冬鳥、留鳥、夏鳥

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

数年前までは、当地は里山も雪が完全に消えた5月が最も野鳥に遭える”月”だと思っていましたが、過去の記録を見ていた時に、実は4月が最も多くの種類の野鳥に遭えることを知って以来、4月が楽しみだったりします (^^♪ 去って行く冬鳥とやって来る夏鳥のどちらにも遭える非常に効率の良い1ヶ月です (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

特に4月の中旬は、巣材集めの夏鳥ツバメ、サクジロウ(桜メジロ)、”This is 春”のウグイスの囀り、アオジの留鳥、そしてあまり群れなくなった冬鳥のツグミや渡去のジョウビタキやカシラダカ… 等々、いやぁ~溢れているねぇ~ (^^)v

ツバメメジロウグイスアオジツグミ

ジョウビタキジョウビタキカシラダカカシラダカ

ってことで、いよいよ夏鳥シーズンにギア・チェンジする時期になりました (^^♪ 今年はどんな出遭いがあるかなぁ~… 等と、この時期は妙にワクワクする私です m(__)m

マヒワ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

せっかくの日曜日なのに… 雨&風で散策は断念しました (T_T) 今日の最高気温は9.2℃(13:01)だったわけですが… 暖かい日に慣れ始めていたため、超ぉ~寒いと感じてしまいました (^^;

天気の良かった昨日(2020/04/04)探鳥散策した時にマヒワに遭うことができました (^^)v 大型連休位までは居ることがありますので居てもおかしくないわけですが… だいぶ数は減ったため遭えた時はニヤニヤしながらパチリとしました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワマヒワマヒワ

ウグイス少し前からヘタな囀りを聞かせてくれていたウグイスですが、昨日は藪から出て来て私の歩いている道の前方の木に留まって囀り始めてくれました (^^♪ 喉を思いっきり膨らませて渾身のホーホケキョを聞かせてくれました (^^♪

ってことで、休日に天気が悪くてウロウロする事ができないってツラいなぁ~… しかもサクラが咲いて緑も少しづつ増え始めて良い時期なのに… (ーー;) まぁ~… でも来週はきっと良い天気で思う存分ウロウロできるはず… 等と愚痴が止まらない今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

桜メジロとギフチョウで春でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝から超ぉ~快晴~… なぜ今日は休日ではないんだ… (^^ゞ 今日の最高気温は18.8℃(14:56)となり、春を通り越して初夏と言った感じでした (^^♪

この前の土日(2019/04/13、2019/04/14)で地元の手入れの行き届いた里山を青色や黄色の夏鳥を探し歩いていると、如何にも春だなぁ~と感じられる光景をパチリとできました (^^♪ モタモタしていて、今日のような気温になってしまっては… 慌ててアップします (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メジロメジロメジロが大挙してヤマザクラに来ていました。 たまたま近くに来てくれた時がありましたのでパチリとしました。 ソメイヨシノの方が良かったかも… (^^ゞ

ウグイスウグイスウグイスの囀りに春を感じることには誰も異論の無い所だと思いますが… 遠かった上に喉を膨らませている場面は良い角度のものがありませんでした (T_T)

ギフチョウギフチョウギフチョウは、ここ5~6年で本当に少なくなりました (T_T) しかも以前は5月の初め頃にも姿を観る事ができましたが… ここ2~3年は4月の極々数日しか遭えず (T_T) 単に、ここ数年の少雪の影響なのか? 姿を消しつつあるのか??? ここも以前に比べて人が多くなったし… 何時まで観られるか…

ってことで、昨日は朝から夜の初め頃まで一日中非常に強い風が吹いていて、今日は朝から穏やかに超ぉ~快晴… 何となくですが、私がウロウロする里山にもいよいよ夏鳥が入ってくれたのでは無いかと言う気がします… 明日は平日か… まぁ~… 今度の土日になれば、結果は分かると言うもの… しかも暫くは良い天気を期待しても良さそうな感じ… そろそろ日焼け止めの準備もしないとなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

ヒガラの小群とウグイスでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

4月の初日は薄曇で始まりました (^^ゞ 4月と言えば春本番… 春本番と言えば新しいスタートと言うことで、冬の間通っていた里山公園から、地元の手入れの行き届いた里山に定点観察の地を移すべく様子見に行って来ました (^^♪

ウグイスまだ近くの駐車場が閉鎖中のため、少し離れた駐車場に車を停めて、雪が残っている道路を歩いて散策路入り口へ… 散策路も残雪が… しかしながら所々地面が出ているところも有り長靴で準備バッチリな私はガッチリ締まっている雪の上をズンズン歩いて、折り返し地点と決めている見晴台まで往復してきました (^^♪ 今日は探鳥と言うよりトレッキングがメインでした。 腿が痛ぇ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

里山公園では遭えない野鳥に出遭えないかなぁ~と期待していたわけですが… マヒワ(多数)、アトリ(多数)、カシラダカ、ヒガラ等々のココ数週間の里山公園での散策で顔馴染みの面子ばかりでした (^^ゞ 唯一ウグイスがホーホケキョと囀っていたのが収穫だったかなぁ~ (^^ゞ

ヒガラヒガラヒガラ

あれだけ雪が無くなるのを心待ちにしていたのに、わざわざ雪が残っている場所に行っただけのことはあって… カタクリやミズバショウ等々を観る事ができました (^^♪

20180401撮影20180401撮影20180401撮影20180401撮影

ってことで、昨日(2018/03/31)はノビタキの初認記録を更新でき、今日は今年初めて手入れの行き届いた里山を気持ち良く歩く事ができ… 年度末のバタバタを乗り切った後に思いっきりのんびりできて… いやぁ~何か案外良い休日だったなぁ~等と言うことを考えている今日の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:   

ウグイスのメスだと思います

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

そっか… 6月の最終日なのか… 今年も半分終わっちゃったのか… 早いなぁ~ (^^ゞ

この前の土日の唯一の晴れ間であった土曜日(2015/06/27)の午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v 時期的には幼鳥がフラフラしていないかなぁ~と言う期待があったわけですが… 早々にエナガの幼鳥に遭えた後に、ウグイスのメスにも遭えました (^_^)v

ウグイスコノ日は三脚を忘れてしまい手持ちであったため、普段は狙えない見下ろす角度も果敢にチャレンジできました。 何が幸いするか分からないものです (^^ゞ ウグイスだとは思うのですが、何か違う… やけに体色が褐色だし、嘴が肌色だし、眉班も過眼線もはっきりしないようだし… 囀らずにチャッチャッだし… たぶんメスなんだろなぁ~と思いながらパチリとしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ウグイスウグイスウグイス

ってことで、7月の声を聞いて、いよいよ探鳥には厳しい季節になって来たなぁ~と感じるわけですが… 毎週の散策の度に何かしら野鳥に遭えているわけで… もしかして、7月と言う単語に騙されているだけで、案外ナンとかなるんじゃないかと言う… 半分期待を込めて今年の後半戦も良い探鳥ができると良いなぁ~なんてことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

クロジ以外は賑やかでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

午前中で夏日確定の暑い日になりました (ーー;) それでも元気良く手入の行き届いた里山をウロウロしてきました (^^♪

クロジ5月になって初めての散策です (^_^)v 期待通りに、だいぶ野鳥の数も増えてきたようで、北側の尾根では色々な種類の囀りのシャワーを堪能できました (^_^)v ただ… 未だ居てくれたクロジは、ヒッソリと地鳴きしていました (^^ゞ まぁ~既に居なくなってもおかしく無い時期に観られただけもラッキィ~ (^_^)v ただ… もうちょっと観やすい所に出て来て欲しかったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

種類だけは沢山観る事ができたわけですが… 写真的にはイマイチのモノばかり… (T_T) 近くでイキナリ囀り始めたウグイスも撮っただけ… ニュウナイスズメは、もうちょっと近いと良かったかも… センダイムシクイは動きが速過ぎ… まぁ~全て明日以降に期待かな (^^ゞ

ウグイスニュウナイスズメセンダイムシクイ

オオルリオオルリオオルリも数が増えてきたように思いますが、今年は全く近くに来てくれません (T_T) 何れも100mオーバーの遠い高い木のテッペンで大声で囀っていました。 遠過ぎでしたが、色が出ているだけ感謝かな (^^ゞ

ってことで、今日も顔馴染みの方と挨拶すると第一声は「暑いねぇ~… 今年は緑が多くなるのが早いねぇ~」と… 現場に着いた時から私も感じていた事と全く一緒の感覚 (^^ゞ 例年であれば、大型連休明けから「緑が多くて鳥が観辛くなったなぁ~」とグチるのですが… 今年の大型連休は苦戦しそうだなぁ~ (ーー;) と感じてしまった今日の私でした m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう