4月 29水曜日
E-620を手に入れたわけですが、遂に晴れの休日を迎えることができました (^^♪ 既に、昨夜からワクワク状態だったわけです。 で、いつもはプラリプラリとするのですが、今日は家人の自転車を借りて、ポタポタしてみました。 自転車でブラブラすることをポタリングと言うそうです。 知りませんでした (^^ゞ

最初は、長生橋西詰の菜の花畑。
数日前に、通りかかった時に、だいぶ黄色が目立ち始めていたのを確認していました。 が、満開って感じではありませんでした。 しかぁ〜し、超〜気持ち良い〜わけです。
菜の花畑の真ん中に陣取って、絵を描いていらっしゃる方が何人もいらっしゃいました。 こんな天気の日に、菜の花畑で、絵を描くなんて… それこそ絵に描いたような穏やかな時間の過ごし方だなぁ〜と、見ているコチラもほのぼのとしてしまいました (^^♪



で、E-620を購入した最大の目的の野鳥です。 やぁ〜、素晴らしぃ〜 (^^♪ コンパクトデジカメのSP-570UZと比べること自体が間違っているのですが、ファインダが見やすい!!! SP-570UZのEVFと違って、光学式のファインダは、雲泥の差です。 もぅ〜、これだけで買って良かったと思いました。 肉眼では、判別できないくらいの距離でも、ファインダ越しに、ハッキリと鳥の種類が分かるようになりました。 もう、ビックリです (@_@;)



しかも、トリミング耐性と言うんでしょうか? かなり大げさにトリミングしても、クッキリと解像しています。 SP-570UZの出番が… かなり減りそうな気がします。 ただ、SP-570UZはレンズを換える必要もないし、何と言っても 1cm まで寄ることができるスーパーマクロは、捨てがたいものがありますので、用途によって使い分けすべきだな〜と思っています。 でも、単焦点のマクロレンズも使ってみたいような気がしてきました… (^^ゞ
県立近代美術館の裏の、信濃川さくら堤も、既にソメイヨシノは葉桜になっていますが、八重桜は未だ見ることができます。 なかなか良い感じです。 ソメイヨシノの時期に、E-620を使いたかった。 来年のお楽しみです (^^♪
しばらくぶりに、長岡大橋〜大手大橋までの左岸を通ったわけですが、大々的に河川敷を整備していました。 野鳥の住処が少なくなってしまうのは、非常に悲しいのですが、キレイに整備されて、より楽しくプラプラできるのも、悪くはないなぁ〜なんて、考えながらポタポタしてみました。
あら? 昨年(2008年)の今頃は、こんな鯉のぼりなんてなかったよなぁ〜と記憶を手繰りながらパチリ。 中島の水道公園も、シャレた事をしてくれます。 良いんじゃないでしょうか (^^♪
そんなこんなで、ポタリングってのも、良いものなんだなぁ〜と感じつつ、E-620、いやっ! デジイチの凄さに、超感動しまくってしまいました。 ファインダもそうなのですが、フォーカスがスッと決まった時には、思わずニヤ〜としてしまいます。 周りで見ている人がいたら… ちょっと危ない感じの私です (^^ゞ
ってことで、私の黄金週間は、未だ始まっていませんが、今度の土曜日からの5連休も、天気が良さそうな予報ですので、E-620をお供にアチコチ行きまくるゾォ〜と、完全に舞い上がっている今日の私でした m(__)m
4月 23木曜日
先週末に河原をプラプラした時に撮ったオナガです。 その姿とは違って、オナガは五月蠅い (^^ゞ しかも、上手く撮らせてくれない… (^^ゞ オナガを頻繁に見かける季節になりました。
と言う感じで、良い天気だったのに… 今日は、朝のうちに、ちょっとパラパラと来た後、日中はハッキリしない天気でした。 しかも、夜になると、だいぶ寒い… あぁ〜、天気だったあの日が懐かしぃ… (^^ゞ



在庫写真の大放出になってしまいました。 が、どれも一度、アップしたモノの二軍たちです (^^ゞ
ってことで、野鳥写真の在庫も無くなりかけてきましたので、今度の週末に仕入れて来ないといけなくなっちゃいました (^^ゞ しかし… 天気はどうだろう… と、毎週毎週、休日の天気だけが気になってしまっている私です m(__)m
4月 21火曜日
先週辺りの雨の降った日は、肌寒さを感じたりしたのですが、今日は、雨が降ったにもかかわらず暖かかった。 (こんな言葉無いけど)春も深くなって来たってことでしょうか? 「春浅い」って言葉はあるのに… 日本語は難しい (^^ゞ
この前の土曜日(2009/04/18)に撮ったものです。 例によって、全く見当がつきません (^^ゞ 相当、遠かったってのもありますが… 何だろう? 私がモノを知らないというのもありますが、やっぱり野鳥は難しい…
最近撮ったものを、壁紙サイズ(1024×768)にしてみました。 だいぶラインナップが充実してきましたので、私のパソコンのスクリーンセイバーも、バリエーションが増えてきました (^^♪
実は、コイツも正体不明なんですが、私の中では、ハチジョウツグミシロハラってことで、完結してしちゃっています (^^ゞ 手持ちで撮った割には、シャープに写すことができました。 太陽光って偉大だ (^^♪ さらに間違いでした (T_T) クロツグミのメスでした。
こっちは、間違いなくアオジです。 割と体色の黄色が、よく出ているモノをピックアップしてみました。 そう言えば、先週末は、ジョウビタキを見かけなかったなぁ〜。 流石に、もう居なくなっちゃったのかなぁ〜 (ーー;)
ってことで、気温の変化で季節が進んでいることを実感するとともに、撮れる野鳥でも季節の移り変わりを実感している風流な今日の私だったりします m(__)m
4月 19日曜日
昨日に続いて、今日も午後から長岡大橋付近の信濃川左岸をプラリプラリとしてみました。 多少風があったのですが、気持ちの良い天気でした。



キジは何度も撮っているわけですが、ツガイで居るところは初めてでした。 オスは、結構堂々としていることが多いのですが、メスはちょっとでもコチラの姿を見るとスタコラサッサ〜の場合が多く、なかなか撮るチャインスに恵まれないでいました。 今日は、ラッキィ〜でした (^^♪
キジを見かけた場所のすぐ近くに居ました。 さて、何だろう? 私の少ない知識の中では、どう見てもシギの類だと思うのですが、長岡大橋の辺りの藪の中に居るものなんだろうか??? 野生は難しい (^^ゞ
こちらは相変わらずと言う感じですが、非常に良い声で囀っていたアオジ。 この時期には、普通に見かける野鳥だったんだなぁ〜と、改めて感じています。
この休みは近場をプラプラすることに終始してしまいました (^^ゞ しかしながら、野鳥に興味を持ち出した昨年に比べると、例え近場であっても、全く撮れないと言うことがなくなったのは、大きな成長だと思っちゃっています。
ってことで、少しは成長した(はずの)成果を来週辺りは、どこかに出撃して、しっかりと確かめて見ようかなぁ〜と考えている私だったりします m(__)m
4月 18土曜日
今日もスッキリ晴れてくれました (^^♪ この時期に、天気が安定しているのは、本当に有難い限りです。 と言うことで、今日も長岡大橋付近の信濃川左岸をプラリプラリとしてみました。
アオジをアチコチで見かけました。 結構大きな口を開けて、良い声で囀っていました。 本当に良い声です (^^♪
アオジと黄色繋がりで、今日撮ったもののうち、黄色系のものを集めてみました。 菜の花、タンポポ、ヒオドシチョウ。 とにかく、枯れ枝や枯れ草の一色だった河原が、緑や黄色のものが目に付くようになってきて、ちょっとテンションも UP するわけです (^^♪



で、ちょっと判断に困るものを撮ってしまいました (^^ゞ
これは、よく見かける私の知っているツグミです。
で、これは… たぶんツグミだと思うのですが、ちょっと色合いが違うような気がします。 調べてみるとハチジョウツグミってヤツのような気がするのですが… 長岡市の辺りなんかに居るものなのかなぁ〜??? でも、やっぱり単純に、きっとシロハラが正解だな!!!→クロツグミの雌と教えてもらいました。
ってことで、今日も良い感じで野鳥を見ながらプラプラすることができました。 いやぁ〜、本当に良い時期です。 一年中で一番、プラリプラリするのに適していると感じている私であるわけです m(__)m
コメント一覧