今年もノビタキがやって来ました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

今日も朝からスッキリ晴れてくれました (^^♪ 湿度も低く、午前中の早い時間は、寒いくらいの気温でしたが、午後からは少し気温が上がり、今日の長岡市の最高気温は、14:00の段階で26℃でした。 湿度が低かったためか、非常に清々しく感じられた一日でした (^^♪

ノビタキ午後になってから、ノビタキが来ているかもと言う期待を込めて、信濃川の左岸をブラリとしてみました。 狙い通り!!! 渡りの途中のノビタキ御一行様が到着していました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

なかなか見つけられず未だ早かったのかなぁ~、昨年(2010年)は、もう少し早くに来てくれたのになぁ~… 等と思いながら座って休んでいると… すぐ近くに何気なく登場してくれました (^^♪ その後、注意深く辺りを何度も見直すと、少なくとも3個体を確認する事ができました。

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、狙い通りの場所で、狙い通りの野鳥を観ることができ、の~んびり過ごした三連休が、超ぉ~充実した休みだったように感じられてしまっている三連休最後の日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

激しい気温の変化です

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

今日はシトシトと雨が降ったり止んだりの一日で、完全に出撃のタイミングを逸してしまいました。 昨日の最高気温が33.4℃、今日の最高気温は、日付が変わったばかりの0:00で23.4℃、日中は20℃に届かない… 差があり過ぎで、体がついていきません (ーー;)

せっかくの三連休の最終日だったのですが、雨には勝てません。 超ぉ~グダグダしてしまいました (^^ゞ 一昨日、里山をブラリとした時に撮ったカワラヒワです。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワラヒワカワラヒワたぶんカワラヒワだと思うのですが… ススキに留まっていました。 ススキってことで、秋っぽいかなぁ~と思い撮ってみました。

ってことで、雨が降るとイッキに気温が下がってしまうという如何にもこの時期にありがちな気候の変化だなぁ~とは思いつつも、ちょっと下がりすぎではないかと… でも未だ太陽が顔を出すと、また一気に汗ばむくらいになってしまうんだろうなぁ~などと考え、もう9月も下旬になるんだなぁ~と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

暑い中コサメビタキに遭いました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

2、3日前の天気予報では、確か雨だったはずなのですが、朝からスカッと晴れ、気温もグングンと上がってしまいました。 天気が良くなるのは歓迎なのですが、この暑さは… 12:00の時点で、33.4度と言う厳しい暑さでした。 気温の上がりきる前の午前中に里山を巡回してきました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + ポップアート。

昨日の割と快適な散策とは違い、汗との戦いになってしまいました (ーー;) 大汗をかきつつ、いつもよりユックリと歩くことを心がけました。 500mlの水も、ほとんと飲み干してしまいました。 そんな厳しい暑さの中で、運良くコサメビタキに遭う事ができました。 数羽観ることができたのですが、撮れたのは、この1個体だけでした。 コサメビタキだと思うのですが… 例によって自信がありません。 胸の辺りの灰色加減が… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、里山も五月蝿かったセミの鳴き声が、あまり聞こえなくなり、野鳥の気配が戻ってきたように感じられました。 さぁ~て、明日も… と、気合を入れてみたのですが… 明日は、雨の予報が… まぁ~、今日は、雨だと思っていのに、思わぬ散策ができたので、明日は、少しユッタリした方が良いのかなぁ~と考えている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

暗所でオオルリを撮りました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

いつ雨が降り出してもおかしくない空模様ではあったのですが、明日からの天気も期待できそうもなかったため、午前中に里山散策を敢行しました。Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリ沢に沿って歩いていると、流れの上まで突き出した枯れ枝にオオルリを見つけました。 が… 暗い… AFも合焦してくれず、焦りながら慣れないMFで撮ってみました。 明るさを調整したり、鮮明さを調整したり、かなりレタッチして、かろうじて見られる程度になりました (^^ゞ

更に歩いていると、如何にもヒナですよぉ~と言った鳴き声が聞こえたため、立ち止まって声のするほうを探していると… なぁ~んか居ました (^^ゞ なんだろう… キビタキっぽい気がしないでもないのですが… 可愛いから何でも良いことにします (*^_^*)

ってことで、途中でポツポツと雨が数滴あたる場面もあったのですが、大汗をかくことも無く快適に散策を楽しむことができました。 惜しむらくは、オオルリには、もうちょっと明るい場所に居て欲しかったなぁ~と、撮ってきた写真を見ながら、ブツブツ言っている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

暑さが戻ってしまいました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

今日は13:00時点で33.5度と、まるで真夏のようになってしまいました… 午前中に、定点観測を心がけている里山に行ってブラリとしました。 午前中は、適度に風もあり、気温も上がりきる前だったため、割と快適にうろつくことができました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

少しではありますが、野鳥を観ることができました (^^♪ 観ることはできたのですが、葉が茂っていたり、遠かったりと、写真を撮るには、かなり厳しい状況で… やっぱり野生との付き合いは難しい…

オオルリメジロ左は、色合いだけから、オオルリの若ではないかと判断しました。遠すぎでした (T_T) 右はメジロです。

久しぶりにメジロを観ることができました。 普通に観ることができる野鳥ではあるのですが、今年は、どういうわけか相性が悪く、久しぶりにシジュウカラ、コゲラとの混群のなかに姿を見付けることができました。 この写真も撮れただけと言うレベルでイマイチ… どうも今年は、相性が悪いようです (^^ゞ

ってことで、なかなか安定して過ごし易い気候になってくれないなぁ~と、完全に暑さにノックアウトされてしまいグロッキー気味の今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

久しぶりに三脚を使いました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

新潟県にも来るのか?と心配した台風12号ですが、今日のところは大丈夫のようでしたので、午前中のうちに、久しぶりに三脚+Sigma 50-500mmと言う重装備で里山を歩いてみてきました。 セミの鳴き声… うるさ過ぎ… 未だ夏だな… (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

夏とは感じたられたものの、数種類の野鳥を見ることができました (^^♪ 撮れませんでしたが… (ーー;) そんな中でも、たぶんホオジロの幼鳥と思われるヤツを撮ることができました。 が… 胸の縦縞が気になり、アオジかもと思いつつ… ファンダーを覗いた瞬間に、ホオジロの幼鳥!と感じてしまったため、かなり乱暴ではありますが、私の中では、ホオジロと言うことになってしまいました (^^ゞ

ホオジロホオジロホオジロ

ってことで、野鳥の姿を見ることはできたのですが… ちょっとブランクがあったためなのか… カメラに収めることの難しさを実感してしまいました。 しかぁ~し、30度を超える十分に暑すぎる気温ではあったものの、里山の少し開けた場所に吹いてくる風の心地良さに、また少しずつ通ってみようかなぁ~と感じることができた気持ちの良い散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう