4月 16木曜日
最高気温が17.6℃ってのが信じられない位、今日は暖かかったなぁ~… (^^♪ 長岡の市街地のサクラも、すっかり満開 (^^♪ あれっ? こんな所にサクラがあったんだぁ~等と新たな発見があったりします (^^ゞ
この前の日曜日(2015/04/12)に手入れされている里山を気持ち良くブラリとした時に、ウグイスが囀っていました。 歩き始めてすぐに声のするほうを注意していると、今季初めて姿を見つける事ができました。 コノ日は朝靄が凄く、陽射しが遮られていて… もうちょっと明るく撮ってあげたかったなぁ~ (^^ゞ
コノ冬、里山公園でたっぷり遊んでくれたキバシリが、コッチの里山でも顔を見せてくれました (^^♪ しかも、例のミソサザイの囀りのショートバージョンのような声も聞かせてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、まぁ~近いっちゃ~近い場所であるわけですから、姿を見せてくれる野鳥の種類も同じ様なものであっても不思議ではないわけで… しかしながら場所が異なることで囀りのタイミングに違いがあるってのが妙に興味深かったりして… (^^♪ やっぱり春になってアチコチ動き回れるって良いなぁ~等と言うことを感じたコノ日の私でした m(__)m
4月 15水曜日
今日の午前中は、良い天気だったのになぁ~… 午後から雨が降り始め、一時は強めの風が吹いたりして… 天気予報… 当たるなぁ~ (^^ゞ
この前の土曜日(2015/04/11)に信濃川の河川敷でノビタキを探した時に、やたらにヒバリが囀っていました。 飛んでいる時は、もちろんで… 地面に居る時もピーチクパーチクでした。 思わず頭上を探したのに… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



コチドリにも遭う事ができましたが、コチラは遠かった… しかもテケテケ歩きまくりで撮り辛かった (^^ゞ 結局、コノ日はノビタキには1羽だけしか遭えなかったため、翌日曜日(2015/04/12)の午後も河川敷に行ってノビタキ探索をした時にも、テケテケしていました (^_^)v
ってことで、里山に行ったり、河川敷を歩いたり… かなぁ~り精力的にウロついた結果… けっこう日焼けしてしまいました (^^ゞ 気温があまり高くなかったので油断していましたが、今の時期でも紫外線は強いんだそうで… これからの散策には、日焼け止めを塗ったほうが良いのかなぁ~等と言うことを真剣に考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
4月 14火曜日
今日は、なぁ~んだかハッキリしない1日で… 夕方からは雨が降り出し… 明日にかけて荒れる可能性もあるとか… 市街地でもサクラが良い感じになっているだけに、あんまりヒドイ事にならないようにして欲しいなぁ~… 未だキッチリ今年のサクラを観に行ってないからなぁ~ (ーー;) 一昨日の日曜日(2015/04/12)の午後に、気合を入れて河川敷でノビタキを探しました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年(2015年)は、既に2度(2015/04/05、2015/04/11)姿を見てはいたのですが、何れもチラッとだけ… 私の中では、ノビタキはノンビリと長い時間をかけて数羽が飛び交っていてもらわないとイケナイ存在で… 陽射しがタップリで気温も上がって状況的には良いのではないかと考えて、気合を入れてブラリとしました (^^♪



遠くに姿を見かけた場所でジックリ観察していると、オス2羽とメス1羽がアッチへふわり、コッチでトコトコしているようでした。 ヨシッ! 待ちだっ!!! と決めて、姿が見えなくなった時を見計らって、一気に近付いて身を低くしてジィ~っと待機していると… 思惑通り!!! 1羽のオスが近くまで来てくれました (^_^)v
ってことで、思う存分撮った後、帰路につくと… 隣の農作地でも飛んでいるペアを見たりして、かなぁ~り満足して帰宅する事ができました (^^♪ これで思い残す事無く、里山で夏鳥と勝負できそうです (^^♪ そんなこんなで、今度の週末には既に夏鳥が来てくれていると言う前提で、全ての準備を怠り無く進める事ができる今週の私だったりするわけです m(__)m
4月 12日曜日
やっぱり里山散策は気持ちが良いなぁ~ (^^♪ 雨を全く心配する事も無く、手入れされている里山を本格的にブラリとして来ました。 散策路に残っている雪も、ほぼ日陰だけになり、かなぁ~り歩き易くなりました。 そんな散策路で、軽ぅ~く50羽オ~バ~のお食事中のマヒワに遭いました (^_^)v いやぁ~貪欲でした。 人が通りかかると一旦は飛び上がるわけですが、すぐに戻って来て、お食事を継続していました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



全く気付かずに近付いてしまい地面から飛び上がらせてしまったアオジですが… かえって撮りやすい場所に留まってくれました (^_^)v 今日から三脚を投入したわけですが、やっぱりビシッとした感じで撮る事ができるなぁ~ (^^♪ やっと三脚を使える季節になったのか… と、妙に感慨深くなってしまいました (^^ゞ
ってことで、あわよくば夏鳥が来てくれていないかなぁ~と皮算用をしていたわけですが… そぉ~んな気配は微塵も感じることができず… でも、日本の各地では順調に夏鳥の到着が続々と報告されているわけで… 来週には、ココ長岡にも夏鳥が姿を現しくれないかなぁ~等と願いながら、本当に爽快な気分でブラリとできた今日の私でした m(__)m
4月 11土曜日
昨日からの雨が、09:00を過ぎる頃にやっと止んでくれました。 この時期を逃すと遭えないしなぁ~と考えノビタキ探索に行って来ました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

既に今年は先週(2015/04/05)別の場所で初認していたわけですが、やっぱり河川敷を飛び交うノビタキを押えておきたいと考え、毎年確実に姿を見せてくる場所へ… 1羽だけしか見つけられませんでした (^^ゞ
今日の河川敷は、やたらにツグミが多かった (^^♪ アッチでもコッチでも大きな声で鳴きながら、飛び回ったり、トコトコ歩いていたりしていました。 色の違うヤツなんかが混じっていないかなぁ~と、結構注意深く観察してみたわけですが… まぁ~そんな都合の良いことは無く… (^^ゞ
ってことで、何羽も飛び交うノビタキを思い描いていたのに… だいたいノビタキって数羽で居るのが当り前なんじゃ… 天気が悪かったからかなぁ~… でも、間違いなく今年も河川敷に来てくれていることが確認できただけでも良かったなぁ~… 春は滞在期間が短いから、再戦は早いうちに行かないとイケナイなぁ~なんてことを考えた今日の私でした m(__)m
4月 09木曜日
先週の土曜日(2015/04/04)の午後に手入されている里山の様子を見に行った時に、ヒッヒッヒッと、ジョウビタキの鳴き声が聞こえてきました。 割りと近くに居ると思われる声の大きさだったのに、なかなか姿を見つけることができず… 少しだけ横に移動すると… ジョウビタキのメスを見つけることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
しかしながら細かい枝が込み入った場所から出てきてくれず… 少し待ってみたものの頑なに動こうとせず… 諦めかけた時に、別に動く影が… 「おっ! もう1羽居る!!! ラッキィ~」… で、ソッチのヤツは枝が込み入った場所から出てきてくれました (^_^)v

ン? アレ??? ベニマシコ??? 一緒に居たのは、ベニマシコでした。 この里山ではお初でした (^^♪ せっかくお初なのに逆光… ちょっと残念 (T_T)
ってことで、今日は暖かさが復活してくれ、一安心です。 このままの天気をキープしてくれれば、今度の土日は、かなぁ~りユッタリとした鳥見を楽しめそうだなぁ~… どぉ~んなヤツが顔を見せてくれるかなぁ~… 等と言うことをニヤつきながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧