ミヤマホオジロに気付けました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

ミヤマホオジロ3連休最後の勤労感謝の日は、朝から青空が見えていました (^^♪ 当然のごとく地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v やっぱり青空は良いなぁ~等と考えながら歩いていると、野鳥の気配も無くアッと言う間に折り返し地点の近くまで来てしまいました。 が… 見晴台の直ぐ下でヒガラやキクイタダキを見つけて撮っていると、ミヤマホオジロも出てきてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

最初に見つけた見晴台の近くでは、せっかく出ていた太陽のサポートを生かす事ができず日陰ばかり… ミヤマホオジロが去って行った私がたった今歩いてきた道を急いで戻って第2ヘアピン付近の地面でチョロチョロしているところを遠くから見つける事ができました (^^♪ 無理に距離を詰めずに我慢して待っていると、割りと近くまで寄ってきてくれたためパチリパチリとできました (^_^)v

アサギマダラ散策の最後に沢沿いを歩いていると、フワリフワリとアサギマダラが飛んできました。 えっ (@_@;) こんな時期に未だこんな所でウロウロしているものなの??? コイツは海を渡る気が無いんだろうか??? 等と思いながら順光になるように移動してパチリとしました (^_^)v

ってことで、いやぁ~昨日の寒さはナンだったんだろう?と思えるほど穏やかな陽射しを浴びながらユッタリした気持ちで散策できました (^^♪ 今日は二十四節気の小雪… 「わずかながら雪が降り始める頃」か… これからの1週間は雨の予報がズラリか… さぁ~て… そろそろ冬タイヤの心配をしないとイケナイなぁ~等と現実のアレやコレやを考え始めた3連休最終日の夕方の私だったりします m(__)m

エナガだけが顔を見せてくれました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

陽射しの無い寒い1日でした (ーー;) 午後から信濃川の河川敷をウロウロしてみましたが、思いのほか風が有り… 寒かった… (ーー;)

今年は、ヒッヒッヒッと鳴くヤツや、フィッフィッフィッと鳴くヤツに遭えていないため、河川敷の方が確率が高いだろうと考え行ってはみたものの… 陽射しは無いし、寒いしで… サクサク歩く事がメインになってしまった結果… 目的のヤツ等には遭えませんでした (ーー;)

それでも5~6羽のエナガが近くまで来てくれて愛想良く遊んでくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

ってことで、ちょっと思った展開にはならなかったわけで… まぁ~この時季に降られず元気良くウロウロできただけでも合格点なのかなぁ~… でもなぁ~… まだまだバッチリの陽射しで元気の良い冬鳥をバシバシ撮りたいしなぁ~… 明日は陽射しタップリで気温も上がってくれ野鳥をバシッと撮ってやるぞぉ~と、空元気全開の今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロは準備前でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

2週間ぶりに手入の行き届いた里山を歩いてきました (^^♪ 朝食後に窓から空を見上げると、降ってはいないようだし、天気予報も曇りとのことで出かけたわけですが、向かう東方面の空は真っ暗な雲が…

現場に着くとメインの駐車場は、既に冬季閉鎖になっていました。 そっか… 冬なんだなぁ~等と感じながら、奥の砂利の駐車場に向かうと、車に驚いて道路の脇からホオジロっぽいヤツが何羽も飛び立ちました。 車を駐車場に入れて、速攻でカメラと三脚を持って、ホオジロっぽいヤツが飛び立った場所に行くと… ミヤマホオジロでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

何せ車の通る道路脇と言うこともあり、落ち着いて撮れず… 5~6羽居るようだったわけですが… 良い場所には出てきてくれず、距離も有り… 一旦、先に里山をウロついてから戻ってくれば良いや!と考えて、焦りながら三脚にカメラをセットして、記録だけ残すつもりでパチリパチリしました。

ミヤマホオジロミヤマホオジロ一通り里山をウロウロして最後に沢沿いに降りてみると… ミヤマホオジロ発見!! 朝一番に遭ったヤツ等が、沢沿いに移動してきたのかなぁ~等と考えながらパチリとしました (^_^)v

ってことで、11月に入ってこの里山を散策する度(2015/11/012015/11/032015/11/07)にミヤマホオジロに遭えるわけで、同じ群れだと面白いなぁ~ (^^♪ 今日は全く陽射しに恵まれなかったわけですが、まだまだ3連休の1日目っ!! 残り2日で、きっと太陽の陽射しのサポートを受けてビシッとした写真が撮れるはずっ!と信じて疑わない私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

赤ら顔のヤマガラでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今夜は月がハッキリ見えています (^^♪ 月を見上げたのって… 何時以来だろう??? ここのところ、ズ~っと雨が降っていたからなぁ~… 今日は昼くらいから久しぶりに太陽が顔を出してくれました。 やっぱり晴れは良いなぁ~ (^_^)v

地元の手入れの行き届いた里山でマミチャジナイに遭えた文化の日(2015/11/03)に、赤ら顔のヤマガラにも遭えました (^^♪ いやぁ~こんな感じのヤツも居るんだなぁ~と思いながらパチリとしました。 もうちょっとタップリ観察したかったのですが… 直ぐに飛び去ってしまいました… 残念 (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤマガラヤマガラヤマガラ

顔の赤いヤマガラと言えば… そう言う亜種も居るわけですが… 八丈島や三宅島の固有種ってことで、新潟の里山に居るわけも無く… そう言う個体なんだろうなぁ~… (^^ゞ

ってことで、週末に向けて天気が回復するという予報が、今のところは当たっているような… 明後日からの3連休は期待しても良いのだろうか??? この前の土日に散策できなかった今週は、なぁ~んか調子が狂っている気がしないでもないわけで… そんな意味でも是非とも3日間ともバッチリ晴れて思いっきりウロウロしたいなぁ~等と言うことを切に願っている木曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ブサイクなカケスでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

11月にしては暖かいと感じることができる日が、昨日、今日と続きました。 ちなみに今日の最低気温は12.0℃で最高気温は17.8℃でした (^^♪ 夕方から雨になって、少ぉ~し気温が下がってしまったけど… (^^ゞ

10月の終わり(2015/10/25)に手入れの行き届いた里山をブラリとしてクロジを撮った時に、カケスも撮っていました。 ちょっと風があった影響だと思いますが、なぁ~んかブサイクでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カケスカケスカケス

ってことで、例年に比べて気温が高い日が多いような気がするわけですが… 案外、雨も多かったりして… しかも土日とかの私の休みの日に多い印象が… 完全に悪い廻り合わせになっているなぁ~… (ーー;) が… 今週は、今日火曜日に雨が降り、明日も雨の予報で週末に向けて徐々に天候も回復すると言う予報!! 今度の週末は、やっと天気を気にせずにウロウロできそうであるわけで… (^^♪ 思いっきり歩き回るゾォ~と、既にキアイ十分になってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラによく遭います

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ついに2日連続での雨… まぁ~降らない時間帯も無くはなかったため、極々短い時間であればウロつく事もアリだったのかなぁ~… 土日の2日間で全く里山をウロウロしなかったのは何時以来だっただろう… (ーー;)

地元の里山でマミチャジナイに遭った文化の日(2015/11/03)には、マミチャジナイを撮る前にヒガラを撮っていました。 何か植物の種を隠そうとしてたのか (^_^)v 珍しく近くまで来てくれたヒガラですが… 良い感じで撮る事ができず… 近いだけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

ってことで、明日からは天気も回復してくれるとの予報で、完全に土日「だけ」天気が悪かったことになります (T_T) 今年は3月までの冬の間も無理矢理にでも土日の何れかでは散策に出かけていたわけで… 軽くでも運動しかなかった2日間を過ごす羽目になってしまい、少しでも歩かなかった私の体は明日からの1週間持ってくれるのだろうか??? 大丈夫だろうか??? 等と言うことを心配している日曜日の夕方の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう