コサメビタキが3度来てくれました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

天気予報では雨だったし… 朝目を覚ました時も降っていたし… 気を抜いていたわけですが… アレ? 青空が見えて来てしまったなぁ~… まぁ~… ちょっとだけ確認に行って来ようっ!

コサメビキタこの時期だけの楽しみであるアカメガシワ食堂の様子を見に行って来ました (^^ゞ 大丈夫そうと思いましたが、一応傘を持って歩き始めました。 途中でサンコウチョウやサンショウクイが姿を見せてくれたため、ハードルが高くなってしまいました (^^ゞ 目的のアカメガシワに着くと、既に一部オープンしていました (^_^)v よぉ~く観ると… 実や葉の下側で動く影が… キビタキのオスでしたが良い場所に出てきてくれず… 待っているとコサメビタキが登場してくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

1時間ほどで雨に降られてしまいましたが、西の空は明るかったため構わず傘をさしていると5分ほどで止んでくれ晴れ始め… コサメビタキは雨の前後で3度、たぶん2個体? もしかしたら3個体が姿を見せてくれました (^^♪ 他にオオルリの幼鳥オスも姿を見せてくれました (^^♪ オオルリとかキビタキって… 何で実のついている葉の上側に行かず、葉の下側の暗い場所ばかりウロウロするんだろう??? 実を食べに来たんじゃないの??? (^^ゞ

コサメビキタコサメビキタコサメビキタコサメビキタ

ってことで、一旦は雨が上がって晴れてくれましたが、結局再度雨が降ってきてしまい強制終了になってしまいましたが、強行してアカメガシワの様子を見に行って良かったぁ~ (^^♪ 完全オープンが期待される来週までの1週間の大きなモチベーションになるわけで… 既に来週の天気は晴れ確定っ!等と思っている能天気な今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイが居残りでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

サンショウクイサンショウクイ降りそうだなぁ~とは思いながらも毎週通っている沢沿いの林道を歩いて来ました (^^ゞ 全く汗をかくことも無い気温で気分的には上々だったのですが… 鳥の声が全く聞こえず… 飛んでいる姿も見えず… 困ったなぁ~… と思っていると… 辛うじてド逆光の中にサンショウクイを見つける事ができました (^^♪ サンショウクイと言えばピリリピリリと鳴いているのが相場ですが… 一言も発する事が無く… 一応パチリとしました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

流石にコレだけだと寂しいので… 先週(2019/08/17)の散策時に撮った多少条件が良かったサンショウクイも… (^^ゞ 先週は、他にも色々遭えたのになぁ~… この1週間は雨の日が多かったし… 季節の進み方も変化は大きかったようです (T_T)

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、多くの野鳥の繁殖の地であるこの沢沿いは、例年夏鳥たちの姿が見えなくなるのが早いわけですが… 今年もその時期になってしまったようで… この場所の夏鳥シーズンは、ほぼ終~了~のようです (T_T) まぁ~でも… 他の場所から移動してくるヤツ等もいるはずですので、しばらくは通ってみようとは思いますが… はぁ~… 夏が終わっちゃったなぁ~等と言うことを強く感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

センダイムシクイが徐々に来てくれました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

日付が変わる頃に酷い降り方だったわけですが… 朝からは降ったり止んだりを繰り返し… 結果、気温が高くなることはありませんでしたが… なぁ~んか蒸したなぁ~ (^^ゞ

センダイムシクイこの前の土曜日(2019/08/17)に沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウの家族に遭えたわけですが、その前にセンダイムシクイをパチリとしていました (^^♪ 最初は、メジロやエナガが騒いでいるなぁ~程度に見ていたわけですが… 一応確認しておくかぁ~とファインダを覗くと… センダイムシクイも一緒に居ることに気付きました (^^)v あまりに遠かったため、近寄って来てくれることをひたすら祈りながらジィ~と待っていると… メジロ、エナガと一緒に私が待機している近くまでユックリ時間をかけてやって来てくれました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

ってことで、お盆前後の強烈な陽射しと猛暑はナンダッタンダロウ? と思えるほどに天気の悪い日が続いています (ーー;) まぁ~… 平日はどうせ仕事なんで天気はあまり関係無いとは言え、あまり雨ばかりと言うのも気分が上がらないわけで… 今度の土日は散策できる程度に天気の回復はあるのかなぁ~… 等と言うことが気になり始めてしまった木曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキ幼鳥だったのだろうか

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨日の最高気温は35.2℃(12:30)で、今日の最高気温は25.7℃(10:17)… 最高気温で10℃差… まぁ~… 暑くないってだけで、ありがたいと感じます (^^ゞ 昨日午後の雨と今日の昼過ぎまでの雨が大きかったようです m(__)m

キビタキキビタキ夏休みの最終日(2019/08/14)の散策時にコサメビタキを撮った場所でキビタキと思われる幼鳥も撮っていました (^^)v ←の右の写真を撮った時に、直感的にキビタキ!と思ったのですが… ↓の左から2枚目と3枚目を見直すと… 本当にキビタキ?と感じてしまいました (^^ゞ オオルリとキビタキの幼鳥は、本当に紛らわしいなぁ~… と言うか… 未熟者です (^^ゞ 幼鳥は名札着用を希望です m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、これから先の1週間の天気予報を確認すると… 曇り後雨とか曇り一時雨とか… 傘のマークがつかない日が無いと言う… 気温もやっと落ち着いてくれ、いよいよ散策に力を入れても良い時季にさしかかるのに天気が悪いって… ドウナッテイルノ??? まぁ~まだ今日は火曜日だし… こんどの土日までは日があるわけだし… 劇的に天気が回復して、スカッと爽やかな散策を楽しむことだけを考えながら勤勉であった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキとイカルに遭いました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

コサメビタキ今日の最高気温は34.6℃(13:25)… 暑かったぁ~… しかしながら、猛暑日連発の日々を過ごした身からすると… 「えっ? そんなに高かったの?」と言った感じです (^^ゞ 最低気温が24.2℃(05:16)だったこともあり、午前中の沢沿いの林道の探鳥散策は割りと暑さに苦しむ事無く淡々と楽しむことができました (^^♪ そんな状況が良かったのか? コサメビタキが2ヶ所で近寄ってきてくれました (^^♪ ヒタキLOVEな私にとって至福の時間でした (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

イカルイカル歩き始めて直ぐに3~4羽が散策路上の木から沢のほうにバラバラと飛び立ちました。 1羽だけ割と近くのクルミに留まってくれたためファインダを覗いて観てみると… イカルの幼鳥でした。 声は頻繁に聞くわけですが、姿は久しぶりに観る事ができました (^_^)v 陽が入りきる前だったのが悔やまれます (^^ゞ

ってことで、いつもの時刻に目を覚まし、いつもの時刻に朝食をとり、いつもの沢沿いの林道をいつものペースで歩いたわけですが… 昨日とは変わった点がありました。 昨日とは湿気の感じが全く違って… 昨日は立ち止まっていても汗がジワァ~と噴き出してしまったわけですが… 今日は日陰で休んでいると歩いている間にかいた汗がひいてくれ… なぁ~んか季節が確実に進んでいるなぁ~… と強く感じました (^^♪ これからの1週間は雨の予報が多いわけで… よりいっそう季節が進んで、汗をかかずに快適な散策ができるようになってくれるのではないかと期待した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンコウチョウ家族が横切りました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨日午前中までの雨がだいぶ効いたようです (^^♪ 今日の最高気温は31.4℃(15:51)で真夏日であったわけですが… 猛暑日4連発を経験した後だけに、たんたんと過ごす事ができました (^^ゞ

サンコウチョウ今日も地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ 曇っていましたが雨の心配は無用そうな中歩き始めると… 非常に蒸し暑く… ジワァ~と汗が噴き出してしまいました。 それも次第に青空が見え始めると、かなりマシになりました (^^♪ しかしながら… 超ぉ~静か… 一段と野鳥が少なくなったことを実感してしまいました (ーー;) 2週間前(2019/08/04)にクロツグミの雌に遭ったミズキで待っていると… 背後からサンコウチョウのギッ…ギッ…と言う声が聞こえました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

直ぐに場所は特定できたのですが… 藪や枝が邪魔で姿はチラッとしか見えず… 我慢して観ていると動く影は2つ? 3つ? 更に観ていると… 辛うじてシャッターを切っても良いかなぁ~と思える場所に出てきてくれました (^^♪ 親と思われる1個体と、子供と思われる個体が2~3羽が、散策路を西から東に時間をかけて横断して行きました (^^♪

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、サンコウチョウに関しては、ここ数週間では散策の度に声を聞いたり、去って行く後姿を見るくらいで… 更に今年は幼鳥に遭えないのかなぁ~と思っていましたが、チラッとだけでしたが今年も幼鳥にも遭う事ができました (^_^)v それにしても… 多くの野鳥が繁殖の地に選ぶコノ沢沿いの林道は、夏鳥たちの姿が観られなくなるのが早いなぁ~と毎年感じるわけですが… 今年もいよいよその時期が来てしまったのかなぁ~と… でも… もう一盛り上がりあっても良いのではないかなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう