると、里山もスッカリ静かになったのではないかと、ちょっと心配になるわけですが… 案外、野生ってヤツは逞しいって事も知っているわけで… 一刻も早く実際に里山に行って確認したいなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ブッポウソウは完全にお初でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ブッポウソウ蒸し暑くて目が覚めた朝でした (ーー;) 先週は目的の野鳥に遭えなかったため、再チャレンジしてきました。 先週行った場所からは、10Kmほど手前で目的の1つであるブッポウソウを狙う事にしました。 何と (@_@;) 狙いが当たってしまい (^^ゞ ブッポウソウに遭う事ができました。 初見初撮です。 初めて観たブッポウソウの綺麗な色に、超ぉ~感動でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

歩き始めて直ぐに、キヤノンの大砲を構えていらっしゃる方にお会いしました。 面倒くさいヤツと思われるのを覚悟で、お話させてもらうと… 「姿は観たヨォ~」とのこと… ちょっとだけ、その場所で粘ってみたものの、なかなか現れてくれず… 一旦、歩ける範囲の場所を1時間ほど回ってくると… 「撮れたヨォ~」と… やっちまったか… (T_T)

ブッポウソウブッポウソウブッポウソウ

当ても無くウロウロするよりは、粘ったほうが確率が高そうと判断して、その方とご一緒させてもらうことにしました。 ブッポウソウは、何度か現れてはくれるものの、全て空抜けの逆光… 結局、1.5時間ほど経ってやっと色の出る場所(電線の上ですが)に留まってくれました。 キヤノンの大砲の方に大感謝です m(__)m

ってことで、その方は、群馬からいらっしゃったそうで、待っている間に色々とお話させていただきました (^^♪ やっぱりノウハウをお持ちの方とご一緒させていただくって、100回の闇雲な散策よりも確率UPに繋がるんだなぁ~と痛感した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キバシリだけを撮って来ました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

20140629撮影20140629撮影昨夜からの雨も、11:00位までには上がってくれ青空が見えたため、午後から地元の手入された里山に定点観察に行ってきましたが… 30分位で雨に降られてしまいました (T_T) 傘を差して車のところまで戻ると、西の方は青空が見え始めていて… 帰路の市街地の道路は全く濡れた様子が無く… 6月最後の休日なのに、イマヒトツ気持ちの良い散策とは行きませんでした (T_T)

キバシリ午後からの散策と言うことで、期待せずに歩いていると、キバシリが2~3羽で近寄って来てくれました (^_^)v 先週(2014/06/22)もキバシリに遭えたわけですが、個体数が少ないはずなのに… 毎週地元で遭えるなんて、超ぉ~ラッキィ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリも撮れたし、さぁ~コレから他の野鳥も探すぞぉ~と思った矢先に、雨がパラパラと… (ーー;) 家を出る時は青空だったのに、現場に到着すると怪しい雲が広がっていたため、ビニール傘を持って歩き始めて正解でした (^^♪

ヤマトシジミ(?)ミドリシジミ(?)キバシリだけでは寂しいので、2週間前の2014/06/14(土)に撮って、アップせずにいた(たぶん)ヤマトシジミと(たぶん)ミドリシジミのメスもアップです (^^ゞ

ってことで、 もぉ~明後日からは7月か… これからの散策は、暑さとの戦いも厳しさを増すなぁ~なんてことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう