3月 12木曜日
午前中は薄日が射す程度だったわけですが、午後になると陽射しがバッチリになりました。 しかしながら今日は木曜日… そんな青空を見ながら今日も勤勉な私でした (^^;
この前の土曜日(2020/03/07)に超ぉ~快晴の散策を堪能した時にアトリに遭うことができました (^^♪ 割と低木が込み入った藪や地面をウロついていたわけですが… この日は大きな群れには遭うことはありませんでしたので、単独行動のオスを… (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





上のアトリを撮ったりしているとミソサザイをパチリとできたわけですが… 翌日曜日には今春初めてミソサザイの囀りを聞くことができました (^^)v しかしながら、声はするのに… 藪から出てこない… やっと探し当てる事ができ… 辛うじてパチリと… (^^;
ってことで、天気が良いのは明日の金曜日までか… (ーー;) 土日にしか散策できない者にとっては非常に辛い土日になりそうです… (^^; まぁ~でも… こんな時にはいつも思う事ではありますが、予報が外れて劇的な天気の回復を願うばかりで… とは言っても… 例年であれば、そろそろ冬鳥たちが去ってしまい… 寂しい散策をするのみになってしまう季節だし… などと自分に言い聞かせるように… でも… やっぱり休日は天気が良いほうが良いなぁ~… 等と当たり前のことを考えている今夜の私です m(__)m
3月 10火曜日
終日快晴だった昨日(最高気温は13:20の16.6℃)とは打って変わってドンヨリの朝… 昼前からは雨も降り出して体感的には、ちょっと寒いなぁ~と感じましたが、今日の最高気温は12.1℃(15:15)… 思ったほど低くなかったなぁ~ (^^;
この土曜日(2020/03/07)と日曜日(2020/03/08)でウロウロして2日間連続でツグミに遭うことができました (^^♪ 日曜日は散策に向かうために田んぼ道を運転している時に3羽のツグミを見つけることができました。 車を停めると畦に留まって待ってくれていたところをパチリと… 前日の土曜日は、散策していると4羽のツグミがソメイヨシノに留まっているのに気づくことができました (^^)v 細かい枝が多く悪戦苦闘ってヤツで… しかも微妙な距離感で4羽全てを1つのフレームに入れることはできませんでした (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




4羽のツグミを見つける前に、別の場所で1羽のツグミが薄暗い枝に留まるのが見えました (^^♪

カメラを構えると… ン? 色が… 露出補正でファインダ内を明るくすると… おぉ~… 未だ居たんだぁ~ ハチジョウツグミ (^^♪ 前の週の散策では遭えなかったため、すでにこの地を後にしたと思っていましたが… 未だ居てくれました (^^♪ もうちょっと陽射しがある場所で撮りたかったぁ~ (^^;
ってことで、昨日のように”超”が付くほど暖かい日があったと思うと、今日のように体感的には肌寒さを感じる日があったりして… 気を付けないと簡単に体調を崩しそうで… (ーー;) この後、木曜日と金曜日は太陽マークがありますが… 日曜、月曜、火曜と雪だるまマークが… 土曜日からは気温がガクンと下がると言う予報で… いやぁ~… 色んな意味で、本当に体調管理が難しい今春になってしまったなぁ~… 等と言う事を痛感している今夜の私です m(__)m
3月 07土曜日
降水確率0%の快~晴~ (^^♪ 私の休日のルーティーン… 探鳥散策に行ってきました (^^♪ 少しだけ冷え込んだかなぁ~とは感じましたが、先週のブクブク厚着のフリースを薄手のシャツに変えて軽快にウロウロしてきました (^^♪
冬の間は里に下りてきているミソサザイですが、散策の度にチャ、チャと聞こえていました。 今日も割と近いと思われる所でチャ、チャと… いつものように、その場にしゃがんで登場を待っていると… ミソサザイ登場~ (^^♪ 素早い動きで左右をキョロキョロして、あっという間に去って行ってしまいました。 もうちょっとゆっくりして欲しかったぁ~ (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




今日は、ここ最近のレギュラー陣であるアトリ、シメ、マヒワ、ツグミ、ハチジョウツグミの冬鳥もバッチリ姿を見せてくれました (^^♪

この場所では初めてカワセミをパチリとすることができました (^^♪ マヒワを撮っていると頻繁にキィー…キィー…と聞こえたためキョロキョロしながら待っていると、ちょうど良い感じの枝にメスが留まってくれました (^^)v もう1羽、オスと思われる個体も居ましたが… 2ショットはお預けでした (^^;
ってことで、昨夜寝ようとしている時に窓の外からコォ~コォ~と聞こえました。 ハクチョウの北帰行だなぁ~… こうなると様々な野鳥も移動が山場になって思わぬゲストがやって来てくれそうだなぁ~… とボンヤリ考えながら眠りにつくことができました (^^♪ で… 快晴の今日の探鳥散策… 期待した珍客には遭うことはできませんでしたが… 晴天のため陽射しがタップリで、いつもよりカメラの合焦スピードが速く、撮っていて楽しぃ~! と感じることができた今日の私でした m(__)m
3月 05木曜日
風が強く時々思い出した頃にミゾレが混じるという感じの1日でした。 気温は日付が変わった頃のほうが日中より高いという… 最高気温は7.4℃(01:17)… 割と暖かい日が続いたわけですが、今日は足踏み… (^^;
この前の土日で探鳥散策した時にヒガラとヤマガラをパチリとすることができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


この前の日曜日(2020/03/01)の探鳥散策で出遭ったヒガラ。 一緒にキクちゃんも居たんだけど… この時はヒガラだけがパチリとさせてくれました (^^♪ この時はパチリとさせてくれたヒガラですが… 今冬はなかなか近くに来てくれません (^^;


その前日(2020/02/29)の散策時に出遭ったヤマガラ… (^^♪ と言うか… ヤマガラには散策の度に出遭うことができますが… こちらもなかなか背景が抜けた良い場所には来てくれず… ただヤマガラは同じ場所を行ったり来たりすることが多いため、思わずズ~っと観ていたりしてしまいます (^^♪
ってことで、例年であればこの時期は、積もっていた雪がどんどん消え始め、とにかくワクワクするわけですが… 今年は雪が積もることが無く、冬の間もズ~っとアッチもコッチもウロウロすることができため… 雪消えが待ち遠しいなぁ~と思うことも無く… (^^; したがって春を待つワクワク感が薄いと言う… (^^; やっぱりメリハリって大切だなぁ~等と言う事を強く感じている今夜の私です m(__)m
3月 03火曜日
昨夜は日付が変わる頃まで非常に強い風が吹き荒れて、ちょっとビックリしてしまいましたが… 一転、今日は陽射しもタップリで穏やかぁ~な一日になりました (^^♪
この前の土曜日(2020/02/29)の散策時にはアトリに沢山遭うことができました (^^♪ 案外なかなか撮れないマヒワとのツーショットも一応… かなり強引ですが… (^^; 今日のようなポカポカが数日続くと、アトリもマヒワも居なくなりそう… まぁ~… 年によってはマヒワは4月の下旬まで居ることもあるし、もう少しは出遭いの機会もあるのではないかと… (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、鳥見をするようになって過去のデータが非常に重要である事を知ったわけですが… 今年のように”観測史上最も暖かい冬”と言うことになると話は別で… 冬鳥の北帰は相当早くなるのではないかと予想されるわけで… かと言って夏鳥が早く来てくれるわけもなく… 今年の3月から4月の前半は留鳥を除いて全く野鳥の姿を見られなくなるのではなかと… (ーー;) …と言うことであれば… 居る所まで行って鳥見しないとイケナイのではなかいと… せっかく暖かくなり気分的には春に向かってまっしぐらなのに… 妙な心配をし始めてしまった今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧