キバシリは神出鬼没です

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

未だ体が慣れていないこの時期での昨日(05/31)の最高気温31.7℃は堪えた… (ーー;) 昨夜23:00位から降り出した雨も午前中に上がってくれ今日の最高気温は23.7℃と、やっと通常運転に戻ってくれたようです (^^♪

キバシリこの前の土曜日(2017/05/27)に手入れの行き届いた里山でメボソムシクイキビタキのワカモノ(たぶん第1回夏羽)を撮っていると、キバシリがやって来てくれました (^^♪ キバシリって、いつも前触れ無く登場してくれます (^^ゞ と言うかぁ~… ここに行けば確実に遭えると言う場所が未だに無く… でも、割と頻繁にちょくちょく不意に登場してくます。 ある意味、森の忍者って言われるのも頷けます (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリ

ってことで、やっと気温が通常運転に戻ってくれ明後日からの土日で、今週も快適な里山散策ができそうだなぁ~と思いながら天気予報をチェックすると… アリャ??? 土日の天気予報が悪くなっている… 特に土曜日は終日雨… ウ~ン… 困った… (ーー;) 明日金曜日の1日だけ猶予があるため天気が好転してくれることを祈りつつ様子見しないとイケナイかなぁ~… 場合によっては晴れ間を求めて、ちょっと遠出も考えておいた方が良いんだろうか… (ーー;) でも、やっぱり地元の里山で贅沢に時間を使いながらの散策の方が良いなぁ~… 等と言うことを考え始めてしまった木曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキ若者は定位置でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

昨日(05/29 月)も今日(05/30 火)も午前のうちに25℃を突破して夏日… 昨日の最高気温は28.7℃で今日の最高気温は29.7℃… 真夏日で無くて精神的に安心しました (^^ゞ

キビタキこの前の土曜日(2017/05/27)に手入れの行き届いた里山を歩いた時は、野鳥の囀りがちょっと静かになったなぁ~と感じながらの散策でした (ーー;) そういうことであれば… 夏の定番の北側の尾根の降り口だな!と考えて、ここをテリトリーにしているキビタキのワカモノに遭いに行きました (^^♪ バッチリ読み通り、ワカモノは安心の定位置で囀っていました (^_^)v なかなかお相手が決まらないのも、ちょっと考え物ですが、これからの厳しい時季には助かります (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

…でも… 夏の間中囀っていてくれるってことは無いんで… 何時まで居てくれるんだろう… なるべくユックリしていってほしいなぁ~… (^^ゞ

ってことで、今年の5月は気温が高い日が多かったような気がします… (ーー;) あんまり早く暑くなると先が思いやられるわけで… かと言って、気温が低いと言うことであれば日照時間が少ないと言うことで、天気が悪い… それも困った… ちょうど良い具合に暑すぎない夏になって欲しいなぁ~等と言う都合の良いことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリには遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

午前中は雨が降ったり止んだり… 昨夜珍しく痛飲した身としては、天気の悪さがありがたかったりして… (^^ゞ 天気も私も回復した午後に地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

オオルリ歩いているとオオルリの小さな囀りが聞こえて来ました (^^♪ 立ち止まって声のするほうを凝視していると… オオルリ登場でした (^_^)v が… 声のするヤツとは別にも声が聞こえる… とりあえず登場してくれたヤツをパチリパチリと撮っていると、最初は小さかった声がドンドン大きくなり、姿の見えないもう1羽の声も大きく… たまに完全にシンクロしたりして… (^^♪ もう1羽を何とか見つけようと頑張りしましたが… 見つけられませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリのメスが囀っているのを見たことがあり、その時メスの囀りについて調べたところ「抱卵の交代時の合図」や「雛の巣立ち時の監視」とのこと… 今日のはそういった感じでは無く、もう1羽もたぶんオスだったような気がします。 やっぱり何としてでも、もう1羽のほうを確認したかった… (T_T) もう1羽がオスだとしたら、10mも離れていない距離での囀り合いは、テリトリーの主張と思うのが筋ではないかと… キビタキだったら間違いなくフルコンタクトのバトルになっていたと思うわけですが… オオルリは平和主義なのでしょうか… (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、午後の散策と言うことで期待していなかったわけですが、オオルリに遭えてラッキィ~ (^^♪ 他にも、キビタキやコサメビタキの姿もチラ見できました (^_^)v が… ホイホイホイは声だけ… 今年は渡ってきた直後に遭えてはいますが、その後は声だけと言う日が続き… まぁ~コレからもチャンスは有ると思うことにします (^^ゞ が… 私にとって最も野鳥との距離が近くなると思っている5月が終わってしまうわけで… いよいよ厳しい季節がやってきてしまうなぁ~等と言うことを考えながら5月最後の散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

メボソムシクイが登場でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

起きると雨は上がってくれていましたが、雲が多いなぁ~と感じました (ーー;) 徐々に晴れてくると言う予報を信じて、2週間ぶりに地元の手入れの行き届いた里山へ (^^♪

メボソムシクイ歩き始めると青空が見え始めてテンションが上がりました (^^♪ が… ハイシーズンを過ぎた里山は… 第1ヘアピンの手前の広場でキビタキが姿を見せてくれ、オオルリの声が聞こえた以外は、ヒヨドリの声以外は静か… (T_T) 夏の定番である北側の尾根の降り口へ行ってみると、大型連休の頃からココをテリトリーにしているキビタキのワカモノが今日も囀っていました (^^♪ ワカモノの姿を撮ろうと待っていると、何やらムシクイの類が登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

声からメボソムシクイだと思ったわけですが… 妙に力強いような気が… もしかしたらオオムシクイかなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪ 家に帰ってから図鑑を確認すると、『オオムシクイは「ジジロジジロジジロ…」「ジッ、ジル、ジリッ」(鋭く強く)で、メボソムシクイは「ジュリジュリジュリ、ジョリジョリ」「ジジッ」(オオムシクイより弱々しい)』… よく分からん… (ーー;) ネットにアップされている動画で確認してみると… 現場では感覚で「力強い」と感じたのですが… 私が聞いたのは、たぶんメボソムシクイでOKだと… イマヒトツ自信無しです (^^ゞ

メボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイ

ってことで、奥の里山の主(あるじ)にお会いでき立ち話をすると、話題はギフチョウに… 今年は、4月のかなり早い時期にフワリフワリしているのを観ましたが、その後全く姿を見ないと感じていました。 主(あるじ)から、今年はギフチョウが異常に少ないと聞いた時に、「やっぱり」と思ってしまいました (ーー;) 今年限りのことであって欲しいなぁ~と思うわけですが… 毎年、虫取り網を持った人を多く見かけていただけに、今年だけの事では無いような気が… もし本当にソウなら、非常に残念なことで… 市街地から近い里山で様々な野鳥が観られる環境って貴重なんだよなぁ~… 自然って守らないと維持できない時代なのかなぁ~… 等と考えながら今日も探鳥を楽しんだ私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミソサザイは期待外れでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は午後から雨という予報でしたが、実際に降り出したのは16:00頃だったような… 降り出すと一気に気温が下がりました。 今日は降り出す前も、この時期らしい気温で暑かったわけではありませんが… (^^ゞ

先週の土曜日(2017/05/20)に隣県の植物園で、この植物園の顔と言っても良いくらいのミソサザイに遭いました (^^)v

ミソサザイ例年、超ぉ~近くで思いっきり囀ってくれるミソサザイですが… この日は… (ーー;) 歩いていると常に囀りが聞こえてはいて、其処彼処にイッパイ居ると言う事は分かるのですが… 何れも遠くで… とは言っても地元で撮るミソサザイに比べれば近いし抜けた場所で囀ってくれているわけで… 地元での事を思うと文句のつけようが無いはずなのですが… 此処のミソサザイに対するハードルを上げ過ぎていたかな??? (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、今朝の通勤時に聞いていたラジオで「今日はプレミアム・フライデーです」「私の周りでは全く聞きませんけど、何処かに恩恵に~…」と… 私の場合も全くの部外者です (^^ゞ さて… 天気予報の通りであれば雨は明日の明け方にはあがってくれて、超ぉ~散策日和になるはず… でも、今日も予報よりも降り出しが遅かったんだよねぇ~… 明日はビシッと予報が当たってくれさえすれば、プレミアム・フライデーなんて関係無くても土日だけで思いっきり里山散策を堪能してやるぞぉ~… と妙に意気込んでしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキが来てくれました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

日中はズ~っと雨かなぁ~と思っていたわけですが、雨は午前中で上がってくれ、午後からは薄日もさして青空も見えたりして… (^^♪

この前の土曜日(2017/05/20)に隣県の植物園をウロウロした時に、コサメビタキに遭う事ができました (^^)v

コサメビタキ散策直後に、この日の目標のコルリに遭えたため、一旦他の場所をウロウロして再びコルリが姿を見せてくれないかなぁ~と思い、朝一番の場所に戻って待っていると… キビタキとコサメビタキが度々顔を見せてくれました (^^♪ コサメビタキは、近くまで来てくれ… 一緒に近くで観ていたオバサマ2人連れも「色は地味だけど、目がクリクリしてカワイイよねぇ~」と… 全く同感です。 超ぉ~愛嬌がある (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、今日は午後からは絶好の散策日和だったなぁ~… きっと里山をウロウロしたら気持ち良かっただろうなぁ~等と言うことを考えながら淡々と仕事をしていた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう