3月 03日曜日
ここ数週間は、平日は割りと太陽が顔を出してくれるものの、週末になるとガッカリな天気が続いています (T_T) 今日も雪の予報ではあったものの、午後からはチラつくことも無かったため、市街地から一番近い里山をブラリとしてみました。 散策路のツララからも、ポタポタと水滴が垂れていて、「水温む」等と言う言葉を意識できました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
機動性を重視して、ZD ED 70-300mm F4.0-5.6を手持ちで、ブラリとしてみたわけですが… いやぁ~、やっぱり軽い機材は、楽で良いなぁ~ (^^♪



アカゲラの鳴き声に気付いて、姿を探すと… 枝が込み入ったところに姿を発見しました。 機動性重視の機材が功を奏して、少しずつ場所を移動して、枝がなるべく被らない所を探して、パチリパチリとすることができました (^^♪
ってことで、3月になって市街地の民家の屋根の雪は、随分少なくなっているわけですが、里山は、まだまだタップリの雪がありました。 ただ、あまり寒さを感じる事無く散策できたことを考えると… 今月の終わり頃になれば、きっと天気も良くなって、相当気分良く何時間もウロウロできるのではないかと… 半分は希望ではあるものの、もうソコまで来ている春を、少しだけ感じることができた今日の私でした m(__)m
2月 23土曜日
どうも週末毎に天気が悪いというサイクルから抜け出せないようです。 今日も… (ーー;) 収穫無しを覚悟して、先週も行った池に行ってみて来ましたが、目的の鳥は、当然見つけることができず… もう、北に帰ったのかなぁ… (ーー;) 近くの田んぼに居ないかと思い、車で回ってみていると、オオヒシクイの群れを見つけました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
道路からは遠い田んぼの一角に、30羽ほどが、かたまっていました。 みぃ~んな頭を垂れて、冷たい風に耐えているようでした。 雪もチラチラして、暗い感じの写真しか撮れませんでした。 遠いし、暗いし… (ーー;)

強風と言うほどでもなかったのですが、風を防いでくれるモノは何も無い田んぼでは、常に冷たい風を受けていないといけないわけで… 別の場所に行けば良いのに…
ってことで、今日は、降るよぉ~と脅されたわりには、日中は、大した降雪もなかったため、思い切ってドライブに出かけてみたのわけですが… 先週、いっぱい居たマガンの姿も無く、ハクチョウもほとんど見ることがありませんでした。 もしかして、すでに北に向かったのかなぁ~… 目的の野鳥も一緒に… だとすれば、また来年までチャンスが無くなってしまったわけで… まぁ~、そういうことであれば、楽しみな時間が1年も延びたぁ~(^^♪ などと、負け惜しみをブツブツ言っている今日の私です m(__)m
2月 21木曜日
この前の日曜日(2013/02/17)に、採餌中のコハクチョウに遭いました。 マガンを撮った場所に、少し時間を空けて行ってみると、今度は、コハクチョウが団体で、食事を採っていました。 この3羽は、私のほうをチラチラ見ながら「何か変なのが来たぞ」とでも言っているように、顔を寄せ合っていました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
陽射しが不十分の日で、少し暗めにしか写せなかったため、現像時に、+(プラス)補正してみたところ、ハクチョウの白さが、どこかの洗剤の宣伝文句のように『輝く白さ』になりました (^^ゞ



ってことで、今度の週末も、マガンやハクチョウに遭いに行こうかなぁ~等と、お気楽に考えていたのですが… 昨日、今日と、思いっきり雪が降ってしまい、かつ、今週末も降り続くとか… おいおい、もう2月も下旬になったんだぞぉ~… 春が近いんだぞぉ~… なんてことを、考えないといけないような寒波が来てしまいました (T_T) 週末は、また大人しくしていないとイケナイのかなぁ~… と、少々、諦めにも似た悲しい気分になってしまっている超ぉ~寒い夜を過ごしている今夜の私だったりします m(__)m
2月 19火曜日
一昨日(2013/02/17)の日曜日に、長岡市を脱出して大きな池まで行って撮ったオジロワシです。 両脇に、(たぶん)トビを従えて… カッコイイ (^^♪ EVFの長所を生かして、ファインダー内で14倍に拡大して、じっくりピントを合わせました。 全く動こうとしなかったため、時間をかけてピントを追い込んでみましたが… 流石に300mは遠すぎでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
どっしり構えてくれていたため、こちらがアッチコッチに移動しながら、何枚も撮ってみたのですが… やっぱり遠すぎで… 全くキレを感じることができないデキばかりでした… 前回(2012/01/21)に続いて、今回も惨敗でした (T_T)



太陽が思いっきり顔を出してくれていたら、もう少しはマシに撮ることができたのかなぁ~… いつまで居てくれるのかなぁ~… できれば再チャレンジしたいなぁ~…
ってことで、今日の日中は、雨も雪も降らずにいてくれましたが、夜になると、またチラチラとしてきてしまいました。 まぁ~天気予報では、今週は全く期待できないということでしたので、致し方ないとは思いつつも、今度の週末は、再チャレンジのために、是非とも良い天気になって欲しいなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m
2月 17日曜日
午後からは、予報通り青空が顔を出してくれました。 速攻で、上越方面へ行って、ちょっとだけブラリとしてきました。 やっぱり青空は良いなぁ~ (^^♪
お目当ての野鳥は、双眼鏡で観ることはできたのですが、写真に撮るまでは至りませんでした。 難しいなぁ~… (ーー;) しかしながら、遠くからではあったのですが、田んぼで採餌しているマガンを撮る事ができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3



もう少し近くで撮れると良かったのですが… 私がジワリジワリと時間をかけて距離を詰めていると… 反対側から、カメラを持ってズンズン近付いていく人がいて、アッと言う間に全~部、飛んでしまいました (ーー;) 近くで撮りたいという気持ちは分かるのですが…
ってことで、いつも自然は自分の思い通りにならないと嘆いているわけですが、自分以外のヒトも、当然ながら、自分の思い通りには、ならないんだなぁ~なんてことを思いながら帰路についた今日の私でした m(__)m
2月 15金曜日
先週の三連休に降って以来、ほとんど雪が降ることがなかったため、積もっていた雪が、かなり消えてくれて道路のアスファルトの面積が広くなったような気がしてしまう今週でした (^^♪
三連休の最終日(2013/02/11)に、強引に下越方面に出かけて撮ったエナガです。 ダメダメな天気の長岡市内を飛び出して正解でした。 時折ですが、青空が顔を見せてくれました (^^♪ エナガは、どこに居ても、どんな背景でも、可愛過ぎです (*^_^*) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今夜は、冷たい雨が降っていたのですが、帰り道は、道草を食ってきました。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。 ISO1600ではあるのですが、E-M5のノイズの無さは、本当にビックリしてしまいます。 夜景を撮るには、モッテコイだと思います。 ノイズが、ほとんど無い画像は、加工のしがいがあると言うものです (^^ゞ
ってことで、冷たい雨だったはずが、20:00を過ぎる頃には、白いモノがチラチラしだしてしまいました (ーー;) 明日の土曜日は、一日中、雪の予報か… 完全に週末は、天気が崩れてしまうパターンにハマってしまったようです (T_T) この時期にしか来てくれない野鳥を、上越方面の池に行って撮って来ようと思い始めてから何週間経ってしまったのだろう… やっぱり自然ってヤツは、思った通りには、なってくれないなぁ~なんて事をテンション下がり気味にウダウダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧