12月 14月曜日
今日は日中陽射しがあったものの案外寒い1日でした。 まぁ~12月中旬にしては、暖かい気温が続いてはいますが、そろそろなのかなぁ~と考えてしまいました (ーー;) 一昨日の土曜日(2015/12/12)は、とにかく良い天気で午前中に手入れの行き届いた里山を歩いて、ミヤマホオジロに遭う前に、キクイタダキを撮る事ができましたが… いつものように惨敗でした (^^ゞ いつかは菊の花が開いた瞬間を撮りたいものです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
11月になった辺りから散策の度に、今までルリビタキに遭った事がある場所では、ゆっくり歩いて「居ないかなぁ~」と楽しみにしていたわけですが、今年は全く見つける事ができないでいました (ーー;) コノ日はミヤマホオジロを撮っていると… 全く予想していなかった見晴台でヒョコっと姿を見せてくれました (^_^)v とにかく逆光で条件は悪い状況ではありましたが、シャッターを切ることができました (^^♪ 今年もルリビタキのキロクを残せました (^_^)v



ってことで、この里山は11月の上旬に通過するだけだと思っていたわけですが、この時期になって姿を見せてくれたと言うことは… もしかして冬は積雪で私が散策することができなかっただけで、本当は越冬している??? 単純に今年は暖かいたためユックリ滞在しているだけ??? ナゾだらけです (^^ゞ もう一度散策して綺麗な写真が撮る事ができれば、少しはナゾを解く手がかりになるかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
12月 13日曜日
今朝は薄い雲が広がっていたものの曇りと言う予報だったし、まぁ~こんなものだろうなぁ~と考えながら家を出ました。 何処に行こうか迷いに迷って昨日も歩いた手入れの行き届いた里山に行く事にしたわけですが… 途中でポツポツとフロントガラスに雨が… 西の空を見ると、暗くは無いと判断して、そのまま強行することにしました (^^ゞ
現地に着くころには雨も上がったため、何も迷う事無く散策を開始したわけですが… いつもの折り返し地点の近くに来ると再びポツポツと… 西の空を見ると未だ明るさがあり、本格的に降る感じではないようだし… 雨宿りして様子をみることにしました。
家に帰ってから天気予報を確認すると… 何時の間にか今日は朝から雨と言う予報に変わっていたようでした。 昨日天気予報を見た時点では今日は曇りと言う予報で、今朝空を見上げた時にその通りの空模様であったため、家を出る時には、天気予報の確認などと言う頭は全くありませんでした。 不覚… (ーー;)
何度か降ったり止んだりを繰り返したため、その度に雨宿りをしたわけですが… 結局、ただ歩いただけで、ほとんど探鳥できませんでした (^^ゞ しかしながら雨宿りの度に何箇所かでヒガラの姿を観ることが出来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




見晴台の近くで雨宿りしている時は、ヒガラだけでなくキクイタダキとキバシリも現れてくれましたが… 陽射しも無く、撮りやすい場所にポジション変更もできず… (T_T)
ってことで、遂に今度の木曜日と金曜日の天気予報には雪のマークが… もしかしたらコノ里山の散策は今日が今年最後ってことになっちゃうんだろうか… 最後はスッキリ気持ち良く締めたかったなぁ~… 等と言うことを家に帰ってから天気予報を見てガックリ考えてしまった今日の私でした m(__)m
…そんな天気だったにも関わらず今日は、トレッキングの人が多かったなぁ~… 皆さんも今年のシーズンの残りが少ないってことを意識しての強行だったのかなぁ~… (^^ゞ
12月 12土曜日
雨風の天気は、昨日(2015/12/11)1日だけで終わってくれ、今日は朝から太陽が顔を見せてくれました (^_^)v 物凄く気持ちの良い朝で、何か良いことがありそうだなぁ~と思いながら、手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪ 見晴台の先で、ホオジロ系の地鳴きが聞こえたため、目で藪の中を探していると… カメラを構えていた先に、背後からミヤマホオジロが登場してくれました (^_^)v 心の準備が無いまま、焦りながらもパシャパシャしました (^^♪
その後も見晴台の周辺で7~8羽の群れが随分長い時間、朝食を採る姿を観ることが出来ました (^^♪ やっぱり天気が良いと、野鳥のほうもリラックスして、サービスたっぷりのようです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ピクセル当倍近くまでトリミングしてみました。 もしかしたら、瞳にカメラをパシャパシャしている私が映っているのではないかと思ったのですが… そこ迄では無かったか… (^^ゞ ソレよりも思ったほど解像してなかったなぁ~… もうちょっと絞る余裕があれば良かったんだけど… (^^ゞ
ってことで、昨年まで11月以降これだけコノ里山を歩いてみたことは無かったわけですが… こんなに頻繁にミヤマホオジロに遭える場所だったんだなぁ~と、ちょっとビックリしています。 今年たまたま多くのミヤマホオジロが留まっていてくれているだけなのか? 来年以降の定点観察の楽しみが増えたなぁ~等と言うことを考えながら最高に気持ち良くブラリとした今日の私でした m(__)m
…思いついた時だけ散策していた昨年(2014年)までの印象では、とっくにウソやマヒワに遭えていても良いはずなんだけどなぁ~… やっぱり初雪も未だで暖かい今年は野鳥の行動も特別なんだろうか… (?_?)
12月 10木曜日
昨日までのような快晴~♪とは行きませんでしたが、今日も降らない (^^♪ 例年に比べて気温が高い状態が続いているし、積雪も無いし、今年も残りあと20日ほどになったと言うのが全くピンと来ません (^^ゞ 今は「年の瀬」なんだろうか… (^^ゞ ナンだカンだと言っても、とにかく良い傾向です (^_^)v
この前の日曜日(2015/12/06)に今年の定点観察の地である手入れの行き届いた里山で、キクイタダキに翻弄され、ミヤマホオジロの隠れ身の術に苦しめられた第二へピンで、キバシリにも遭えました (^^♪ 葉が落ちてすっかり見通しの良くなった木々の幹を登っているキバシリの姿を見つけてパシャパシャ (^_^)v 手前の枝がチョット残念… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、良い天気は今日(木曜日)迄で、明日(金曜日)からは、また崩れるのか… いやぁ~… 週末は天気が悪くなると言う最悪のサイクルに完全にハマってしまっています… (ーー;) 今度の週末は、里山でも河川敷でもドコでも良いから歩きたいなぁ~… 等と言うことを願って止まない今夜の私だったりします m(__)m
12月 08火曜日
この前の日曜日(2015/12/06)も快晴とまでは行かなかったものの、まずまずの天気だったわけですが… 昨日(月)と今日(火)と、快晴~♪が続きました (^^♪ なぜに土曜日から良い天気になってくれなかったのか… (^^ゞ
その日曜日(2015/12/06)に手入の行き届いた里山でキクイタダキに翻弄されている時に、地上ではミヤマホオジロが落ち葉をガサガサしていました (^^♪ 自分でも良く気付くことができたなぁ~と感心するほど、落ち葉の斜面と同化していました。 もう少し近くに来てくれないかとジッと待機していましたが、願いは届かず… どこに居るのか分からないような写真しか残せませんでした。 残念 (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、12月のコノ時季に、こんなに良い天気が続いて大丈夫なんだろうか… と、ちょっと逆に心配になってしまうほどの快晴が続いてテンションがアップしてしまい、よぉ~し! この勢いで今度の土日も快晴だぁ~… と、意気込んではみたものの… 天気予報では、金曜日から傘のマークが… 完全に悪いサイクルになってしまったんだなぁ~と、がっくり肩を落としている今夜の私です m(__)m
… 最近、天気の話題しかしてないような… (^^ゞ
12月 06日曜日
やっと天気を気にしないで散策する事ができました (^^♪ 快晴とまでは行かないものの所々青空も見えたりして、長岡の12月としては申し分無いコンディションで自然とテンションも上がりました (^_^)v
午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとしたわけですが… 12月にこの里山を歩いたのは初めてで、どんな野鳥が姿を見せてくれるかワクワクしながら歩いていると、例の早口の鳴き声が聞こえてきました。 キクイタダキが姿を見せてくれたわけですが… やっぱり動きが速過ぎです。 何度もチャンスは有ったのになぁ~… 機材なのかなぁ~… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
イヤイヤ… そう言うことじゃ無いんだよなぁ~… 上手く動きのパターンを読めれば、もう少しは良い感じに撮れるはずっ!!! と、言い聞かせながらチャレンジし続けましたが… やっぱり惨敗… 難敵でした (^^ゞ



ってことで、やっぱり天気の心配をしない里山散策って爽快っ! そんな事を感じるのは私だけでは無いようで、何組もの散策のかたに会いました (^^♪ 何とか… この冬は、ズ~っと里山通いができないものかなぁ~… 等と言うことを考えながら最高に気持ち良くウロウロすることができた師走1回目の散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m
コメント一覧