5月 17日曜日
手入れの行き届いた里山の散策を開始した時は、素晴らしく清々しかったわけで… なぁ~んか良い事がありそうと意味も無くテンションが上がってしまいました (^^ゞ まぁ~そんなノホホォ~ンな気分が良かったのか??? 今年は、なかなか近寄ってくれなかったオオルリがビシッと登場してくれました (^_^)v しかも私に向かって飛んできてくれるというサービス付きでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年は、例年の遭遇ポイントの定番であった沢沿いが全くで… 今日も北側の尾根で前触れも無く出遭う事ができました (^^ゞ 散策の途中で遭った方も「今年はオオルリが囀ってくれない」と嘆いていらっしゃいましたが… 今日も全く囀りが聞こえない中、本当にイキナリと言う感じでした (^_^)v



ってことで、やっとオオルリが近くに来てくれました (^_^)v しかも!!! 陽射しのサポートもあり、良い感じの色が出てくれ… 今年も何度か撮っていたにも関わらず、やっとオオルリを撮る事ができたような気分になれました (^_^)v しかしながら、この里山でも夏鳥が出揃った感があり… これからの季節は、どうやってモチベーションを維持しながら散策するかなぁ~なんて事を考えてしまった今日の私だったりします m(__)m
5月 16土曜日
午前中は雨でしたが、天気予報通り午後からは止んでくれ、曇りながらブラリとしてみても良いかなぁ~と言う感じになったため、手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました。 人影が全く無く静かな里山でした (^^♪
もうちょっと陽射しが回復してくれると良かったのですが、葉に水滴が着いていて緑がより鮮やかに感じられました (^^♪ とにかくコサメビタキの活性が高く、アッチでもコッチでも何羽かで飛び交っていると言う状況で、全く先に進む事ができず嬉しい悲鳴ってヤツでした (^_^)v が… 少しでも歩いて運動まがいの事をすると言う目的は果たせませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



いっぱい撮ったのですが… 家に帰ってパソコンにデータを移すと… 途中から露出オーバーのものばかりで… なんで??? と、なってしまいました (T_T) どうもISOを変更しながら撮っていた時に、測光方式まで触ってしまい… 普段はスポット測光なのに、スポットHIとか言う設定になっていました (ーー;) 途中からシャッタースピードが上がらないなぁ~… 陽射しがないからなぁ~… とは思っていたのですが… 測光方式が変わっているとは思いもせず… 大失敗でした (T_T)

せっかくキビタキが近くに来てくれたのに… 間に葉っぱが… しかも測光方式をミスしたまま… いやぁ~モッタイナイ事をしました (T_T)
ってことで、RAWで撮っているため現像の段階で試行錯誤して多少は見られそうな雰囲気にはなりましたが… シャッタースピードが上がらなかったため、被写体ブレのオンパレード… コチラは救済することができず… やぁ~マイッタ、参った (^^ゞ まぁ~本来はアップするほどのモノではないわけですが… 今後の自戒の意味でダメダメなヤツもアップすることにした今日の私だったりします m(__)m
5月 15金曜日
いやぁ~… 暑い一日だったなぁ~… 最高気温は、12:20の時点の29.0℃… 真夏日の一歩手前… しかも… 16:30位だったかな? 夕立があったりして… 真夏そのものじゃないかと… まだ体が暑さに慣れていないため、より堪えます (ーー;)
大型連休中のこどもの日(2015/05/05)の午後にノジコやキバシリに遭った沢沿いの林道では、ミソサザイにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



なかなか良い場所に出てきてくれないミソサザイに苦戦していると、キビタキの囀りが聞こえ出し、割りと近いところに姿を見せてくれました (^_^)v いやぁ~… 楽しちゃって申し訳ありませんネェ~等と思いながらパチリとしました (^^♪



ってことで、超ぉ~久しぶりに1週間、月曜日から金曜日まで仕事してしまいました (^^ゞ かなり長く感じるかなぁ~と思っていたのですが、怒涛の1週間はアッと言う間でした。 疲れたけど… (^^ゞ 明日(土曜日)の午前中は雨が降ると言う予報で助かったような気がします (^^ゞ でも… 午後になって雨が上がったら、速攻で里山散策に出かけちゃうんだろうなぁ~等と言うことを蒸し暑さに辟易しながら考えている今夜の私だったりします m(__)m
5月 13水曜日
昨日(2015/05/12)温帯低気圧になったはずなのに… 台風6号の存在感は衰えませんでした (ーー;) 今日は1日中、風が強かった… 夜になって、少し落ち着いたような感じですが、まだ時折ビュービュー言っています (T_T)
大型連休中のこどもの日(2015/05/05)の午後に沢沿いの林道を歩いた時に、ノジコとキバシリに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ここ長岡市では割りと良く見かけるため局地性のある野鳥と言う認識が、あまり無かったりして… (^^ゞ 改めて考えると、物凄く贅沢なことなんだなぁ~と… (^^♪
キバシリも個体数が少ない、やや局地的な野鳥とのことですが… ココ長岡市では、割りと良く見かけます。 これも物凄く贅沢なことなんだなぁ~と… (^^♪



ってことで、市街地から車でちょっと走って里山に行くと、他の地域の方々からしたら、かなぁ~り贅沢な環境で毎週鳥見ができているわけで… 実は、私は超ぉ~贅沢な時間を過ごしているんだなぁ~等と言うことを、ビュービューと言う風の音を聞きながらシミジミと考えた今夜の私だったりします m(__)m
5月 12火曜日
5月なのに台風って… 18:00には四国沖で温帯低気圧になったとのことでしたが、コノ時期に台風って… (ーー;) 予報通り午後から雨でしたが、13:00の時点で25℃の夏日… まぁ~立夏を過ぎているから夏日になっても… と言う気がしないでも無いですが… 今年は気温の高い日が多いなぁ~ (ーー;)
今年(2015年)手入れの行き届いた里山で最初にペアのビンスイに遭ったのは2015/04/29でした。 それから散策の度に、最初に遭った場所の周囲で観かける事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

2015/05/02の散策時のビンズイ。 コノ日もペアで観る事ができました。
2015/05/03の散策時に遭った時のものです。 良い所に留まってくれましたが、コノ日から1羽だけしか見つけることができませんでした。 新潟県では、ビンズイは漂鳥ですので、姿が見えなくなった1羽は、既にもっと標高の高い山に移動したのかなぁ~等と考えながらパチリでした (^_^)v

2015/05/04の散策時には、やっぱり1羽だけでした。 私の眼が届く範囲をフワリフワリしてくれましたが… 枝被りや暗所… 写真的にはイマイチの場所ばかりでした (T_T)
2015/05/05の散策時には、一応姿を確認することはできたのですが… 全く良い所には出てきてくれず… サービスが悪いなぁ~等と思いながらパチリとしました。 これだけ毎日遭えていると、どうせまた遭えるしぃ~なんて思っていたのですが、翌日(2015/05/06)の散策時には見つけることはできませんでした (T_T)
ってことで、「終わり良ければ全て良し」という言葉がありますが… 野鳥の場合、いつが最後なのかソノ時点ではわからないため、後になって「もう少し撮っておけば良かった」等と思うことが多々あります (^^ゞ まぁ~毎日通ったから、これだけジックリ観察する事ができたわけですが… やっぱり「最後」って分かっていれば最終日には、「もう少し綺麗に写そう」と言う気合も入ったのですが… 野鳥の場合、ソノ場所から立ち去る時に、しっかり挨拶すると言うルールを作れないものかなぁ~等と言うトリトメモナイ事を考えてしまった今夜の私です m(__)m
5月 10日曜日
今日の手入れの行き届いた里山は風があって寒かった (ーー;) ほんの4、5日前までは「夏日連発で…」等と言っていたのが遠ぉ~い昔のようです。 やっぱり、もう1枚着ていくべきだった (ーー;) 北側の尾根で待機していると、サンショウクイがヒョッコリ登場してくれました (^_^)v サンショウクイと言えば、どちらかと言うと声で存在に気付く事が圧倒的に多いはずなのですが… 今日は物静かな登場でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



昨日(2015/05/09)の散策時に聞いた「ツッツッツッツ~」を撮りたくて沢沿いから散策をスタートしたわけですが、昨日も居たサシバには速攻で遭えました。 非常に赤茶が濃かったことから同一個体と想像しています。 が… 目的の「ツッツッツッツ~」は、今日も声だけでした。 想定以上に強敵でした (T_T)
ってことで、「ツッツッツッツ~」に関しては昨年(2014/05/05、2014/05/06)と全く同じ展開でした。 コノ時期の短い期間での通過と思われることから、今年も地元で「ツッツッツッツ~」を撮るという野望は玉砕してしまいました。 来年以降へのお預けか… (T_T) それなりに夏鳥に遭えたにも関わらず、なぁ~んか不完全燃焼の土日になってしまったなぁ~と感じた今日の私です m(__)m
コメント一覧