6月 23火曜日
夏至(2015/06/22)も無事(?)に過ぎ、今日はソレなりに暑いなぁ~(最高気温は、26.2℃で夏日)と感じ… まぁ~やっぱり夏なんだと実感しました。 やけに大きく感じられた夕日の圧倒的パワーに、ちょっとビックリしたりして… (^^ゞ カメラを持ってなかったことが悔やまれました (T_T)
先週の土曜日(2015/06/20)に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、イカルがアチコチで良い声を聞かせてくれました (^_^)v が… 良い場所でユックリ撮らせてはくれませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いつも思うことですが… イカルって… 囀りの声と見た目が違い過ぎではないかと… (^^ゞ このズングリムックリの体型から、あの囀りは… ちょっとサギに近い気が… (^^ゞ
今年は、割りとアチコチでヒラヒラしてくれてはいるのですが… なかなか近くで撮らせてくれませんが、ウラナミアカシジミにも遭えました (^_^)v でも… やっぱり近くでビシッと撮れないと、かえって無念さだけが残ったりして (^^♪
ってことで、まだまだ夏本番を迎えたわけではありませんが… 今年は5月が暑かったからなのか??? なぁ~んか既に暑さに関しては、お腹イッパイと言う感じがしないでもないわけで… なかなか長い夏になりそうだなぁ~等と言うことを感じている今夜の私だったりします m(__)m
6月 08月曜日
今日の最高気温は27.4℃??? 結構上がったなぁ~… 曇っていたし終始風が吹いてくれていたからなのか? 体感気温は、割りと過ごし易いと感じました (^^♪ まぁ~過ごし易いと感じられるってのは願ったり叶ったりです (^^♪
一昨日(2015/06/06)の土曜日の雨上がりの午後に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、イカルに遭う事ができました (^_^)v 今までは集団行動が多かったわけですが、最近は単独行動が主になってきたようです。 1羽が良い声で囀り始めると、別の場所にいるヤツもよく通る声で囀り出して賑やかになります (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



日本三鳴鳥は、オオルリ、コマドリとウグイスであるわけですが、イカルも負けず劣らずではないかと常々思っています。 更にオオルリが三鳴鳥ならキビタキだって… コマドリが三鳴鳥ならコルリだって… 更に更にクロツグミだって良い声だと思うわけですが… 何時、誰が決めたんだろう (^^ゞ
ってことで、コノ日の里山はイカルの他にもキビタキやホトトギスが囀っていて、かなぁ~り賑やかでした (^^♪ でも… もうちょっとすると静かな里山になってしまうんだろうなぁ~… ソレまでは通いまくって野鳥の囀りを堪能しまくるぞぉ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
5月 31日曜日
まだ5月だったんだよなぁ~… 今年は春から一気に気温の高い日が続いたため、5月の最も良い時期が無かったような気がします (ーー;) で… 今日で5月が終わりになってしまいます… 何か損した気分です (^^ゞ
昨夜からの雨も朝のうちに上がってくれ、だいぶ過ごし易い気温の午前中だったわけですが… 今日の散策は午後からになってしまいました (T_T) 5月の最終日も、いつもの通り手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^_^)v 最近は、この里山を訪れる人も少ないわけですが… 今日は、全く人に会うことも無く、超ぉ~のんびりブラリとできました (^_^)v
大型連休の前から良い声で囀っていたイカルですが、今年は姿をチラッと観るだけで撮る事ができなかったわけですが、やっと今年初めてシャッターを切ることができ… 一瞬だけでしたが、とにかく記録に残す事ができました (^^♪ 他にも最近は、すっかりご無沙汰だったキバシリやニュウナイスズメも観る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



今年もゼフィルスのアカシジミを観る事ができました (^_^)v 昨年(2014年)は、6月になってからの発生だったため、観られるのは来週辺りかなぁ~と漠然と思っていたのですが、木々の間にヒラヒラしているのが観えたため、とりあずパチリとしました。 1回しかチャンスが無かったため、葉っぱが被っているとか遠いとかは関係無く… 記録を残せたことが重要です (^^♪
ってことで、私の中で最も野鳥を身近に感じる事ができる5月が終わってしまいました (ーー;) いやぁ~… とにかく今年は「コレはっ!」と言う感じの出遭いが少なく… オオルリやクロツグミが少なかったなぁ~… これからは暑さとの戦いだなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えながらウロウロした5月の最終日の私でした m(__)m
9月 24水曜日
台風16号も朝のうちに温帯低気圧に変わったと言うことで、ちょっと安心していたのですが、宵の口から雨が降り出しました。 今のところシトシトと言った感じではありますが、明日の午前中いっぱいは激しく降ることもあるとか… 大事にならないと良いなぁ~ (ーー;) この前の土曜日(2014/09/20)にエゾビタキとの接近戦に臨む前に、別の場所でイカルに遭うことができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
6~7羽くらいの群れで行動していて、エゾビタキ待ちの私が待機している場所に何度も姿を見せてくれました。 たまぁ~にキョッキョッとか鳴いていました (^^♪



ってことで、イカル… カワイイなぁ~ (^^♪ 昨年(2013年)は、地元の里山でも今時分に頻繁に声を聞いていたのですが、今年はサッパリで… 春先には何度も見かけたのに… コノ秋はちょっと寂しい思いをしていたわけですが、ちょい遠出した上越方面で、今年もバッチリ姿を観る事ができました。 いやぁ~やっぱり色々な種類の野鳥に遭えるって良いなぁ~なんて事をノホホォ~ンと考えたコノ日の私でした m(__)m
7月 22火曜日
いやいや… 暑い日だったなぁ~… 最高気温31℃で真夏日か… 蒸し暑かったしなぁ~… (ーー;) 各地で続々と梅雨明けしているわけで… 新潟の梅雨明けは未だかなぁ~… 明けたからと言って暑さが変わるわけでも無いけど… (^^ゞ 昨日(2014/07/21)の『海の日』に里山を歩いた時には、案外野鳥の姿を観る事が出来ました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いつもの手入された里山の何時もの散策路の第1ヘアピンで、茂った枝がユサユサ揺れていました。 我慢して待っていると、イカル登場でした (^_^)v 抜けた所には来てくれず、アッと言う間に飛んで行ってしまいました (T_T)

第2ヘアピンを越えた場所で、2羽のコサメビタキの幼鳥に遭いました。 直ぐ近くに居たのに気付けなかったため、驚かせてしまったようで、速攻で飛んでいってしまいました… 不覚 (T_T)
ってことで、何だかんだと言いながら、ココ数週間の散策でコサメビタキの幼鳥にはチョクチョク遭う事ができているわけで… コレはコレで喜ばしいことだなぁ~なんてことを感じながら、これからの時期の敵は、やっぱり暑さだなぁ~等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m
6月 14土曜日
昨日からの雨も午前中の内に止んで、午後からは太陽も顔を出してくれたため、手入れされた里山を歩いてきました。 午後からの散策と言うことで歩きをメインのつもりで、ZD 70-300mm を着けた E-M1 を手持ちと言う超ぉ~お気楽モードで臨んだわけですが… 案外色々な野鳥が姿を見せてくれました。 久しぶりのコサメビタキでしたが遠い… 結果… 米粒大… レンズ選択に失敗しました (T_T) E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
エナガの幼鳥が集団でザワザワしていたり、イカルが良い声で囀っていたり、メジロが不意に近くに現れてくれたりと、最近に無く賑やかな散策になりました。



ってことで、雨が上がった直後の散策は、結構野鳥が活発であると言う経験から、ちょっと期待しつつも、午後からの散策と言う時間帯から、超ぉ~お気楽レンズを手持ちで臨んでしまい… やっぱりラクをしていては、それなりの結果しか残せないなぁ~なんてことを痛感してしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧