キバシリとヤブサメをゲットンです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日の主役は、近寄ってきてくれたオオルリでも、良い場所に留まってくれたキビタキでもありませんでした (^^♪ こどもの日の今日も、朝からこれ以上無い良い天気になってくれて、元気に手入れの行き届いた里山をウロついてきました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリ少し距離があるところで囀っていたキビタキが近付いてきてくれるのを待っていると、チー・チーと言った感じの声が私の周りを回り始めました。 全く姿を確認できずにいると、いきなり目の前にキバシリが現れました (^^♪ 咄嗟のMFに全く自信無しですが… マグレが起きてくれました (^^♪

ヤブサメ歩いていると、いきなりシシシシィ~と聞こえてきました。 しかも超ぉ~近距離 (^^♪ 徐々に遠ざかる声の後についていくと、ガサゴソとヤブサメ登場~ ♪ ヤブサメ… 超ぉ~カワイイ (*^_^*) 短い尾っぽがキュートです (^^♪

今まで証拠写真程度のものは、撮ることができていのですが… やっと、ちょっと良い感じに撮ることができました (^^♪ 忍者系のキバシリとヤブサメの2種を、同日にゲットンできました (^^♪

オオルリオオルリキビタキキビタキ

クロツグミいつもなら各々で、当ブログの主役級のオオルリもキビタキもクロツグミも、今日に限っては脇役扱いです (^^♪ そう言えば、オオルリやキビタキは、大きな声で囀り始めていました。 クロツグミは、五月蝿いくらいでした (^^ゞ

ってことで、気温の上昇とともに野鳥の活性も、かなぁ~り上がってきてくれたようです (^^♪ 子供では無い私も、高活性の野鳥のおかげで、こどもの日を満喫できてしまいました。 ラッキィ~ (^_^)v

クロツグミとキビタキに遭いました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

朝からスッキリ (^^♪ 手入れされている里山を気持ち良くブラリとしてきました (^^♪

クロツグミクロツグミ歩き始めてすぐにクロツグミを見つけました。 メスは、数年か振りに撮ることができました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキ今日はアチコチでキビタキの元気な「ピッコロォ~ピッコロォ~」を聞くことができました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキいまひとつ歩き足りない気分だったため、午後からも定点観測している里山に行って、ブラリとしきました。 昨日(2013/05/03)のオオルリのパラダイスは、一日で消えていました (T_T) 替わりにキビタキが愛想を振りまいてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、遊びまくりぃ~な金週を満喫しているわけですが… 流石に、丸一日ウロウロしてしまうと… だいぶ疲れが… こういう時は、ユックリした方が良いのかなぁ~… いやっ! 体が鈍っているからこそ疲れてしまうわけで… それならば、疲れない体にするためには、ひたすら歩き続ける以外無いっ!!! と言うワケの分からない信念の元、明日もひたすら遊び続けるぞぉ~!!! と… 懲りない私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリのパラダイスでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオルリオオルリって… こんなに居て良いのかなぁ~ (@_@;) 通い始めて3年目の里山が、オオルリだらけになっていました。 とにかく歩いていく先ごとにオオルリの姿を見ることができました。 しかも、みんな近寄ってくれる (^^♪ 午前中の雨で始まった金週の後半戦、午後から雨の心配が無くなったため、定点観測に出かけてきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

何個体のオオルリを観ることができたんだろう??? 歩き始めた直後は、シ~ンとしていて今日は、ハズレだったかなぁ~と感じていたのですが… 1羽見始めたら次から次にオオルリが… (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

オスだけでなくメスも何個体も観ることができました。 メスも珍しく近付いてくれて… やぁ~タイミングってヤツが良かったんだろうか???

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、思いもしなかった好スタートとなった金週の後半戦… もしかしたら、今日で後半戦の運を全て使い果たしてしまったのでは無いかと… でも、まぁ~オオルリ以外の運も残っているはずだぁ~と、底抜けに楽観主義にならずには居られない今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

不発のサンショウクイ、クロジ、コサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

最低気温が7.0℃、最高気温が9.6℃… 差が3℃無い… 寒い日だったなぁ~… (ーー;) まぁ~ソレはソレとして、いよいよ明日から大型連休の後半戦です (^^♪

前半戦の04/28と04/29で撮ったもののうち、納得行かないものを集めてみました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイ左が02/29の手入れされている里山で撮ったサンショウクイ。右が定点観測をしている里山で撮ったサンショウクイ。

今年は散策のたびに、サンショウクイの姿を見かけてはいるのですが、なかなか良い感じで撮ることができません。 昨年(2012年)は、サンショウクイと相性良かったのになぁ~… 今年は、これからに期待です (^^♪

クロジコサメビタキクロジもコサメビタキも小さい… 特にコサメビタキは、毎年良い感じで近寄ってきてくれるのに、今年は…

いやぁ~こうやって並べてみると、ダメダメのオンパレードで、笑っちゃいます (^^ゞ

ってことで、笑ってばかりいては進歩が無いと言うもの… 明日からの連休後半戦の目標が決定してしまったわけで… 明日からの連休後半戦の目標が決定してしまったわけで… 後は天気次第だなぁ~なんてことを考え、密かに闘志を燃やしている今夜の私です m(__)m

エゾムシクイの声はユニークでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

昭和の日の山桜これを撮った「昭和の日」は暖かかったのに… 5月の初日は雨がシトシトで寒いなぁ~… 5月は、陽が燦燦と降り注いでもらわないと困ります (ーー;) 既にサクラのサの字も聞かなくなった長岡の市街地ですが、里山では山桜を辛うじて楽しむことができます。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリをジックリと堪能した後、すぐ近くで「ヒーツーキー・ヒーツーキー」と、ユニークな鳴き声をあげているエゾムシクイに遭いました。 よく通る鳴き声で、あの辺りに居るのになぁ~とアタリをつけることはできるのですが、なかなか姿を見つけることができず… だいぶ粘って、エゾムシクイを初めて写真に撮ることができました (^^♪

エゾムシクイエゾムシクイエゾムシクイ

ってことで、この春は苦手だった「声はすれども」系の野鳥を割りとカメラに収めることができています。 非常に良い傾向です (^^♪ いよいよ連休後半戦に向けてカウントダウンが始まったわけで… 後半戦も好調を維持して、今まで撮れなかった野鳥をビシビシ撮りまくるぞぉ~と、妙にテンションがアップしだした5月初日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

囀ってくれないキビタキでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

キビタキどうなんだろう? 今日辺りは、休みの人が多いんだろうか??? 私の場合は、大型連休の後半戦を充実したものにするために? シッカリ仕事してきました (^^ゞ まぁ~単純に会社が暦通りってだけですが… 月末で週始め… 案外、忙しい一日でした (^^ゞ 一昨日(2013/04/28)日曜日の午後に、定点観測を心掛けている里山をブラリとしてきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

あまり近寄ってはくれなかったのですが、随分長い時間、私の周りをアチコチ興味深げに、静かに飛び回ってくれたフレンドリーなキビタキでした。 そう言えば、今年遭ったキビタキは、囀っているヤツが居ないなぁ~ ??? 囀り自体は、何度も聞くことができているのですが、姿を確認したヤツは、静かなヤツばかりです。 まだメスにも遭っていないし… メスが来ていないため囀る必要が無い???

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、順調にキビタキにもオオルリにも遭うことができているわけですが… 近くで思いっきりの囀りを聞けていないため、なぁ~んか調子が狂ってしまうような気がしないでも無いなどと、贅沢極まりないことを思っている4月最後の日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう