9月 24木曜日
今日はハッキリしない1日だったため、最高気温が27.3℃(13:34)まで上がっていたと言うのは… ちょっと意外でした (^^;
この前の4連休中にノビタキを探してウロウロしている時にチョウゲンボウとハクセキレイをパチリとすることができました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
チョウゲンボウがパイプに留まってジィ~っとしていてくれたため、角度を変えてパチリパチリと… ちょっと調子に乗ってしまい、同じようなものを量産してしまいました (^^;





ハクセキレイが目の前をウロチョロしていたためパチリとしてみました (^^♪ いつも忙しなく動き回るハクセキレイですが… この時はジッとしてくれ… 撮ってもらうのを楽しんでいるようにさえ見えました (^^;




ってことで、この前の4連休では辛うじて1羽だけ確認できたノビタキ… この土日では、本隊がいよいよやって来てくれるはず… 超ぉ~楽しみであるわけですが… 天気が… ノビタキと秋を満喫したいのに天気が… いつもの事ながら、劇的な天気の回復を祈らずにはいられない今夜の私です m(__)m
10月 12土曜日
せっかくの3連休初日なのに… 休日限定のバーダーとしては、普段は多少の雨であれば探鳥散策を強行するわけですが… 流石に大型で非常に強い台風19号が上陸するとあっては大人しくするしかありません (T_T)
ここ2週間はノビタキを探してみたわけですが… 車でグゥ~ルグルしていると、セグロセキレイとハクセキレイを見つける事ができました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

先週(2019/10/06)撮ったセグロセキレイ。 ハクセキレイは割と近くに来てくれますが… この時はセグロセキレイが随分近くまで来てくれました (^^♪


先々週(2019/09/29)遭ったハクセキレイ。 10羽弱が一緒に居たわけですが… 動く動く… ターゲットを絞りきれず… 未熟です (T_T)
ってことで、雨は午前中から降っていましたが、午後になって風が出始め、夕方には時折ビュービューと音が聞こえ始め雨脚も強くなり… 夜には関東周辺に上陸するとか… 関東では既に大雨特別警報が出されていて… とにかくオオゴトにならないと良いのですが… m(__)m 新潟県は明日の午後には影響は無くなりそうとのこと… それまでは頭を低くして、ひたすら早く過ぎ去ってくれぇ~と祈る事しかないできない今日の私です m(__)m
11月 30土曜日
午後からは曇りの予報で、青空も見えていたため信濃川の河原を歩いてこようと車のエンジンをかけるとナビが、「今日はカメラの日です」と… 何かラッキィ~な事が有りそうとニヤリとしたのですが… フロントガラスには、ポツポツと雨が… すぐに止むだろうと現場まで行ってみる事にしましたが… 結局30分しかウロつけず… 帰り道では、私の居る場所は降っているのに、西の方角を見ると夕日が… ナンナンダ… (T_T)
現場に着くと、一応フロントガラスには雨が当たらなくなってはいたのですが、空はどんどん怪しい雲が広がり… あくまでも天気予報を信じきっている私としては、散策を敢行しました (^^ゞ
歩き始めても、たまにポツリと… 本格的に降る前に少しでもウロつきたいと思い、かなりの急ぎ足でブラリとしてみたのですが… 気持ちにユトリが無いと、野鳥の気配すら感じることもできず… 唯一、ハクセキレが薄暗い場所で姿を見せてくれました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
スポット測光で、ハクセキレイにあわせて露光すると… 周りが超ぉ~明るくなり… やっぱり天気が悪いとダメダメなんだなぁ~なんて事を思ってしまいました (^^ゞ
ってことで、E-M1を使い始めてフォーサーズレンズでもAFが使い物になりそうと判断しているのですが… パリッ!シャキッ!カリッ!とした画になってくれず… どうもAFの精度が私が使うレンズではイマヒトツのようで… じっくりAF微調整をしたほうが良さそうなのですが… 最近は天気が、その一手間を許してくれず… 心と時間に余裕が無いと、現場でピントを追い込んでみようという気にならず… 11月の散策は、どうも余裕が感じられなかったなぁ~… イカンなぁ~… 等と言うことを、ブツブツと愚痴ってしまっている今日の私だったりします m(__)m
3月 26火曜日
今日の最高気温は… 5℃か… 朝は、ほんのちょっとだけ雪もチラついたし… 寒いわけだ (ーー;) ここのところ、ちょっと暖かい日が続いていただけに、より寒さが堪えてしまいます。 まぁ~、コレが春先ってもんだと思うことにします。
一昨日(2013/03/24)の日曜日に、信濃川の河川敷を歩いた時に、テケテケ歩いているコチドリとハクセキレイに遭いました。E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この辺りだと夏鳥だと思うのですが、コチドリが居ました。 2羽が、テケテケ歩き回っていました (^^♪

いつでも、どこでも見ることができるハクセキレイですが… とにかく沢山居ました。 アッチでもコッチでも、テケテケしていました (^^♪
ってことで、今夜はやけに月が綺麗に見えています。 空に雲がかかっていないということだと思うのですが… つまり温かい空気が、ドンドン逃げていってしまうということで… 明日の朝は、放射冷却で気温が低そうだなぁ~などと、せっかくの綺麗な月なのに、あまりテンションが上がらないようなことを考えてしまった今夜の私です m(__)m
10月 04木曜日
とにかく清々しい日が続いてくれていて、やっぱり秋は良いなぁ~なんてことを、ほのぼのと考えながら仕事をしたりしているわけです。 仕事の時は、仕事に集中しないとイケマセン (^^ゞ
この前の土曜日(2012/09/29)に信濃川の河原を歩いた時は、ノビタキやオナガ以外の野鳥にも出遭うことができました。 秋になって、なぁ~んか、河原が賑やかになってきているようです。 良い傾向です (^^♪
河原をブラリとしたこと自体が久しぶりだったわけですが、キジを見たのも、相当久しぶりでした。 キジ… 逃げ足、速っ! カメラを構える間もなく、アッと言う間に、葉っぱの中に隠れてしまいました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
なぁ~んかホバリングしているヤツが居るなぁ~… 遠いなぁ~… レンズを、重い Sigma APO 50-500mm F4-6.3 に交換して、マニュアルフォーカスで撮ってみました。 見られる程度にピントが合ったモノが、1枚だけありました。 重い APO 50-500mm を手持ちで、MF… 無謀にも程がある… (^^ゞ
他にもハクセキレイが何羽も飛んでいました。 ハクセキレイ辺りは、撮っていて、妙な安心感があったりします。 いつも見ているからかなぁ~ (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
ってことで、里山や河原を、野鳥を探して、ウロウロするには良い季節になってくれたわけで、これはコレで、当然ながら歓迎すべきことではあるのですが、アッチにもコッチにも行きたい場所が出来てしまって… 休みが土日だけでは足りないなぁ~なんてことをお気楽に考えてしまっている今夜の私です m(__)m
4月 19木曜日
今日も暖かい日になってくれました (^^♪ 昼食のために、会社の外に出たときに、コムクドリを見ました。 カメラを持っていなかったのが悔やまれました。
この前の日曜日(2012/04/15)、午前中は、ノビタキやジョウビタキを堪能したわけですが、夕方近くなって、信濃川の河原の様子を偵察に行って来ました。 残雪も無く、ゆったりと散策できました。 「これなら、ユッタリとブラブラできるなぁ~」などと考えながら歩いていると、ハクセキレイが2羽、チョコマカと私に向かって歩いてきました。 「アレ? なぁ~んか、前に見たこと有る光景だなぁ~」と思ったのですが… やっぱり、ありました!!! 全く同じ場所で、同じ季節に、同じ光景に出会ったのが、ちょうど2年前でした。



せわしなく動き回るせいで、なかなかピントが合わないものを連発したのですが、何枚かは、見られる程度のものがありました。 上の3枚は、ノートリミングですが、真ん中のモノを、ドアップにしてみました。 手持ちでも、太陽のサポートがあれば、ソレなりになるもんだなぁ~ (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、これだけ暖かくなってくれれば、里山も何とかブラリとできる程度に、雪も消えてくれたのでは無いかなぁ~… と、言うことで、今度の休みには、ちょっと里山の偵察に出掛けてみようかなぁ~なんて事を、考え始めた今夜の私です m(__)m
コメント一覧