綺麗に撮りたかったマヒワです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

キジ今日の最高気温は、16.5℃だったわけですが、それほど「寒っ!」と言う感じではありませんでした。 日中は、あまり風が吹かなかったからかな? 夕方に、酷い雨が降ってしまったわけですが、短時間で止んでくれたのも、夜になっても、あまり気温が低下しなかった要因かも? E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の土曜日(2012/11/03)に、信濃川の河原で初撮りしたマヒワです。 結構、印象的な黄色だったのに… 写真では、良い色が出てくれませんでした。 難しいものです (T_T) もうちょっと日射しがある時だったら… と思うと、残念です (T_T) 次の日の日曜日に、河原をウロウロした時には、姿が全く見えなかったと言うのも、ちょっと気になったりします…

マヒワマヒワマヒワ

ってことで、今週は、金曜日まで毎日雨が降るという予報が… なぁ~んかテンションが上がらないなぁ~… などと考えているわけですが… まぁ~土日が晴れてくれれば、またワサワサとアチコチ、ウロウロできて、マヒワに再挑戦できる可能性があるから良いかなぁ~などと、暢気に考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ノビタキ、ベニマシコに遭いました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

ノビタキ今日も午後から信濃川の河原をブラリとして来ました。 日射しがあると、ちょっとだけ暖かい (^^♪ 11月なのに、随分とノンビリなノビタキ達です。 4羽ほどが、アッチコッチ飛び回ってくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキ

ベニマシコ「フィッフィッフィッ」「おぉ~… ベニマシコかぁ? ドコォ~?」「アチャ~… 逆光かぁ~… (T_T) 一応、撮っておこう」と言う感じで撮ったわけですが… 色も出ていないし、枝被りだし… まぁ~、今シーズンの初認と言うことで… (^^ゞ

ってことで、この秋は、随分、ノビタキにお世話になったわけですが… そろそろ南に向けて出発したほうが良いのではないかと… ちょっとノビタキに情が移ってしまって、彼らのこの先が少々心配になってしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ノビタキ、ジョウビタキ、マヒワが居ました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

最高気温が13.2℃と、今日も寒い… 1日中雨の予報だったため完全に気を抜いていたのですが、降っていない時間が長いことに気付いて、午後から信濃川の河原をプラプラしてきました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキ「もしかしたら、ノビタキが未だ居てくれるかなぁ~」と言う淡い期待をしていたのですが… 未だ居てくれました (^^♪ 3~4羽が、アチコチ飛び回ってくれました。 だいぶココが気に入ってくれたようで、随分、長い滞在ですが、流石に、もう出発するんだろうなぁ~…

ジョウビタキやっと… やっとジョウビタキに遭う事ができました (^^♪ いつ居ても、おかしくは無いと思っていたのですが、今期初の対面でした。 遠かった上に風があって、被写体ブレしてしまっていますが、証拠写真を撮れただけでも大満足です。 これからしばらくは、お世話になると思います m(__)m

マヒワノビタキを撮っていると、近くのススキの藪から、たまに40~50羽くらいの小鳥の群れが、飛び立つことに気付きました。 ダメ元で、ソ~っと、近くに行ってみると、マヒワでした。 珍しい野鳥ではないはずなのですが、恥ずかしながら初撮りでした (^^♪

ってことで、15:30を過ぎると、怪しい雲に太陽が隠れてしまって、薄暗くなってきてしまったため、速攻で撤収してきました。 約1.5時間で、なかなか楽しませてくれた散策でしたが… いやぁ~寒かった… もう完全防備で臨まないと、根気が続かない季節なんだなぁ~… 素手で持ったレンズの冷たさに「冬」と言う言葉を意識してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

アオジとシメを撮りました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日の最高気温は、11:00の段階で15℃でしたが、雨が降っていたため、数字以上に寒い一日でした。 あぁ~、11月になったんだなぁ~と言うことを実感してしまいました (ーー;)

アオジこの前の土曜日(2012/10/27)に、上越方面で撮ったアオジです。 コイツも藪の中をゴソゴソしていて、なかなか抜けたところでスンナリと撮らせてくれませんでした。 アオジも、なかなか強敵です。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 の組み合わせでは、AF が全く役に立たないため、最近は、 MF オンリーで果敢に野鳥に挑んでいるわけですが、今までの雲台(Manfrotto 327RC2)では、スムーズに、素早くフレーミングして、ピントを合わせまで行うという一連の動作に限界を感じ、同じ Manfrotto の ビデオ雲台 501HDV を導入してみました。 尚且つ、 Velbon の 望遠レンズ専用サポーター SPT-1 を使い、ピントリングを触っている時も、少しでもブレを防げるように対策してみました。

E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 を乗せた 501HDV + 055XB に、SPT-1 で、ブレ対策をしてみた最近の機材です。 なかなか頭デッカチになってしまいました (^^ゞ 501HDVだけでは、水平が出せないというのが、ちょっとだけ不満ですが、まぁ~野鳥を撮る分には、厳密に水平を出す必要もないので、今のところは妥協の範囲です。

で、成果ですが…

シメシメ50mほど先にシメを見つけて、MFでピントを合わせて、更に、ファインダー内で14倍に拡大表示してピントを追い込んでみた左の元画像を、大トリミングしてみたのが右の画像です。

一連の動作を素早く決めて、上手くピントを追い込めると、かなり無理なトリミングをしても(私のレベルでは)良い感じに思えます。

ってことで、寒くなるのは嫌であることは明白なのですが、少しずつ冬鳥を観る事ができる機会が増えてきて、雪さえ降らなければ、まぁ~冬になるのも、案外悪くはないのかなぁ~なんてことを、寒さに震えながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ウグイスなのかな?と思います

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

雨が降ると、寒いなぁ~… もう10月も終わりだもんなぁ~…

ウグイスウグイスこの前の土曜日(2012/10/27)に撮りました。 春先に囀っているウグイスであれば、間違えようは無いのですが… こんな時期に、ジッジッとか言われてしまうと… 自信が無くなってしまいます (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ちょっと薄暗いところを、忙しなくアッチに行ったりコッチに来たりしていたため、シャッタースピードが上がらず、被写体ブレを量産してしまいました。 難しいもんだなぁ~ (ーー;)

ウグイスウグイスウグイス

ってことで、私の思い描くウグイスと言うのは、春先に一生懸命囀っているわけですが… 時と場所が違ってしまうと、こんなにも難しく感じてしまう自分の未熟さに、もっとアチコチ出歩いて経験を積む必要アリだなぁ~と感じてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キクイタダキを初撮りです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

今日は、午前中は降らない予報だったのに… 長岡市内をブラリとしようと思っていたのに… 冷たい雨が降っちゃいました (T_T)

キクイタダキ昨日(2012/10/27)、上越方面で撮ったキクイタダキです。 初撮りでした (^^♪ ピントがイマチだったことなど、どうでも良いことです。 とにかく、初めて撮れたという事実が大事である… と、自分自身に言い聞かせています (^^ゞ あまりに一瞬だったため、ピントを合わせ切れませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

とにかく小さく、とにかくチョコマカ動き回っていました。 すぐ近くの杉の木から、遊歩道を挟んだ別の杉の木に飛び移る一瞬、上の写真の場所を通過しました。 どうせだったらキクイタダキらしい針葉樹と一緒に撮りたかったと言うのが、唯一の心残りですが… カワイイから良いかっ (*^_^*)

既に10月も終わろうとしているこの時期、やっぱり雨が降ると寒い… すっかりテンションがDOWNです (ーー;) あまりにヒマだったので、家にあった花を撮ってみました。 ホトトギスかな? E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。 このレンズは、マクロモードがあって、結構遊べます。 何と言っても、お手軽ってところが、Good!です (^^♪

ってことで、10月は、割りと晴れの休日を堪能し、多くの初撮りの野鳥を写すことができたのですが、これからの時期の新潟は、雨が多くなり、やがてミゾレに、その後は… (ーー;) まぁ~、ソレは今に始まったことで無いわけで… とにかく「晴れ間があれば、即、お外にGo!」の季節がやって来たなぁ~と言うことを、実感した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう