コサメビタキがお立ち寄りです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

「大型で猛烈な台風」などという只ならぬ表現の台風16号が、沖縄に近づいてきている影響か? 非常に厳しい暑さの予報が… 気温が上がりきる前の午前中に、定点観測を心がけている里山に行ってきました。 もしかしたら、コサメビタキが見られるかなぁ~と言う目論見でした (^^♪ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

昨年(2011年)も、今頃にコサメビタキを見ることができたという記録を元に、そろそろではないかと、ちょっと期待しながらウロウロしていると… アタリを付けていた大きなクルミの木が何本もある場所で、今年も渡りの途中のコサメビタキに遭うことができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、昨日(2012/09/14)の最高気温が34.3℃、今日の最高気温が… なんと!!! 35.0℃ (@_@;) 猛暑日… 9月も中旬だというのに、猛暑日って… せっかく姿を見せてくれたコサメビタキも、あまりの暑さに面食らっているのではないかと… まぁ~、姿を見せてくれただけでもラッキィ~だから良いか (^^ゞ しかしながら、コサメビタキを撮った近くで初めてエゾビタキを目撃できたのに、全くシャッターを切る事ができなかったことが、超ぉ~悔やまれてしまったりしている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ホオジロ幼とアカゲラに遭いました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日の長岡市の最高気温は、30.7℃と、30度を超えたわけですが、盛夏のジメッとした暑さとは、確実に違う種類の暑さでした。 既に朝晩は、過ごし易くなっているわけで、あぁ~やっと秋になって来たんだなぁ~と感じることができます (^^♪

この前の日曜日(2012/09/09)に標高800mをウロついて時に撮ったツリフネソウです。 咲いているのを見つけると、特別な野草ではないのですが、なぜか撮ってしまいます (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 Topaz Adjustでデフォルメしました。

ホオジロホオジロの幼鳥を、アチコチで見ることができました。 コチラも特別な野鳥ではないのですが、見かけると案外シャッターを切っていることが多かったりします (^^♪

アカゲラ遠くでアカゲラを見つけることができました。 遠くで豆粒大にしか撮れないことは、直ぐに気付いたのですが、あまりに久しぶりだったため、妙に興奮してシャッターを切りました。 が… やっぱり小さかった… (T_T)

ってことで、確実に過ごし易い日が増えてきているわけで… これからの季節は、はりきってウロウロすることができそうだなぁ~なんてことを考えてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

クロツグミ幼鳥では?と思います

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

今日の最高気温は、雨が一日中降ったり止んだりを繰り返したこともあり、何と!!! 25.2℃!!! 超ぉ~過ごし易い一日でした (^^♪ これで晴れてくれていれば、言うこと無しです。

一昨日、標高800mを歩いた時に撮りました。 たぶんトリカブトだと思います。 トリカブトって… ちょっとヤバイやつではなかったかな??? 普通に自生していました。 紫って、デジカメの天敵だと思います。 色の再現が、なかなか上手くいきません (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

トリカブトの近くで撮りました。 最初、見つけた時に、「あれ? ツグミ???」と思ってしまいました。 この時期に、ツグミがいるはずもなく、なんだろう? と思っていました。 本当に、ワンチャンスで、この1枚しか手がかりが無く… ツグミのような感じで、この時期に居る野鳥… アカハラ? クロツグミ? と、アタリをつけて検索しまくってみました。

探してみるものです (^^♪ 素晴らしいページを見つけることができました。 花鳥茶屋@BLOG クロツグミ幼鳥とアカハラ幼鳥識別。 そのものズバリという感じで、私が撮ったヤツは、どうもクロツグミの幼鳥マミジロのようでした。
2012/10/04 引用させていただいた 花鳥茶屋@BLOG様 より、じきじきにお教えいただきました m(__)m

しかも!!! ちょうど一年前に撮った正体不明のヒナも、クロツグミのヒナであることが、判明してしまいました (^^♪ 超ぉ~感謝です m(__)m こういった素晴らしいページを公開していただいている素晴らしい方に、大大大感謝です m(__)m

ちょうど一年前(2011/09/17)に撮った正体不明のヒナです。 色あいから、キビタキのヒナではないかと思っていたのですが、体の大きさや、逞しい脚が、どうも引っ掛かっていました。 上記の素晴らしいページの写真を拝見したところ、クロツグミのヒナであることが、めでたく判明しました (^^♪

ってことで、超ぉ~過ごし易い気温だった一日の最後に、一年越しの疑問が解けて、やけに清々しい気分になることができた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

モズが高鳴きしてました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

標高約800mの場所に行って散策してきました。 下界より、3℃~4℃くらい気温が低いのかな??? なかり快適に6,000歩ほど歩いてきました。 現地に着いて空を見上げると… 非常に強い日射しが… あれ? 雲が虹色に… 彩雲ってヤツかな? E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + Topaz Adjustで色を強調。

歩き始めて直ぐに、モズのヒステリックな高鳴きを聞くことができました。 歩きながら注意して姿を探していると、やっと1羽が姿を見せてくれました。 今日も最初からMFで挑戦してみたわけですが、野鳥に対しても、案外イケソウな感触を得ることができました (^^♪ なんで今まで、一旦AFを動かしてからなんて、面倒くさい事をしていたんだろう… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

モズモズモズ

ってことで、今日の長岡市の最高気温は、32.6℃… まだまだ暑さに衰えが見られません (T_T) まぁ~、ここ数年は、9月になっても暑いのが当たり前になってきているわけですが、そろそろ少しだけでも良いので、過ごしやすくなって欲しいなぁ~なんてことを思ったりしてしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

暑さに負けないメジロでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

気を抜いている間に9月になっていました。 9月と言えば、秋を実感できそうな気がするわけですが、今日も最高気温が34.4℃と厳しい暑さでした (ーー;) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

メジロ暑さを嘆いてばかりいても涼しくならないと悟った私は、真昼間に里山散策を強行してしまいました (^^ゞ 整備された里山を歩いていると予想に反して、野鳥の声を聞き、姿を見ることができました。 撮ることができたのは、このメジロだけでしたが、案外ウロチョロしているもんだなぁ~ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

日射しは強烈ではあったものの、適度な風が吹いていてくれて、日陰では清々しささえ感じることができました。 のぉ~んびりとウロウロしていると、怪しい雲が出始めたため、終~了~♪ としましたが、もうちょっと歩いても良かったかなぁ~ (^^♪ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

ってことで、気合を入れず超ぉ~軽量装備で臨んだ散策ではあったわけですが、思ったより野生の活動が活発であるということを知ってしまったため、明日あたりは、その気モードの装備で、改めてウロウロしてみようかなぁ~なんてことを思い始めた私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ピント外しのチョウゲンボウです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日の最高気温も33℃… 何日連続で真夏日なんだろう… (ーー;) 午後から用事で田んぼ道を車を走っている時に、チョウゲンボウに遭いました。

チョウゲンボウチョウゲンボウ車を停めて、窓枠にレンズを乗っけて撮ってみました。 ピントが合ってませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マニュアルフォーカスでのピント合わせが、いつまで経っても上達しません (T_T) 静物であれば、ユックリ、ジックリ合焦させられるので、少しはマシなのですが… 相手が野鳥だと… 全く… 難しいなぁ~

ってことで、思わぬチョウゲンボウとの遭遇で、何か得した気分にはなれたのですが… 上手くピントを合わせることができず… プラマイ・ゼロかなぁ~なんてことを思った完全に暑さにやられてしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう