9月 01土曜日
気を抜いている間に9月になっていました。 9月と言えば、秋を実感できそうな気がするわけですが、今日も最高気温が34.4℃と厳しい暑さでした (ーー;) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。
暑さを嘆いてばかりいても涼しくならないと悟った私は、真昼間に里山散策を強行してしまいました (^^ゞ 整備された里山を歩いていると予想に反して、野鳥の声を聞き、姿を見ることができました。 撮ることができたのは、このメジロだけでしたが、案外ウロチョロしているもんだなぁ~ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
日射しは強烈ではあったものの、適度な風が吹いていてくれて、日陰では清々しささえ感じることができました。 のぉ~んびりとウロウロしていると、怪しい雲が出始めたため、終~了~♪ としましたが、もうちょっと歩いても良かったかなぁ~ (^^♪ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。
ってことで、気合を入れず超ぉ~軽量装備で臨んだ散策ではあったわけですが、思ったより野生の活動が活発であるということを知ってしまったため、明日あたりは、その気モードの装備で、改めてウロウロしてみようかなぁ~なんてことを思い始めた私だったりします m(__)m
9月 02日曜日
最近の夏は、「朝の涼しいうちに」と言う言葉が通用しませんが、朝のうちに、手入れされている里山を歩いてみてきました。 10:00の段階で、31℃を超えていたようですが、終始心地良い風が吹いてくれて、日陰は割りと快適でした。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨日(2012/09/01)の午後とは違って、なかなか声を聞くことさえできずに、ただ単に暑い中の散策になってしまいました (^^ゞ もっと早い時間にスタートしないとダメなのかなぁ~??? たぶんヒヨドリの幼鳥だと思いますが… 雰囲気が何か違います…
午後になってから、ギラギラの太陽を隠すように雲が沢山出てきてくれたのですが、気温は、結局33℃まで上がり、今日も厳しい暑さになりました。 いやぁ~… いつまで続くんだろう… E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。
ってことで、午前からタップリを汗をかいて、午後もジリジリと暑さに耐えて… 今日のビールは、上手いだろうなぁ~なんてことをニヤニヤしながら考えている私だったりします m(__)m
今回UPした写真:
9月 04火曜日
午前と午後に1回ずつ雨が降ってくれたため、遂に最高気温が30℃を切りました。 真夏日にならなかったのは、何日ぶりだったんだろう? ちょっと息を吹き返したって気分でした (^^♪
この前の休日に里山を歩いた時に、妙に華やかな花を見つけました。 家に戻ってから調べると、サルスベリでした。 ほとんどが緑一色の里山で、このピンクは、やけに目を引きました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + Topaz Adjustでデフォルメ。
この日も暑い一日でしたが、栗のイガイガが大きくなっていて、コレはもぉ~秋なんだなぁ~なんてことを感じてしまったわけです。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + Topaz Adjustで加工。
ってことで、本当に恵みの雨って感じで、強烈な日射しから解放されて、少しだけホッとしたわけですが… 明日は、また晴れぇ~で真夏日の予報が… もうちょっとのガマンかなぁ~なんてことを思ってしまっている今夜の私です m(__)m
今回UPした写真:
9月 06木曜日
いやぁ~酷い雨でした。 駐車場から建物までの10mの間に、傘を差していたにもかかわらず、かなり濡れてしまいました (T_T)
排水しきれない雨水が排水溝から溢れているところもあったりして… 降り方が極端過ぎです。 そのおかげで、最高気温が26℃と過ごし易い一日になり、夕方には、夕焼けを反射した面白い雲を観ることができました (^^♪ 携帯で撮ったものを、Topaz Adjustでデフォルメしました。

この前の土曜日(2012/09/01)に、手入れが行き届いた里山で撮りました。 緑一色だった里山も、少しずつ色彩豊かになってきたようです。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、こんなにも過ごし易い気温になるなんて、雨の破壊力はスゲェ~なぁ~なんてことを感じているわけで、これで今度の休みの散策は快適かなぁ~ (^^♪ なんてことを考えながら天気予報を見ると… 雨か… (ーー;) なかなか上手くいかないものだなぁ~なんてことを思っている今夜の私です m(__)m
今回UPした写真:
9月 08土曜日
渡りの途中の野鳥が立ち寄ってくれているのではないかと言う淡い期待を持って、定点観測を心がけている里山を2週間ぶりに歩いてきました。 歩き始めて5分で、こりゃ~ダメだなぁ~ (^^ゞ と感じ、視線を下に向けて、散策を楽しむことにしました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
全く野鳥の姿を見かけないかと言えば、そうでも無く… 遠いところを静かに移動している姿は見ることはできるのですが、写真を撮るには至りませんでした。
視線を下に向けて歩いていると、いつもとはちょっと違った観点で、散策を楽しむことができました。 なぜかコチラを向いて威嚇しているように見えるカマキリ、スギナについた朝露、秋っぽい雰囲気を醸し出しているトンボや野草… 案外、楽しめたりして (^^♪



ってことで、今まではハイスピードイメージャ非対応のレンズの場合は、S-AF + MF を使って、一度、AFを動かしてから、MFでピントを合わせていたのですが、今日は、AFに頼らず、最初からMFオンリーで挑戦してみました。 精度は、それなりではないかという感触があるのですが… あとは合焦させるまでのスピードが課題と言う感じかな? しかしながら、ヘタに一度AFを動かしてからMFするより、案外、快適な操作感があるもんだなぁ~なんてことを学習してしまった今日の私でした m(__)m
9月 09日曜日
標高約800mの場所に行って散策してきました。 下界より、3℃~4℃くらい気温が低いのかな??? なかり快適に6,000歩ほど歩いてきました。 現地に着いて空を見上げると… 非常に強い日射しが… あれ? 雲が虹色に… 彩雲ってヤツかな? E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + Topaz Adjustで色を強調。
歩き始めて直ぐに、モズのヒステリックな高鳴きを聞くことができました。 歩きながら注意して姿を探していると、やっと1羽が姿を見せてくれました。 今日も最初からMFで挑戦してみたわけですが、野鳥に対しても、案外イケソウな感触を得ることができました (^^♪ なんで今まで、一旦AFを動かしてからなんて、面倒くさい事をしていたんだろう… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今日の長岡市の最高気温は、32.6℃… まだまだ暑さに衰えが見られません (T_T) まぁ~、ここ数年は、9月になっても暑いのが当たり前になってきているわけですが、そろそろ少しだけでも良いので、過ごしやすくなって欲しいなぁ~なんてことを思ったりしてしまった今日の私です m(__)m
コメント一覧