センダイムシクイがメジロと一緒でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

一昨日(2018/08/16)の雨の後、昨日辺りから空気が入れ替わったように感じます。 今日は、散策した午前中は25℃に届かず… 半袖のTシャツだけでウロウロしていると日陰では肌寒さを感じるほど快適でした (^^♪

センダイムシクイいよいよ厳しくなったなぁ~と強く感じました… (ーー;) 繁殖地である沢沿いの林道は、例年夏鳥たちの姿が見えなくなるのが早いわけですが… 今日は野鳥の声を殆ど聞く事も無く、ただただ歩く事をを楽しむだけの散策でした (^^ゞ いつもの折り返し地点手前の少しだけ開けた場所でも全く気配が無く… 停めてある車まで残り数百メートルと言う所まで来ると… メジロを見つけました (^^♪ 観ていると… 顔に線が入ったヤツも… センダイムシクイでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

ってことで、イッキに涼しくなりました (^^♪ 夜は16℃~17℃と寒いくらいで、タオルケットだけから薄手の掛け布団に慌てて変えたほどで… (^^ゞ 散策するには湿度も低く、全く汗もかかないし… 爽やかぁ~の一言で大歓迎なのですが… 更に探鳥の成果が伴えば言う事無しです (^^ゞ さぁ~て… 明日は同じ林道を歩くべきか… 場所を変えたほうが良いのか… 非常に難しい選択だなぁ~… 等と言うことを真剣に考えてしまっている土曜日の夕方の私だったりします m(__)m

今日の成果&メモ 26.3℃(14:40)
沢沿いの林道:エナガ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、センダイムシクイ、コサメビタキ(?)、サンショウクイ
※今日の林道はナンダッタンダロウ? 何時もは人に会うことも無いのに、奥まで車で入っていく人が何組も… (ーー;)

今回UPした写真:  

カワガラスがチョコンと居ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

雨のパワー… 凄ぇ~… (@_@;) 今朝は10.00の段階で28.8℃あったのに… その後、強めの雨が降り出し11:00には23.3℃と一気に5℃以上も気温が下がりました。 その後何度か強めの雨が降ったおかげで快適な気温で一日過ごす事ができました (^^♪

カワガラス昨日(2018/08/15)沢沿いの林道を歩いた時に久しぶりにカワガラスをパチリとできました (^^)v この沢沿いを散策する時には姿を見かけることはあるのですが… だいたいが私に気付いて飛び去る姿ばかりでした。 しかしながら、昨日はカワガラスを沢の中に見つけたためピタッとその場に静止… ジィ~っと見ていると岩の向こう側へ姿が見えなくなり… 1回でもシャッターを切れば良かった… と思いながら歩を進め、先ほど姿を見かけた辺りを通り過ぎて… もしかしたらと思いながら振り向くと… ソコにカワガラスがチョコンと居てくれパチリパチリできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワガラスカワガラスカワガラスカワガラス

ってことで、やはり天気が悪い日がポツポツあると簡単に気温が上下するようになるようです。 これがズ~っと晴れ続きだと少しくらい雨が降っても全く影響せず… そんな意味でも確実に季節は進んでいるんだなぁ~… 等と言うことを強く感じた今日の私でした m(__)m

…今日も台風が発生して19号… あまり気にしていませんでしたが… 5日間連続で台風が発生するのは史上初とか… いよいよ普通とか例年とか言う言葉が通じなくなってきてしまいました m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリの雄と雌が一緒に居ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

お盆休み最終日も午前のうちに沢沿いの林道を歩いて来ました。 芸が無い… (^^ゞ いやぁ~… 今日も暑過ぎ(結局、猛暑日になりました)と言うだけでなく、鳴かない・飛ばない・動かない… 「厳しいなぁ~」を連発しながらの散策でした (^^ゞ

オオルリいつものように折り返し地点手前の少しだけ開けた場所で小1時間ほど汗が引く間待機してみましたが… 今日は全く野鳥が姿を見せてくれず… 後ろ髪を引かれる思いで帰路に着きました (T_T) 復路の途中で久しぶりにカワガラスを撮ったりしましたが… やっぱり他には姿も声も確認できず… 日曜日(2018/08/12)にサンショウクイを撮った場所まで戻って、またサンショウクイが居ないか暫く様子をみていました。 2羽の小鳥が近くの枝に留まるのが見えました。 超ぉ~暗い場所でしたが、ファインダ越しに確認するとオオルリでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

オオルリオオルリ雌は雄が小移動すると同じ様に後を追い… 常に側に寄り添っているようでした (^^♪ 雄はしきりに尾羽ピーンのポーズをして雌にアピールしているように感じましたが… 今は8月中旬… これから繁殖とは考え辛く… どういった行動だったんだろうと疑問が残ります (^^♪

ってことで、私のお盆休みが終わってしまいました (T_T) 楽しい事ってアッと言う間です (T_T) でも、まぁ~休みとはソウ言うものであるわけで… 今回の休みは最終日の今日、オオルリが雄雌で姿を見せてくれ… もうソレだけで超ぉ~満足だったりします (^_^)v さぁ~て… 2日間勤勉に働いてくると… なんと!土日で休み… (^^ゞ よぉ~し気合を入れ直そう!! 等と言うことを考えているお盆休み最終日の私です m(__)m

今日の成果&メモ 35.8℃(13:53)
沢沿いの林道:オオルリ、カワガラス、サンショウクイ、メジロ

今回UPした写真:  

コサメビタキだけが顔を見せてくれました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

未だ早いはずだけどアカメガシワはどんな様子だろう??? と言う軽ぅ~い疑問で手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 超ぉ~蒸し暑く… トンデモナイ苦行でした (ーー;)

全く野鳥の声も姿も無く… 夏の定番の北側の尾根で小一時間粘ってみたものの… 遠くで小鳥が飛ぶ姿を1回見ただけ… 失意のままスタート地点まで戻って来て、最後の最後に小さな沢に降りてみました。 良い勘でした。 コサメビタキが姿を見せてくれました (^_^)v 葉っぱの間ばかりを移動していましたが、粘り強く待っていると… やっと抜けた場所に留まってくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

アカメガシワアカメガシワサルスベリ気になっていたアカメガシワは、まだまだ硬そうな感じで、例年通り8月の最終週あたりにオープンかな? と言う状態でした。ついでに近くの百日紅もパチリと… (^^♪

ってことで、例年お盆休みには手入れの行き届いた里山も少しだけ賑やかになってくれるのに… 今年は暑過ぎることが影響しているのか? まだまだヒッソリで… まぁ~楽しみな時間が増えたと思えば良いかなぁ~… と考えるしか無いかなぁ~… 等と負け惜しみを言う事しかできない今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 33.8℃(14:04)
手入れの行き届いた里山:コサメビタキ、メジロ

今回UPした写真:  

センダイムシクイを確認できました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥, 昆虫とか

今年もお墓参りは早い時間に済ませてしまってユックリ鳥見散策と目論んでいたわけですが… お昼過ぎまで雨… まぁ~天気には勝てないと言うことで、今日も散策は断念しました。 ここ迄のお盆休み3日間で散策できたのは昨日の1日だけ… (ーー;)

昨日(2018/08/12)沢沿いの林道を歩いて、折り返し地点手前の少しだけ開けた場所でサンショウクイを撮っている時にセンダイムシクイも姿を見せてくれました (^_^)v 今年は既に2018/07/29(日)に戻りのセンダイムシクイと思われるムシクイに遭えていましたが、この時はセンダイムシクイとの確信が持てませんでした (T_T) しかしながら昨日は、撮っている時から頭央線をバッチリ確認できました (^_^)v 本格的な渡りが始まる前に繁殖地から移動してきたと思われます。 既にそんな時期になったわけです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

オニヤンマキアゲハスミナガシついでにここ1ヶ月位の間に撮った昆虫も (^^♪ 左から、沢沿いの林道ではレギュラーのオニヤンマ。 たまぁ~に見かけるキアゲハ。 一番右は沢沿いの林道ではお初のスミナガシ。 スミナガシは初めてだったため綺麗に撮ろうと粘ってみたのですが… 動きまくり… ただ可能性だけは残すことができました (^_^)v

ってことで、13:00過ぎに雨は上がってくれましたが、それから夕方に向かってジワジワと気温も上がる事になり17:00現在で27.9℃(もしかしたらコノ後まだ上がるのかな?)… それまで雨が降っている間は25℃に届かず非常に過ごし易い気温だったのに… まぁ~… それでも少し前の猛暑日連発に比べれば十分に快適なのですが… (^^ゞ 明日からも不安定な天候が続くとか… 私のお盆休みの間だけは降らないで欲しいなぁ~… 等と勝手な事を願いながら、超ぉ~ユッタリしたお盆を過ごしている今日の私だったりします m(__)m

サンショウクイは絶好調です

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

午前中に沢沿いの林道を歩いた時は30℃に届かず大汗をかくことがありませんでした。 非常に快適に散策する事ができました (^_^)v

サンショウクイ往路では全く野鳥の声を聞く事も無く… ただひたすらアブラゼミのジィーーーーーと言う騒音のみが耳に残って… (ーー;) 折り返し地点手前の開けた場所で心地良い風を感じながら時間を潰していると… 今日もサンショウクイが姿を見せてくれました (^^♪ 他にもセンダイムシクイがチョロチョロとしてくれたりして、満足して帰路に着いたわけですが… 先日(2018/08/04)もタップリ楽しむ事ができたネムノキで今日もサンショウクイが近くに来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、今日は折り返し地点手前で無駄に時間を使ってしまい… 復路での第1クランク周辺で割と野鳥の姿が観られたのに帰りの時間が迫っていたこともあり… もうちょっと待機してみたかった… (ーー;) 何処で姿を見せてくれるか言っておいて欲しいなぁ~… まぁ~… 相手は自然で野生だし… あらかじめ何処で姿を見せてくれるかって分かるようにできないものかなぁ~… 等と言う愚にもつかない事を真剣に考えてしまった今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 31.7℃(13:37)
沢沿いの林道:アオゲラ、オオルリ(ど逆光でシルエット)、キビタキ(雌)、サンコウチョウ(尾だけ)、サンショウクイ、センダイムシクイ、ノジコ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう