4月 26日曜日
せっかく良いオモチャ(E-620)を手に入れたのに、天気が… 外に出て遊べない休日は、本当につまらない… ってことで、今まで使っていた SP-570UZ と E-620 との撮り比べをしてみました。 いつもは、トリミングやら、レタッチ(明暗の調整やシャープネスの調整)をするのですが、今日は、全くいじらずにアップします。
SP-570UZで撮影のPモードで撮影。 三脚(ULTRA LUXi L) + 今回一緒に買ったリモートケーブル(RM-UC1)を使っています。 望遠端(換算520mm)、ISO100です。
E-620にZD 70-300mmで撮影。 同じようにPモードで、三脚+RM-UC1、ISO200です。 望遠端ではなかったと思います。
流石、デジイチ (^^♪ 被写界深度が浅くなって、ピントが合っている範囲が狭くなっています。 いわゆるボケが、今までよりも上手く出そうです。

E-620と言えば、アートフィルター!!! 左が、ポップアート。 右がトイフォトです。
私の場合、たぶん野鳥の撮影が多くなり、あまりアートを意識した写真を撮るということは無いと思うのですが、結構印象が変わって面白いと感じました。

左が、E-620で撮ったものから電車の模型の前面を800×600の大きさにトリミングしてみたものです。 右は、570UZで撮ったものから同じような位置を800×600の大きさトリミングしてみたものです。
こういうのって、等倍切り出しって言うのでしょうか? 当然と言えば、当然なのですが、E-620のほうが、よく解像しています。 素晴らしい〜 (^^♪
しかも、なんと言っても、ZD 70-300 を使えば、望遠端が今までの換算520mmから換算600mmになるわけで、野鳥を少しでも大きくした写真をここにアップすることができそうで、早く実践投入してみたいと、ワクワクしています。
ってことで、雨&強風の休日だったのですが、色々と試し撮りが出来て、これはこれで良かったように思います。 が、やっぱり… お外で遊べる天気のほうが良いなぁ〜と、しみじみと思ってしまった休日の私です m(__)m
今回UPした写真:
4月 25土曜日
やはり… 物欲には勝てませんでした (^^ゞ
いやぁ〜、E-30と迷いに迷ったあげく、E-620にしてしまいました。 とにかく、初めてのデジイチってことで、相当テンションが上がっています (^^♪ とにかく小さくて軽い。 大きさは、この写真を撮った SP-570UZ と、ほとんど変わりません。



レンズキットの ZD 14-42mm 3.5f-5.6f を装着したところ。 真ん中は、 ZD 70-300mm 4f-5.6f を装着したところ。 右は、さらにテレコン ZD EC-14 をプラスしたところです。 カッコイイ (^^♪ ですが、70-300mm とは、本体が軽い分、ちょっとバランスが悪いかなぁ〜と、感じちゃっています。 まぁ〜、ソレはソレで、良いかなぁ〜なんて、お気楽に考えています。
初めてのはずなのに、レンズが既に、こんなになっちゃいました (^^ゞ イッキに揃えてしまいました。 私、やる時は、やる男です (^^ゞ
遂に買ってしまったのですが、まだ一度も起動していません… バッテリーの充電時間が、3.5時間もかかってしまうんです (T_T) 早く充電終わらないかなぁ〜…
ってことで、明日は気合を入れて、初撮影… と、思ってはいるのですが、残念ながらの雨の予報… ついてねぇ〜なぁ〜… でも、まぁ〜楽しみをとっておけるんで良いかなぁ〜と、考えてしまっている、あくまでもお気楽な高テンションの私だったりします m(__)m
今回UPした写真:
4月 23木曜日
先週末に河原をプラプラした時に撮ったオナガです。 その姿とは違って、オナガは五月蠅い (^^ゞ しかも、上手く撮らせてくれない… (^^ゞ オナガを頻繁に見かける季節になりました。
と言う感じで、良い天気だったのに… 今日は、朝のうちに、ちょっとパラパラと来た後、日中はハッキリしない天気でした。 しかも、夜になると、だいぶ寒い… あぁ〜、天気だったあの日が懐かしぃ… (^^ゞ



在庫写真の大放出になってしまいました。 が、どれも一度、アップしたモノの二軍たちです (^^ゞ
ってことで、野鳥写真の在庫も無くなりかけてきましたので、今度の週末に仕入れて来ないといけなくなっちゃいました (^^ゞ しかし… 天気はどうだろう… と、毎週毎週、休日の天気だけが気になってしまっている私です m(__)m
4月 21火曜日
先週辺りの雨の降った日は、肌寒さを感じたりしたのですが、今日は、雨が降ったにもかかわらず暖かかった。 (こんな言葉無いけど)春も深くなって来たってことでしょうか? 「春浅い」って言葉はあるのに… 日本語は難しい (^^ゞ
この前の土曜日(2009/04/18)に撮ったものです。 例によって、全く見当がつきません (^^ゞ 相当、遠かったってのもありますが… 何だろう? 私がモノを知らないというのもありますが、やっぱり野鳥は難しい…
最近撮ったものを、壁紙サイズ(1024×768)にしてみました。 だいぶラインナップが充実してきましたので、私のパソコンのスクリーンセイバーも、バリエーションが増えてきました (^^♪
実は、コイツも正体不明なんですが、私の中では、ハチジョウツグミシロハラってことで、完結してしちゃっています (^^ゞ 手持ちで撮った割には、シャープに写すことができました。 太陽光って偉大だ (^^♪ さらに間違いでした (T_T) クロツグミのメスでした。
こっちは、間違いなくアオジです。 割と体色の黄色が、よく出ているモノをピックアップしてみました。 そう言えば、先週末は、ジョウビタキを見かけなかったなぁ〜。 流石に、もう居なくなっちゃったのかなぁ〜 (ーー;)
ってことで、気温の変化で季節が進んでいることを実感するとともに、撮れる野鳥でも季節の移り変わりを実感している風流な今日の私だったりします m(__)m
4月 19日曜日
昨日に続いて、今日も午後から長岡大橋付近の信濃川左岸をプラリプラリとしてみました。 多少風があったのですが、気持ちの良い天気でした。



キジは何度も撮っているわけですが、ツガイで居るところは初めてでした。 オスは、結構堂々としていることが多いのですが、メスはちょっとでもコチラの姿を見るとスタコラサッサ〜の場合が多く、なかなか撮るチャインスに恵まれないでいました。 今日は、ラッキィ〜でした (^^♪
キジを見かけた場所のすぐ近くに居ました。 さて、何だろう? 私の少ない知識の中では、どう見てもシギの類だと思うのですが、長岡大橋の辺りの藪の中に居るものなんだろうか??? 野生は難しい (^^ゞ
こちらは相変わらずと言う感じですが、非常に良い声で囀っていたアオジ。 この時期には、普通に見かける野鳥だったんだなぁ〜と、改めて感じています。
この休みは近場をプラプラすることに終始してしまいました (^^ゞ しかしながら、野鳥に興味を持ち出した昨年に比べると、例え近場であっても、全く撮れないと言うことがなくなったのは、大きな成長だと思っちゃっています。
ってことで、少しは成長した(はずの)成果を来週辺りは、どこかに出撃して、しっかりと確かめて見ようかなぁ〜と考えている私だったりします m(__)m
4月 18土曜日
今日もスッキリ晴れてくれました (^^♪ この時期に、天気が安定しているのは、本当に有難い限りです。 と言うことで、今日も長岡大橋付近の信濃川左岸をプラリプラリとしてみました。
アオジをアチコチで見かけました。 結構大きな口を開けて、良い声で囀っていました。 本当に良い声です (^^♪
アオジと黄色繋がりで、今日撮ったもののうち、黄色系のものを集めてみました。 菜の花、タンポポ、ヒオドシチョウ。 とにかく、枯れ枝や枯れ草の一色だった河原が、緑や黄色のものが目に付くようになってきて、ちょっとテンションも UP するわけです (^^♪



で、ちょっと判断に困るものを撮ってしまいました (^^ゞ
これは、よく見かける私の知っているツグミです。
で、これは… たぶんツグミだと思うのですが、ちょっと色合いが違うような気がします。 調べてみるとハチジョウツグミってヤツのような気がするのですが… 長岡市の辺りなんかに居るものなのかなぁ〜??? でも、やっぱり単純に、きっとシロハラが正解だな!!!→クロツグミの雌と教えてもらいました。
ってことで、今日も良い感じで野鳥を見ながらプラプラすることができました。 いやぁ〜、本当に良い時期です。 一年中で一番、プラリプラリするのに適していると感じている私であるわけです m(__)m
コメント一覧