9月 20土曜日
これ以上無いと言うくらいの秋晴れ~ (^^♪ 気温が高くないだけでなく、湿度も低い上に適度な風も有り、文句の付けようが無い清々しさでした (^_^)v そんな天気に誘われて、この時期だけの楽しみのエゾビタキに遭いに、先週(2014/09/14)も行った場所を再訪して来ました (^^♪ 単純な私は、先週と同じ場所でエゾビタキを撮っていたわけですが… 撮れる写真は先週と同じようなものばかり… とりあえず別の場所もウロついてみることにしました。
良い勘でした。 エゾビタキが近寄って来てくれる場所に辿り着く事ができました (^_^)v 頻繁にヒトが通る散策路脇に、アカメガシワを見つけて待っていると、すぐ目の前に飛んできて、しばらくジ~っとしてくれると言う絶好のチャンスに、ワクワクしながらシャッター切りまくりでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。






ファームウェアのバージョンアップを済ませたE-M1ですが… 全く違いが分かりませんでした (^^ゞ それよりも設定が初期値に戻ったことで、再設定を万全にしていたつもりであったはずが、AF補助光がONになっていたり、Wi-FiもONになっていたりと再設定漏ればかりでした。 やっぱり設定を確実に書き出しておけば良かった… 横着した報いってヤツでした (T_T)
ってことで、ここ数年9月いっぱいは暑い日が続くのは当り前で、10月になっても上旬は結構暑い日があったりしていて… それでいて冬は例年通りにやって来ていたため、秋が短いなぁ~と感じていたわけですが、今年は9月になってから徐々に秋らしい日が多くなり、冬の訪れが早くなければ秋を長く楽しめそうだなぁ~なんてことを、超ぉ~快適な木陰でエゾビタキを撮りながら感じた今日の私でした m(__)m
9月 14日曜日
快~晴~ (^^♪ しかも!!! 超ぉ~清々しい~ (^^♪ 日本のアチコチで、旅鳥のエゾビタキが目撃され始めているようだ… よしっ! 遭いに行こう!! でも… 過去の記録を見返してみると、一昨年(2012年)は10/08、昨年(2013年)は09/28… 未だ早いかな??? と思いつつもプチ遠出してみる事にしました。 (^_^)v 居ましたぁ~ (^_^)v 左の写真には、3羽写っています (^_^)v
とにかく一番実績のある場所へ一目散で行ってみると、アカメガシワの実が黒くなっていました。 良し、ヨシ… 準備オッケイ~ (^_^)v が… 全く姿が見えず… 30分粘っていると… やって来てくれました。 しかぁ~し… アカメガシワには見向きもせず背の高い木へ??? まぁ~姿を見ることができたから良いかっ (^^♪ 空抜けばっかりだけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、一昨年(2012年)も去年(2013年)も遭えたのは、もっと遅い時期だったわけですが、もしかしたら… 彼等が南に向けて出発する直前くらいにばかり遭いに行っていたのだろうか??? するってぇ~と、少なくとも今月(9月)イッパイくらいは遭えるのだろうか??? ウ~ン… やっぱり野生って難しいなぁ~等と考えながらも、予想がビシッと当たって有頂天になっている三連休中日の私です m(__)m
9月 28土曜日
超ぉ~清々しい朝を迎えました (^^♪ そろそろ顔を見せてくれるだろうと考え、昨年(2012年)も今頃に顔を見せてくれたエゾビタキに遭いに上越方面へ行ってきました。
現地に到着して先ず最初に昨年(2012年)実績のあるポイントに行ってみると、先客がいらっしゃいました。 ここで三脚を立てている自分以外の人の姿を見るのは初めてだったりして (^^ゞ 挨拶させてもらい、状況をお尋ねすると… 「エゾビタキは、いっぱい居るよぉ~」との事!!! 静かにして様子を観ていると… アチコチでエゾビタキが飛んでくれました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いつもは、三脚を担いでウロウロしながら探鳥するスタイルの私ですが、今日は他の人が、どんな感じで野鳥を撮っているのかをジックリ観察できるチャンスと思い、その方とは少し距離を取って同じ場所で3時間近く粘ってみました。 いやぁ~人の観察どころではありませんでした。 エゾビタキが、よ~く姿を見せてくれました。



その方は、東京からお出でだそうで、デジスコで遠い距離の小さな鳥を、パシバシ撮っていらっしゃいました。 しかも結構、この場所を訪れていらっしゃるとのこと、何で今までお会いしなかったんだろう???
エゾビタキだけでなく、コサメビタキも頻繁に姿を見せてくれました。 同じ場所で粘っていた甲斐があり、エゾビタキとコサメビタキの2ショットを撮る事ができました。 コサメビタキがコッチを向いていてくれればバッチリだったのですが… 相手は、相手の都合で行動しているわけで… コッチの思い通りにはなりません (^^ゞ
ってことで、いやぁ~撮った撮った (^^ゞ 枚数だけは、私にしては大量に撮ってしまいました。 が… もうちょっと近寄ってきてくれれば言うこと無しだったのですが… まぁ~ナンでもカンでも、コッチの思い通りになってしまっては、申し訳ないと言うもの… 近影は次回のお楽しみにとっておいたほうが良いかなぁ~等と、エゾビタキを堪能できたことで、珍しく物分りが良くなっている今日の私だったりします m(__)m
10月 18木曜日
今日の長岡市の最高気温は、17.2℃… 寒いなぁ~… この時期、雨の度にグンと気温が下がってしまうようです。 1ヵ月前は、暑いとか文句を言っていたのに… 季節の変わり目は、侮れません (T_T)
この前の日曜日(2012/10/14)に撮ったエゾビタキです。 随分、近寄って撮らせてくれたため、割りとシャープに撮れていました。 思い切って大げさにトリミングしてみました。 結果… まぁ~、大きくできたなぁ~と言うレベルでしかありませんでした。 野鳥が近寄らせてくれるなんてことは、なかなか無いチャンスですので、そのチャンスを生かしてみたわけですが、結果は… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
アッチコッチ飛び回ってくれたため、大量に写真を撮ることができました。 エゾビタキ… 大サービスでした (^^♪



ってことで、このエゾビタキを撮った日も、だいぶ肌寒くなったなぁ~と感じてはいたのですが… 今週に入って、一段と寒くなってしまったことを考えると、もうきっと、南に向けて出発してしまったんだろうなぁ~… エゾビタキに遭える期間って短いんだなぁ~なんてことをシミジミと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
10月 14日曜日
朝からスッキリの晴~天~ (^^♪ エゾビタキには、この時期にしか遭えないと考え、単純な私は、先週の出遭いの場所まで行って来ました (^^♪ 二匹目のドジョウが居ました (^^♪ しかも、前回よりも近寄らせてくれて、超ぉ~ラッキ~でした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最初、遠くに姿を確認した時から、既にニヤケ顔になりつつ、ジワリジワリと時間をかけて、近付いていっても、全く飛ぶ気配無し。 なかなか肝っ玉の据わったヤツでした。 そう思って改めてみると、ちょっとメタボが入ってきているように見えなくも無く、なかなかの貫禄のような気もします (^^ゞ



ってことで、もう抜けてしまったかなぁ~と言う心配を他所に、ドッシリと構えて、ジックリと撮らせてくれるなんて… なんか申し訳ありませんねぇ~ (^^ゞ しかしながら、流石に来週は、もう南に向けて出発してしまっているんだろうなぁ~なんてことを考えると… 超ぉ~ラッキ~だった反面、ちょっと寂しさを感じてしまっている私だったりします m(__)m
10月 10水曜日
今日も晴~天~♪ しかも、最高気温は、24.0℃ (^^♪ 秋晴れって、無条件で良いなぁ~ (^^♪
エゾビタキ、サメビタキを撮った体育の日(2012/10/08)は、コサメビタキも撮ることができました。 コサメビタキは、可愛さでは一番かなぁ~ (*^_^*) エゾビタキ、サメビタキ、コサメビタキで、ヒタキ三兄弟と呼ばれているようです。 しかし他のヒタキの立場が… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


左から長男のエゾビタキ、真ん中が次男のサメビタキ、右が末っ子のコサメビタキ。 三兄弟、揃い踏みでした (^^♪
(私にとって)一日のうちに、ヒタキ三兄弟を撮ることができるなんて、夢のような日でした。 しかも、エゾビタキとサメビタキは、初撮りでした。 超ぉ~ラッキィ~ (^^♪
ってことで、こんなに良い天気が続いているんだったら、ヒタキ三兄弟も、長旅に備えて、もしかしたら、ちょっとユックリしてくれているかもしれないなぁ~なんてことを考え、次の休みも様子を覗きに行って来ようかなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧