3月 15水曜日
今日は寒気が日本列島を覆うと言う事で、朝の情報番組では関東も雪が…等と言っていたわけですが… ここ長岡も終日雨で寒かった… これが最後の寒気だと良いけど… (ーー;)
この前の土曜日(2017/03/11)に行った下越方面の水辺でシメに度々遭えました。 ただ群れている様子は一度も無く、単独で行動しているようでした。 もうちょっと近かったら良かったのになぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



翌日の日曜日(2017/03/12)にも地元の里山公園でもシメが元気でした。 やっと例年の居場所であるユリノキで撮ることができました (^^)v 超ぉ~青空で割とビシッと撮る事が出来たのですが… 欲を言えば、もうちょっとだけ下まで降りて来てくれると… まぁ~… それが野生ってモノだと割り切ってパチリとしました (^^♪
ってことで、年度末のバタバタが始まってしまい… 色々とグッタリするようなことが次から次に… はぁ~… まだ週の半分が終わっただけか… でも… 逆に言えば、後2日間で休日とも言えるわけで… (^^ゞ まぁ~年度末にバタバタするのは分かっていたことですから愚痴っても何も進展することも無く… で、あれば… そういうモノだと割り切って、粛々と目の前の難関を千切っては投げした方がGoodかなぁ~等と達観の境地の今夜の私だったりします m(__)m
3月 14火曜日
今日は朝の通勤時にポツポツ降っていた雨も早々に止んでくれましたが、陽射しも無く、ちょっと風があったからなのか? 案外、寒かった… (ーー;)
この前の土曜日(2017/03/11)に下越方面の水辺をブラリとした時に、ベニマシコに遭えました (^^)v
ちょっとした斜面に数羽が居ることは分かったのですが、肉眼で辛うじて捉えられる視界の範囲で、あっちでチョコ… こっちでチョコっと動くため、数は正確には分かりませんでしたが… ♂が数羽、♀も数羽がウロチョロしていたようでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3



割と短時間で去って行ってしまったベニマシコでしたので、もう1回遭えないかなぁ~と考えて、時間を置いてベニマシコが居た場所に行ってみることにしました。 ベニマシコは、そんなに都合良く現れてはくれませんでしたが、今度はジョウビタキが登場してくれました (^^♪ 超ぉ~ラッキィ~と思いながら、近付いてきてくれることを祈りながら待ちましたが… 速攻で去って行ってしまいました (T_T) この冬は、ジョウビタキが近くに来てくれません (T_T)
ってことで、暖かかったり寒さが戻ったりと、いかにもこの時季らしい天気が続いていて、いまひとつ体調がスッキリしないような気がしないでもないわけで… 気のせいかな… (^^ゞ せめて陽射しがタップリだったら気分もスッキリして、体調が… なんてことを言わないで済むのになぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
3月 12日曜日
夜明けから快晴と分かる朝でした (^^♪ が… 放射冷却で08:00の時点でも1.7℃と寒く… しかしながら、そんな事はモノともせずに里山公園をブラリとしてきました (^_^)v
この前の火曜日~木曜日に降った雪が、先週の散策時にはスッカリ除雪されていた散策路に10cmほど残っていて、その上をわざと歩いて凍み渡りの気分を楽しみながらウロウロしていると、ピーンと張りつめた空気に、透き通ったフィ~フィ~が聞こえて来ました (^^♪ サクラの木にウソを発見してパチリパチリしていると、コチラに気付いて近くのタニウツギ移動しました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この里山公園では、ソメイヨシノに留まっている姿しか見たことがなかったため、ちょっと新鮮でしたが、家に帰ってから検索してみると、案外種(実?)を食べるようでした。 そうなんだぁ~… 知らなくてスミマセン m(__)m




昨日(2017/03/11)行った下越方面の水辺でもウソに遭いました (^^♪ これは… ソメイヨシノでは無いような… そもそもサクラ? ナンダロウ? 植物も難しいなぁ~… (^^ゞ
ってことで、とにかく良い天気で、超ぉ~気持ち良くブラリとでき、休日のリフレッシュとしては最高ぉ~だったわけですが… ちょっと顔がヒリヒリ… ただでさえ陽射しが強いなぁ~と感じていたのに雪からの反射もあったりして… これからの良い天気の日の散策は、日焼け止めを塗ったほうが良さそうだなぁ~等と言うことを思ったりした今日の私でした m(__)m
3月 11土曜日
先週(2017/03/05)行った下越方面の水辺で、私が普段ウロウロする範囲ではお目にかかれないヤツが目撃されたと言う情報があったため、2週連続で下越方面の水辺を歩いて来ました。 が… 目的のヤツは完全に空振り… 数人の方がいらっしゃいましたが、目撃すらできなかったようで… まぁ~そんなものです (^^ゞ
帰路は高速を使わずノンビリと… どうせなら田んぼの様子を見てみようかなぁ~と考えて、いつもは通らないルートを選択しました。 勘が良かったようで… お初のタゲリに遭う事ができました (^_^)v 全く車の通らない田んぼ道を、ゆっくり走っていると… 何か動いているような… 車を停めて確認すると、キジの姿が… 「アレ? キジ???」もう一度見渡すと… タゲリを5羽確認できました。 更に離れた場所に2羽… (^^♪ 車の中からパチリパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
特に珍しい野鳥と言うわけでないはずなのに、今まで全く縁がなかったタゲリに、やっと遭う事ができ、超ぉ~ラッキィ~とニヤケながらシャッターを切っていたわけですが… その中の1羽がフラフラと私の車の近くまで来てくれました。 その距離6mほど… やぁ~初見のタゲリは思ったより大きいなぁ~と言う感想でした (^_^)v



ってことで、最初に行った水辺でも気持ち良くブラリとしながら、シメ、ツグミ、オオジュリン、アオジ、ベニマシコ、ウソ等々をパチリとでき、目的のヤツに遭えなかったことなど全く気にならない状態で帰路に着いたのに、思いつきでお初のタゲリにまで遭え… ナンダカンダで思い付きって偶には良い結果になるんだなぁ~等と言うことをニヤニヤしながら感じた今日の私だったりします m(__)m
3月 09木曜日
今朝起きて窓の外を見ると、雪が絶望的な降り方をしていて… 最悪の目覚めでした (ーー;) が… 通勤時には一旦止んでくれ、その後はミゾレ中心になってくれました。 ちょっとホッとしましたが… 夜になって、また荒れてきたような… (T_T)
この前の日曜日(2017/03/05)に下越方面の水辺を歩いたわけですが、この水辺は、野鳥に興味を持ち始めた頃(その頃は特にカワセミ)に、よく通った場所で… この日も探すまでも無くカワセミにも遭えました (^_^)v ワン・チャンスだけでしたが近くで撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




この日の1stショットはツグミ、2ndショットはジョウビタキで記録を残せましたが、本当に記録レベル… また綺麗に撮れるだろうと高を括っていたら… それっきでした。 不覚… (^^ゞ
ってことで、一昨日から降っている雪は、結局15cmほど積もっています。 今夜乗り切れば、明日は雨の予報ですので一息つけそうな感じです。 良かったぁ~… 今年は、これで最後かな (^^♪ 明後日からの土日は、割と悪く無い天気予報ですので、降雪後の環境の変化で今までとは違った種類の野鳥がヒョッコリ現れてくれるのではないかと、ちょっと期待し始めた木曜日の夜の私です m(__)m
3月 07火曜日
久しぶりに朝から雪が… 午前中は、ぼんた雪がボッサンボッサンと… 結局夕方まで降り続いてしまい… また長岡の市街地も真っ白になってしまいました。 暗くなってからも降ったりしていて… 明日の朝が怖い… (ーー;)
一昨日の日曜日(2017/03/05)下越方面の水辺に行こうと決めた時から、この日の目標はベニマシコとオオジュリンと決めていました (^^♪ オオジュリンって、その気になって狙って撮った事無かったなぁ~と考えながらブラリとしていると、葦原でパキパキと音がしました (^^)v 居ることは分かったのですが、なかなか姿を見せてくれず… 綺麗に全身を撮るのが難しい被写体です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
目が慣れてくるとアチコチでオオジュリンの姿は見えるのですが… やっぱりシャッターを切ろうと思える場所まで出て来てくれず… 葦が重なる微妙な隙間からしか写せませんでした (T_T) もうちょっと忍耐が必要だったようです (^^ゞ



ってこで、市街地では道路の脇に黒くなった残雪が所々ある程度になっていたため、春が近いかなぁ~… なんて浮かれていた私が浅はかでした (^^ゞ まだまだ3月の上旬… 雪国では気を抜けない時季だったと言うことを痛感してしまいました (ーー;) が… やっぱり早く春を感じたいなぁ~等と極々当り前なことを雪を見ながら考えてしまった今日の私でした m(__)m
そう言えば… この水辺では、既にウグイスが超ぉ~ヘタな囀りを披露していたし、ヒバリもピーチク言っていたなぁ~… (^^♪
コメント一覧