キバシリをバシッと撮りました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

日曜日(2018/03/04)の段階では50cmを超えていた長岡市の公式の積雪ですが… メデタク(^^♪ 50cmを切りました (^^)v 日曜日には17.7℃にもなった最高気温は、昨日(月)今日と10℃に届く事は無く… 今日の最高気温は4.5℃でした。

この前の日曜日に地元の里山公園を歩いてレンジャクに遭えたりしたわけですが、その前にヒガラ、キバシリにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリ緩い傾斜が始まる場所の何本かあるアカマツでヒガラと格闘しているとキバシリが目の前に (@_@;) 慌てまくるほどの近距離でしたが、案外冷静に対応できパチリとしました (^^♪ 2枚ともノートリだったりして… 写真的には早くも今年のネンイチが出ちゃったかなぁ~と、自画自賛だったりして… (^^ゞ

で… ヒガラですが… 枚数はイッパイ撮ってみましたが… 動きが速過ぎで… 何羽もいたためキョロキョロするばかりで… こちらは納得の行くものが残せませんでした (T_T) 次回、再チャレンジです (^^♪

ヒガラヒガラヒガラ

ってことで、積雪もドンドン減って、気温もドンドン暖かくなり… 順調に春に向かいつつあるように思うのですが… 安心しきって良いのだろうか… 今年はだいぶ雪に苦しめられたため、天気に関しては、なぁ~んか素直になれない気分の今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ヒレンジャク1羽を11分間でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝も夜明けから快晴ぇ~… 雲がありませんでした (^^♪ 素晴らしい~ (^^♪ ちょっと遠出してみようかなぁ~と思っていたのですが… 結局地元の里山公園へ (^^ゞ 大当たりぃ~でした (^_^)v

ヒレンジャクヒレンジャク今年はアチコチでレンジャクが好調のようで、様々なブログを見ながら「良いなぁ~… 俺も遭いに行こうかなぁ~」と思っていたわけですが… たった1羽だけでしたが、私の地元にもやって来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワが騒いでいるマツの木があったため様子を見ていると、別のマツにカシラダカが数羽やって来たため場所を移動しながら撮っていると… 奥のほうの(たぶん)ソメイヨシノのテッペンにデップリ体型のヤツが居る事に気付きました。 ファインダ越しに確認するとヒレンジャクでした (^^♪ ソメイヨシノから30m程離れたユリノキに移動、そのユキリノキでも小移動してくれ、順光バッチリでパチリとできました (^_^)v

ヒレンジャクヒレンジャクヒレンジャク

ユリノキの先端に留まってキョロキョロしながら、頻繁に鳴いていました。 仲間を探していたんだろうか… 本来「連雀」と言うくらいで、群れで行動しているはずが1羽だけ… きっとはぐれたんだろうなぁ~… (ーー;) でも、そのおかげで私としては久しぶりに遭えたわけで… (^^ゞ 見つけてから西に去っていくまで11分間、1羽だけでしたが存分にヒレンジャクを堪能できました (^_^)v

ヒレンジャクヒレンジャクヒレンジャク

ってことで、今日は15:00前に17.8℃にもなりました。 まだ3月が始まったばかりなのに… ズ~っと例年より気温の低い状態だったのに極端過ぎです (ーー;) でも、まぁ~… そんな状態だったからヒレンジャクに遭えたのかなぁ~… それにしても先週のイスカに今日のヒレンジャク… 2週連続でラッキィ~でした (^^♪ 地元での定点観察も侮れないなぁ~等と言うことを改めて感じた今日の私でした m(__)m

彼(かな?)は、無事に群れに遭えたかなぁ~ m(__)m

今回UPした写真:  

アトリ、マヒワはポツポツでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

エナガ日の出から快晴ぇ~ (^^♪ 雲一つ無い青空を見ながら午前中に地元の里山公園をブラリとしてきました。 超ぉ~気持ち良かったぁ~ (^_^)v 駐車場から散策路までの間、一番最初にエナガが数羽騒いでいるのに気付きました。 近寄って来てくれないかと観ていると… 1羽だけが目の前にやって来てくれました (^^♪ 久しぶりに超ぉ~近くでエナガをパチリとでき、今日は野鳥の活性も高いのかなぁ~と期待してしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メインの散策路を歩き始めると… シィ~ンとしていました (^^ゞ 活性が高かったのは、私とエナガだけだったようでした (^^ゞ

アトリアトリアトリ

マヒワマヒワこの前の日曜日(2018/02/25)は、マヒワがいっぱい騒いでいたのに… 今日はアトリもマヒワも10羽以下の群れで、たまぁ~に頭上を通過するのみで… しかしながら先週より除雪が進んだ場所で待っていると、ちょっとだけ留まってくれ… 辛うじてパチリとできました (^^ゞ

ってことで、朝はマイナスだった気温(最低気温は06:14の-1.1℃)もグングン上がって15:08には11.7℃にもなってくれました。 超ぉ~暖かかったぁ~… 4月上旬の気温だったとか (^^♪ 散策路から外れた場所は、まだまだタップリの積雪が残っているわけですが、確実に春が近付いて来てくれているなぁ~… 等と言うことを感じながら気持ち良くブラリとできた今日の私でした m(__)m

それにしても静かな里山だったなぁ~… (ーー;) そう言えば… 散策の度に確実に声が聞こえていたウソも全くだったし… ヒガラも少なかったし… 明日もこんな状況なんだろうか… (^^ゞ

今回UPした写真:    

ヒガラと久々のカケスでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

いやぁ~… 荒れた1日でした (ーー;) 全国的に荒れたようで… 当地もアメ&カゼで… 特に風は体が持って行かれそうになる位で… (ーー;)

この前の土日は地元の里山公園を超ぉ~久しぶりに2日連続でブラリとでき、土曜日(2018/02/24)はシメ、イカルの他に初見のイスカに遭え、日曜日(2018/02/25)は多数のマヒワと2日連続のイスカに遭う事ができました (^^)v 他にもヒガラや久しぶりにカケスをパチリとでき、なかなか良い感じの鳥見散策を堪能できました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラ土曜日(2018/02/24)はヒガラにアチコチで遭う事ができました (^^♪ しかしながら… 例によって動きが早過ぎ… 結構の回数のシャッターを切ったのですが… 見られそうなものは極々少数しか無く… まぁ~… もうちょっと居てくれるはずですので、次回に期待です (^^ゞ

翌日曜日(2018/02/25)、今までも散策の度に毎回声を聞き、姿をチラリと見ることはできていたのですが… なかなかシャッターを切ろうと思える場面が無く… この日は2羽のカケスが姿を見せてくれ、めでたくパチリとできました (^^♪ でも… やっぱり手持ちだとピントを合わせ切れず… まぁ~久しぶりだったんで良しとします (^^ゞ

カケスカケスカケス

ってことで、嵐で始まった弥生3月、この強風は明日の午後まで続くとか… ビュービュー言っていて、ちょっと怖いんですけど… 明日まで続くのか… しかも天気予報だと明日の未明は雪のマークが… (ーー;) まぁ~毎年、この時季は春の嵐があって一気に雪解けも進むんで、致し方無いことだとは思うのですが… やっぱりちょっと怖いくらいなんですけど… (^^ゞ 明後日土曜の天気予報は良い感じに晴れそうなんで、その前のちょっとした試練ってことで、耐え忍ぶことにするしかないかなぁ~…等と案外物分かりの良い今夜の私だったりします m(__)m

先週居たイスカ… この風で何処かに行っちゃったかなぁ~… (T_T)

今回UPした写真:   

ウソがチラ雪に集合でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝は05:00の段階で-2.8℃と冷え込んだわけですが… その後、午前中はスッキリと晴れぇ~ (^^♪ 午後から曇ったけど… (^^ゞ そう言えば、昨日も朝はマイナスの世界だったけど、終日快晴ぇ~だったなぁ~… 非常に良い傾向です (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ウソウソ一昨日(2018/02/25)の日曜日に地元の里山公園をブラリとしてイスカに遭えたわけですが、その直前にウソ(亜種アカウソ)を撮っていました (^^♪ 最初1羽だけが散策路脇のソメイヨシノの高いところに留まっているのを発見したわけですが… 三々五々集まってきて計7羽になりました (^^♪ しかも次第に低い位置まで降りてきてくれ、割と良い感じに色が出てくれました (^_^)v 雪がチラチラしていたのですが… あんまり写ってなかった… 喜ぶべきか… でも、ちょっと残念 (^^ゞ

ウソウソウソ

ウソウソウソ

ってことで、2月も明日で終わりか… 本当に時が経つのは早いなぁ~… (^^ゞ しかしながら、それもだんだん春に近付いているってことなんで歓迎です (^^♪ 終日快晴だった昨日あたりの夕方は、西の空がちょっと赤くなっていて… 随分と日が長くなったなぁ~と言うことを実感できたり、朝も冬の間よりも早く明るくなるようになったなぁ~と言うことを日に日に実感できたり… そうだよなぁ~… 明後日から3月だもんなぁ~… 等と言うことを噛みしめている今夜の私です m(__)m

今日も軽く夕日の周りが赤くなっていたのに、夜になったらパラパラと音がする時間帯もあったりして… やっぱり春は、もうちょっと先かなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  

マヒワ多数と連日のイスカでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

マヒワ天気予報は終日くもりなのに、雪がチラリチラリ… 何とかなるかなぁ~と楽天的に考えて地元の里山公園を歩いて来ました (^^♪ 結局、たまにチラリチラリするなか思いっきり時間を気にせずウロウロしてくる事ができました (^_^)v 駐車場に車を停めると既にマヒワが煩く騒いでいました。 200羽とか300羽と言った数のマヒワを散策の途中、アチコチで観る事ができたのですが… 全く近くに来てくれず… (T_T) 額が赤いヤツが混じっていないか探そうと言う気にもならないほどの距離… 残念… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワマヒワ

昨日(2018/02/25)も出遭ったイスカ(だと思う)を気にしながらウロウロしてみたわけですが、なかなか… (ーー;) 諦めかけた時、近くに7羽のウソ(亜種アカウソ)が集まってきてくれたためニヤニヤしながらパチリパチリとしていると… これまた近くのマツに3羽がやって来ました。 ファインダー越しに確認してみると… イスカっぽい気が… 今日も陽射しのサポートを受ける事ができず記録程度ですが、一応パチリとしてみました。 イスカ最大の特徴である交差する嘴がハッキリ写っているものが無く… イマヒトツ自信が無いのですが… たぶんイスカだと思うのですが… ギンザンマシコって線はあるのだろうか… 難しい… どなたか太鼓判を押していただけると助かるのですが… (^^ゞ

イスカイスカイスカ

ってことで、普段見かけないヤツを観た次の日って、だいたい見つけられないってのがパターンであるわけですが… 今回のイスカ(だと思う)に関しては、土日の連休をフルに活用して連日遭うことができました。 私にしては非常に珍しいパターンで、超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v しかしながら… なぁ~んかスパッと同定できないことで、ちょっとモヤモヤが残ってしまいました (^^ゞ 明日こそは天気が良さそうなのに… 明日は月曜日… 土日限定の鳥見人としてはツライところです (^^ゞ まぁ~… でも、普段は遭えないヤツに連日遭えたんだから… 良しとするのが正しいのではないかと考えることにした今日の私でした m(__)m

しっかし… 昨日は、ソレほどでもなかったのに… 今日のマヒワの数は、ちょっとビックリィ~でした (^^♪

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう