10月 30火曜日
いやぁ~… 寒くなったなぁ~と実感した1日でした。 今日の最高気温は13.8℃(10:53)… 1日じゅう雨が降っていたからなのか気温も上がらず… 空もどんより… 初冬? と思ってしまいました (ーー;)
一昨日の日曜日(2018/10/28)の午前中に快晴の手入れの行き届いた里山を歩いた時は、その翌々日に「初冬」などと言うことを意識するとは思っていませんでした (^^ゞ 鳥の気配が感じられない10月後半だったわけですが、この日は様子がガラッと変わっていて… クロジに遭えたりして顔がニヤケていたわけで… しかも1羽だけでしたがミヤマホオジロの雄にも遭うことができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




この里山では例年11月に入ると「そろそろかなぁ~」と思いながら散策するわけですが、今年はちょっとだけ早目に姿を見せてくれました (^^♪ まぁ~シーズン初と言うことで警戒していたのか? 近寄ってくれず… キリッ!ビシッ!とした写真は撮れませんでしたが… 姿を見せてくれただけで、もぉ~大満足でした (^^♪ これから雪が降るまでの間、お世話になります m(__)m
ってことで、明日で10月が終わりになるのか… つまり今年も残すところ2ヵ月… いやぁ~… 早いなぁ~… (^^ゞ 11月になると… 冬用のタイヤの心配もしないとイケナイし… まぁ~まだ積もることは無いはずだけど… 実際、昨年(2017年)は11月の後半には初雪も降ったし(記憶違いかな?)… とにかく寒いのが苦手な私としては、あまり考えたくない季節になってしまったんだなぁ~等と… 雪が少ない年であることをひたすら祈るばかりの今日の私でした m(__)m
10月 28日曜日
目が覚めると雨音が… 絶望のなか朝食を済ませると… 西の方には青空が見え始めました。 良かったぁ~… (^^♪ 手入れの行き届いた里山へ… 現地に着く頃には、すっかり晴天になり意気揚々と歩き始めました (^^♪ 第2ヘアピンを過ぎる辺りから、ちょっと高目のチッ…チッ…チッ…と聞こえて来てチョロチョロ飛び去る姿が… 見晴らし広場の周辺でクロジの姿をバッチリ確認でき、その後何羽ものクロジをパチリとすることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





この2場面は惜しかったぁ~… 近かったんだけどなぁ~… (^^ゞ 綺麗な成鳥雄なんだけど藪の中… (T_T) 雌は良い感じの枝に留まってくれたんだけど逆光… (T_T) 今日はこんな微妙な場面でさえ楽しむ事ができました (^^ゞ
ってことで、10月最後の日曜日は天気も良く、超ぉ~気持ち良く里山をブラリとできました (^^♪ しかも!!! 探し出せるかは別として、来ているだろうなぁ~とは思っていたクロジを堪能できたばかりか… 姿が観られるのは11月に入ってからかなぁ~と思っていたミヤマホオジロにも遭え… 更に更に、もうとっくに先に行ったと思っていたメボソムシクイ上種にも遭え… すっかり沈黙していた10月後半の状況がナンだっただろうと思えるほどで… まぁ~とにかく良い感じで10月を締めくくることができ… 11月以降にも期待しても良いかもなぁ~等言うことを感じることができた今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 18.3℃(14:21)
手入れの行き届いた里山:ウグイス、エナガ、クロジ、コゲラ、ミヤマホオジロ、メボソムシクイ上種、ヤマガラ
※地面ウロウロ系が沢山入ってくれました (^^♪ ツグミ系は声も聞こえず… 来週に期待かな?
10月 27土曜日
午前中は雨… 午後から里山公園に行ってはみたものの… 風が… 急ぎ足で一回りだけしてきましたが… 全く陽射しが無くドォ~ンヨリの空… 時間が悪かったのか… 全く鳥の気配がありませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

池の近くで1羽のアオゲラが飛ん来るのが見えました。 直ぐに後を追うようにもう1羽… 後から来たほうは、体を左右に揺さぶって最初に来たほうにアピールしていました (^^♪ しかしながら… 1/15秒では… 陽射しが無い以上、如何ともし難く… ボンヤリのものしか撮れませんでした (T_T)
ってことで、鳥見が上手く行かなくても天気が良ければ気持ち良く散策できなぁ~と思えるのですが… (ーー;) 明日(日)は天気も回復してくれるという予報ですので、ちょっとだけ期待したいと考えるわけですが… できれば鳥果もバッチリで10月最後の散策を締めくくりたいなぁ~… 等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
10月 24水曜日
昨日(火)までは超ぉ~快晴が続いていたのに… 今日は昼過ぎまで雨だったこともあり気温が上がらない1日でした。 今日の最高気温は16.5℃(15:16)… 肌寒い… (ーー;)
今年(2018年)の秋は里山公園のミズキが不作だったり… ちょっとだけ遠出した上越方面でも期待していたミズキが不作だったりして、南の方に渡って行くヒタキの類の立ち寄りもパラパラで… かなぁ~り寂しい思いをしているわけですが… そんな中、心強い味方として留鳥のヤマガラには度々お世話になっています m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


土曜日(2018/10/20)の里山公園のヤマガラ。陽射しが十分で無いうえ手持ち撮影だったためビシッと撮れませんでしたが、良い感じの枝に留ってくれました (^^♪

翌日の日曜日(2018/10/21)の手入れの行き届いた里山のヤマガラ。 この時は陽射しがバッチリだったうえに三脚を使用していたため割りとビシッと撮れて大きくトリミングできました (^^♪ いやぁ~… 他の鳥が少ない時にニィーニィーニィーと聞こえると、思わず顔がニヤけてしまいす (^^♪
ってことで、秋晴れの気持ちの良い日が続いていたのに… (ーー;) 雨が降ってしまうと、どうも気分が高まりません… (^^ゞ やっぱり秋は、底抜けに晴れぇ~!が似合うなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
10月 21日曜日
朝から超ぉ~爽やかな快~晴~ (^^♪ 一片の迷いも無く地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^_^)v 超ぉ~気持ちよかったぁ~ (^^♪
歩き始めると藪の中からチッ…チッ…チッ…と言う声やチチチン…チチチン…と言う声がソコココから聞こえて来て… 今日のターゲットはホオジロ科だなぁ~… 等と漠然と考えたわけですが… 声はすれども姿は見えず… 声が聞こえる度に立ち止まって随分様子を窺うということを繰り返したのですが… 私の技量ではハードルが高過ぎたようで… (T_T) 散策の最後で沢に下りて、やっとホオジロが見える場所に出てきてくれました。 しかも長い時間ジィ~っとしてくれ、めでたくパチリとできました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、天気が良くて気持ちが良いからと言って、鳥果がついてくるとは限らず… 結果として残念な散策となってしまいました (^^ゞ 例年、10月の中旬から下旬にかけては超ぉ~苦戦するわけで… 早く冬鳥が来てくれないと… でも冬鳥が来るって事は冬が近付くということでソレはソレであまり歓迎できることではないわけですが… (^^ゞ 来週は気持ち良い天気で野鳥がワサワサと現れてくれると言う夢のような休日になってくれないかなぁ~… 等と心は既に来週の休日に向かってしまっている日曜日の夕方の私だったりするわけです m(__)m
10月 20土曜日
降っていないようだったため車で出ると… フロントガラスにポツンポツンと… 出ちゃったのに… とりあえず里山公園の駐車場まで行ってみてから考えることに… 到着後5分ほど車で待機していると雨が上がってくれたため無事ウロウロすることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

公園のメインの散策路をウロウロしても鳥が居ない… ならばっ!と考えて、池の東側をブラリとしてみました。 ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラが騒いでいたため立ち止まっていると… 下の藪のなかで動くヤツが… ヤブサメでした (^_^)v とりあえずシャッターを切ってみましたが… 綺麗に撮りたかったなぁ~ (^^ゞ


メインの散策路をウロウロしている時に広場で2羽のセグロセキレイもウロウロしていました (^^♪ もうちょっと近かったら良かったんだけど… (^^ゞ
ってことで、今日の最高気温は17.4℃(13:42)… 陽射しも全く無く… 肌寒い… (ーー;) 今日は雨と言う予報だったため散策は半分諦めていたわけですが、少しの時間だけでもブラリとできたのは非常にありがたかったわけで… そんな風に散策できる事がアリガタイなどと考える季節になっちゃったんだなぁ~… 寒くて天気が悪いのは嫌いです (ーー;) 明日は快晴との予報ですので思いっきり陽射しを浴びながらウロウロしようっ!等と意気込んでいる私だったりします m(__)m
コメント一覧