キビタキ経由、菜の花畑でした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今の時期に、長岡市内のアチコチで菜の花を見ることができたりします。 東山ファミリーランドの菜の花が良いよぉ~と言うことで、この前の日曜日の午後に観に行って来ました。 秋になるとコスモスを見ることができる場所が、今の時期は、菜の花畑になっていました (^^♪

毎年、こうだったなのかなぁ~??? 今年だけ??? 秋には、コスモス畑になるのかなぁ~???

OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。 普通に撮ったものを、ポップアートやらファンタジックフォーカスやらを適用してみました。

キビタキこの日の午前中は、オオルリオオヨシキリを撮った里山で、ワンチャンスだけキビタキのメスも撮ることができました。 E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

薄暗い場所だったため、だいぶ明るく補正してみたところ、目が見えるようになりましたが、ノイズが目立つようになったため、Neat Imageのお世話になりました。 …が、ノッペリ… まぁ~ご愛嬌と言うことで (^^ゞ

ってことで、菜の花と言うと春先と言うイメージがあるわけですが、今年に限って言うと、どうも今の時期がピークのようで、本当にアチコチで黄色のジュータンを目にする機会があり、アレ? これから春のなのかなぁ~なんて、ボケボケの感覚になったりしている最近の私です m(__)m

今回UPした写真:  

悪人顔のニュウナイスズメです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

あれっ? そう言えば、雨… 降っていないなぁ~ (^^♪ 非常に良い傾向ですが、なぜ、この天気が、黄金週間中に続かなかったのかなぁ~… 今更言っても…と言う感じではあるのですが… そんな黄金週間に撮ったニュウナイスズメです。 って… もう、1ヶ月も前なのか…

ニュウナイスズメ2012/04/29に撮ったニュウナイスズメですが… 悪そうな顔をしています (^^ゞ 超ぉ~悪人顔です。 未だこの頃は、木々の葉もスカスカな状態で、野鳥も探しやすかったなぁ~… E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ニュウナイスズメ何しろ、チュン、チュンと騒がしく鳴きながら、動き回っていましたが、E-620では、E-M5と違って、Sigma APO 50-500mmでも、AFがキチンと動いてくれて、楽にピントを合わせることができました。 E-M5でのMFでは、撮れなかったかも…

サンコウチョウニュウナイスズメだけだと、ちょっと寂しかったので、2012/05/19に、E-M5で撮ったサンコウチョウもアップします (^^ゞ ちょうど、ホイホイ鳴いていた瞬間です。 もう相手は、見つかったのかなぁ~… E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、毎日、良い天気が続いているのに… 毎日、仕事… 里山の野鳥たちは、きっと気持ち良く飛び回っているんだろうなぁ~なんてことを、想像して仕事どころではない毎日を過ごしている今週の私です m(__)m

オオルリに粘り勝ちです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

昨夜の雨が良かったのか? 今朝の里山の野鳥は、高活性で、アチコチで囀りを耳にし、姿も確認できるのですが… 活性が高過ぎ? じっとしてくれる瞬間がほどんと無く、なかなかシャッターを切ることができませんでした (T_T) E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

割りと近いところで、オオルリの声が聞こえてきたのですが、全く姿を見つけることができず、かなりの時間足止めを食らってしまったため、「どうせなら」と言うことで、私にしては、珍しく1時間近く粘ってみることにしました。 結果、ちょっとだけ近寄ってきてくれたオオルリを写すことができました (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、里山の木々もスッカリ葉が重なり合ってきて、野鳥の姿を確認するのに苦労するようになってしまいましたが、神経を研ぎ澄まして、鳴き声を頼りに、少しでも動くモノは、全て捕捉してやろうと、まるでハンターのような気分になってしまい、少々気疲れしてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウに高感度で挑戦です

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

サンコウチョウ野鳥の活性が高かった土曜日(2012/05/26)、午前中の散策を終えて、一旦、家に帰ったものの… 飛び回っていたサンコウチョウを、少々諦めきれない思いがあり、用事を片付けて、夕方近くに再度、ノコノコと里山に行ってきました。 本当に、往生際が悪い私です (^^ゞ

その甲斐あって、サンコウチョウを写すことができました。 が… 遠いし、暗いし… ISO 1600に、なっちゃいました。 上(↑)の写真も下(↓)の写真も、Neat Imageで、ノイズ除去してはいるものの、高感度で撮った割には、元画像のノイズが少なかったため、「それなり」に仕上げることができました。 やっぱり、E-M5の高感度は、今までのE-620とは、別次元だと思います (^^♪

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウE-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ビシッとシャープにっ!と、までは行きませんでしたが、私のレベルでは、十分です (^^♪

ってことで、諦めの悪い自分で良かったなぁ~と思うとともに、フォーサーズレンズ使用時のAFの精度が、E-620レベルだったらなぁ~… と、ココでも、またまた、諦めの悪さを発揮してしまっている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコをi-Finishで仕上げました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

5月最後の今日は、湿度の低い、清々しい一日でした。 しかも夕方には、強烈な夕焼けを見ることができました。 しかしながら携帯しか持っていないという… Topaz Adjustで、相当弄ってみましたが… やっぱり本物の迫力には敵いませんでした (ーー;)

ノジコノジコ5月中に撮ったノジコをE-M5のi-Finishで仕上げてみました。 ノジコの黄色や、新緑が鮮明になりました。 いやぁ~如何にも5月と言う感じです (^^♪ E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、(私にとって)一年のうちで、最も野鳥との距離が近くなる5月が、今日で終わってしまいます… また1年待たないとイケナイのか… しかぁ~し、無駄になる可能性があっても、しつこく里山に行ってウロウロしていれば、きっと良いことがあるはずだぁ~と、自分に言い聞かせて、また1年間モチベーションを維持しようと自分に言い聞かせている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう