2月 13水曜日
午前中は、強い風が吹いて、冷たいミゾレが降ってしまいました。 なかなか真冬モードから解放してくれません (T_T)
一昨日の建国記念日に、下越方面に行って撮ったカシラダカです。 やけに込み入った場所に隠れてしまい、背景に同化している忍者のようでした。 まぁ~、そんな忍者などと言うものを見たことがあるわけではないのですが… イメージです (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
なぁ~んかオリンパスが一眼レフから撤退するとかしないとか… 一眼レフ事業を縮小するとかしないとか… やけに騒がしくなってきてしまいました。 なんだろうなぁ~ (^^ゞ コンデジもスマホに押されて赤字だとか…
野鳥を撮りたくて初めて買ったのが、このオリンパスのSP-570UZでした。 35mm換算で520mm相当の画角で望遠に強いという理由で選んでから、オリンパスとの付き合いが始まったわけです。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + ラフモノクローム。
コンデジと言うには、やけにデカイ図体をしていて、この写真を撮ったE-M5の2倍くらいの大きさがあったりします。 が、EVFだし、広角端では、F2.8と明るいレンズだったり、スーパーマクロで1cmまで寄ることができたり、スーパーコンパネが使えたりと、良いところ盛りだくさんで、今でも車に積みっぱなしにして、ちょくちょくお世話になっています。
しかし、スマホに押されてって… 確かに、スマホや携帯と言うのは、常に持ち歩いているわけで、わざわざカメラを持ち歩くよりは、スナップ撮影には適しているように思いますが… まさか専用に作られているカメラの存在を脅かすとは… 逆に言うと、専用のデジカメが情けないとも言えるように思います (^^ゞ SP-570UZのように、望遠に強いとか明確な個性がある機種しかコンデジの生き残る道はないのかなぁ~… (ーー;)
ってことで、まぁ~私としては、野鳥を綺麗に撮れる機材であれば、どこのメーカーだろうと関係無いわけですが… やっぱりレンズのことを考えると、また一から揃えるのもなぁ~などと言うことを思ってしまうわけで… ヘビの生殺しのようなこの状態に早くピリオドを打って欲しいなぁ~と考えてしまっている今夜の私です m(__)m
2月 11月曜日
せっかくの三連休だったのに、毎日、雪が降ってしまいました (T_T) 少しだけブラリとしたいだけなのに… 天気が、ソレを許してくれず、1日目、2日目とグダグダしていたわけですが… 流石に最終日は、我慢の限界を超えてしまい、少しはマシなのではないかと言う期待を持って、北上してみました。
現地に着くと、降ることはないものの風がキツイ… いやぁ~寒かった… (ーー;) そんなコンディションでは、なかなか野鳥も顔を見せてくれず… ワンチャンスだけのツグミを撮る事ができたくらいでした (T_T) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
せっかく近くに現れてくれたのですが、コッチを向いてくれず… しかも、手前に草が思いっきり被ってしまい、写真の下半分はモヤモヤ状態。 結局、デッカク撮れただけと言う結果に… 天気だけでなく、運にも恵まれませんでした (T_T)
ってことで、この三連休前の7日には、昨年(2012年)よりも32日も早い春一番が吹いて、少しは、春を意識できるかなぁ~などと言う淡い期待も無くはなかったわけですが、やっぱり雪国の春は、まだまだ遠いんだなぁ~なんてことを、嫌と言うほど思い知らされてしまった三連休だったわけです m(__)m
2月 05火曜日
半月ぶりに、仕事で新潟市まで行ってきました。 冬の新潟には珍しく、青空が見えたりして、快適な道中でした。 いつも、コウだと良いんだけどなぁ~ (^^♪ 帰りの栄PAで、昨年(2012年)出来たスマートインターチェンジを撮ってみました。 E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + Topaz Adjust で、デフォルメ。
立春も過ぎたことだし、今日のような天気が増えてきて欲しいわけですが… まだまだ2月になったばかり… 雪国の本領はこれからなのかなぁ~… でも、やっぱり良い天気って、良いなぁ~… ホンワカしてしまいます (^^♪
ココ数週間は、天気が悪かったり、風邪を引いて体調が悪かったりで、まともにブラリと出来なかったため、3年も前の引き出しからカワセミを… 今日のようなホンワカ気分が味わえるようにと加工してみましたが… あんまり意図した感じにはなりませんでした。 RAWで撮っておけば、もう少しは… (T_T) E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。
ってことで、天気一つで、一喜一憂できる私って… 安上がりで幸せなんだなぁ~なんてことを、ホンワカ気分で考えてしまっている今夜の私です m(__)m
1月 31木曜日
朝から超ぉ~スッキリ晴れてくれ、気持ちの良い一日でした (^^♪ あまりに気持ちが良かったため、仕事の移動中にパチリとしてみました。


全て長岡市内です。 アチコチで、陽射しを浴びた雪が光っていました。 E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + Topaz Adjust。
OLYMPUS Viewer 2 が、アップデートされたため、年明け早々の2013/01/02に遠征した際に撮ったジョウビタキのメスと、ルリビタキのメスを、セピア仕上げで再現像してみました。

色がなくなると、ドッチがドッチだか分からないなってしまいました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + セピア仕上げ。
ってことで、2年ぶりに風邪をひいてしまい、完全休養を余儀なくされ、非常ぉ~に辛い休日を過ごしてしまった先週から、もぉ~1週間経ってしまうのか… それどころか、もぉ~1月が終わってしまったのか… 早過ぎる… 1月は、のんびりユッタリ散策する機会が、あまりにも少なすぎたなぁ~… 2月は、ちょっとくらいは、良い天気を期待させて欲しいなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m
1月 24木曜日
やっぱり青空は、誰が何と言っても無条件に、気持ちが良いわけです (^^♪ もぉ~ソレだけで、テンションがUPです (^^♪ しかぁ~し、今日は平日… 今日が休日だったら、速攻で、ブラリとしたのになぁ~なんてことを考えながら仕事をしていた勤勉な私です (^^ゞ E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + Topaz Adjust。
2013/01/05に下越方面で撮ったアトリです。 枝被りではあるのですが、今日のような陽射しがあれば、結構見られるモノになったはずなのになぁ~… はぁ~… 太陽~! 写真撮る時は、顔出してくれヨォ~!!! (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + Topaz Adjust。
ってことで、日中は、超ぉ~青空で、週末も必ずや良い天気になってくれるはず!!! と、だいぶ良い感じのテンションになってきたわけだったのですが… 夕方近くになるにつれて、怪しい雲が… 結局、雨がパラパラと… 21:00を過ぎる頃には、カミナリも… しかも明日からは、また雪のマークが… 休日に良い天気になって欲しいというだけの私のささやかな望みは、受け入れてもらえないようです。 週末に天気が良ければ、ちょっと上越方面に行って来ようとUPしかけていたテンションをどう処理すれば良いのかと言う超ぉ~難題に頭を悩ませ始めた今夜の私だったりします m(__)m
1月 22火曜日
雨がシトシト降っています。 この時期、雪にならずに雨が降ってくれると、積もった雪がドンドン減ってくれて助かります (^^♪ まぁ~、これからが冬本番であるわけで、その前の小休止なのかなぁ~…

2013/01/02に撮ったミヤマホオジロのメスです。 どちらも冠羽に黄色が見え、傍には明確にミヤマホオジロと分かるオスも居たため私でも判断できました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
上の写真のすぐそばの木の枝に居たコイツは??? 今までの私であれば、この状況では、たぶんミヤマホオジロのメスと判断していたと思います。 すぐ下の地上の枯葉の絨毯には、ミヤマホオジロが数羽、ウロウロしているし… ただ、この個体は、顎ひげが明瞭なことから、カシラダカではないかと… どこを見て判断するのが良いのだろう???
ってことで、野鳥のメスは、判別に悩むことが多いわけで… いつもながら、自分の未熟さを嘆きつつも、まぁ~、ちょっと前までだったら、逆に全く悩まずに判断していたであろう事から、もしかしたら、案外、自分も成長しているのでないかと… 何事も自分に都合の良いように考えてしまう私だったりします m(__)m
コメント一覧