暑い中コサメビタキに遭いました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

2、3日前の天気予報では、確か雨だったはずなのですが、朝からスカッと晴れ、気温もグングンと上がってしまいました。 天気が良くなるのは歓迎なのですが、この暑さは… 12:00の時点で、33.4度と言う厳しい暑さでした。 気温の上がりきる前の午前中に里山を巡回してきました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + ポップアート。

昨日の割と快適な散策とは違い、汗との戦いになってしまいました (ーー;) 大汗をかきつつ、いつもよりユックリと歩くことを心がけました。 500mlの水も、ほとんと飲み干してしまいました。 そんな厳しい暑さの中で、運良くコサメビタキに遭う事ができました。 数羽観ることができたのですが、撮れたのは、この1個体だけでした。 コサメビタキだと思うのですが… 例によって自信がありません。 胸の辺りの灰色加減が… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、里山も五月蝿かったセミの鳴き声が、あまり聞こえなくなり、野鳥の気配が戻ってきたように感じられました。 さぁ~て、明日も… と、気合を入れてみたのですが… 明日は、雨の予報が… まぁ~、今日は、雨だと思っていのに、思わぬ散策ができたので、明日は、少しユッタリした方が良いのかなぁ~と考えている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ひと雨ありました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

この前の土日の清々しい気温が恋しい… 気温自体は、30度くらいなのですが、なぜか体に堪えます… 湿度かな?と思っていたら、19:30を過ぎる頃に、ザ~ッと一雨ありました。 少しでも涼しくなってくれれば良いのですが…

コサメビタキ

休みの度に里山に行ってブラリとしているわけですが、目についたものを、とりあえず撮ることにしています。 基本的に野鳥の写真が撮れれば良いのですが、相手は自然… こちらの思い通りにならないことが多く、花を撮ったり、カエルを撮ったり… 案外、忙しかったりします (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、今年は、いきなりトップスピードの夏を迎えてしまい、既にグッタリ気味であるため、文章も写真もバァ~ラバラで、「まとめる」と言うことができない状態の今夜の私です (^^ゞ

今回UPした写真:  

コサメビタキが遊んでいました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

毎日飽きずに暑い… ちょっと本気で、地球がどうにかなってしまったんだろうか?と疑いたくなってしまいます (ーー;) そんな暑い中、里山をブラリとしてきました。 森の日陰で、風が吹いてくれた時には、本当に「ありがとう」と思ってしまいます。

随分、姿を見ていなかったコサメビタキが現れてくれました。 2羽が、ズ~ッと同じ場所で、行ったり来たりを繰り返してくれていて、たまに近くまで寄ってきてくれました。 ノートリミングで、この位の大きさで撮れると嬉しいわけです。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

今日投入した新兵器ですが、クールタオルは、普通のタオルを首に巻いている時よりは、数段良い感じでした。 虫よけスプレーは… 飛び回っている小さい虫には、あんまり効果なかったかも… (ーー;) マンフロットの三脚(055XB)+雲台(327RC2)は、思ったりも重さを感じず、担いでウロウロしていても苦にならずに済みました。 ジョイスティック雲台(327RC2)は、ちょっとレバーが重い印象ですが、思ったところでピタッと止めることができ、良い感じでした。 何よりも、Sigma APO 50-500mm F4-6.3 の重さをガッチリを支えてくれて、これで三脚がたわんでしまうのではないかと言う恐怖とは、オサラバできました (^^♪

ってことで、新兵器を投入して気合十分で望んだわけですが、野鳥にしてみれば、そんなことは全く関係ないことであって、あくまでもコッチの勝手な思いだけで… 珍しい野鳥が出てきてくれるわけでもなく… 見ることができる鳥の種類には全く影響しないということを、今更のように思い知ってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

5月の鳥撮は好調でした

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

何とまぁ~… 大型連休で始まった5月が終わってしまいます。 この5月は、地元長岡市内でも、結構、色々な野鳥を見ることができるということを、改めて認識することができた良い月でした (^^♪

キビタキやオオルリは、これまでも見たり撮ったりしたことがあったのですが、それ以外にもミソサザイやコサメビタキやサンショウクイなんてヤツ等を写真に収めてしまいました (^^♪ そんな好調の5月に撮った写真の中から、割とビシッと撮れたトリミング耐性の高そうなものを選んで、ちょっと大げさ目にトリミングして遊んでみました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイ左が、2011/05/05に撮ったオリジナルのミソサザイ。 右がオオトリ&再レタッチ。

コサメビタキコサメビタキ左が、2011/05/15に撮ったオリジナルのコサメビタキ。 右がオオトリ&再レタッチ。

サンショウクイサンショウクイ左が、2011/05/15に撮ったオリジナルのサンショウクイ。 右がオオトリ&再レタッチ。

あくまでも自己満足の世界であるわけですが… 色々とカメラに収めることができたのは、超ぉ~ラッキィ~でした (^^♪

ってことで、好調だった5月が終わってしまうわけです… 山は、葉っぱが茂ってしまって野鳥を見つけにくくなってしまっています… 6月は… 地元では難しいかな… であれば、遠征かな… なかなか厳しい季節になって来たなぁ~と言うことを実感している最近の私だったりします m(__)m

コサメビタキは愛嬌がありました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

ちょっと黄色っぽいですが、今夜は満月です。 ゴールデンウィーク辺りから、田んぼに水が張られたからなのか? 夜、車の窓を開けて運転していると、カエルの声がゲコゲコ聞こえてくるようになりました。 OLYMPUS SP-570UZ。

一昨日の日曜日に、山をプラプラした時に、大量にコサメビタキを撮ることができました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキ私が、少し立ち止まっていると、アッチからコッチからコサメビタキが集まってきて、興味津々に、私の目の前を行ったり来たり… コサメビタキと言うのは、人懐っこい性格なのでしょうか。 まぁ~可愛いから何でも良いかっ (*^_^*)

ってことで、カエルの鳴き声と言い、コサメビタキの乱舞と言い、もうすっかり初夏なんだなぁ~なんてことを、何となくボンヤリと考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

豆粒大の野鳥を集めてみました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 4 コメント

今日の午前中は、超ぉ~晴~天~♪ 暑くなり、一体何度まで上がるんだぁ~と、思ったのですが、夕方近くになると雨が降ってくれました。 少々、ホッとしたのですが… 夜になると、なぁ~んか蒸し暑い… 今からこんな状態では、今年の夏が思いやられます (ーー;) OLYMPUS SP-570UZで、ブラケット撮影したものをHDRiに加工してみました。

この前の土日に撮った野鳥写真で、遠くで豆粒大にしか写せなかったものを集めて、大げさにトリミングしてみました。 左から、クロツグミ、コサメビタキ、オオルリです。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

最近は、RAWで撮っておいて、現像時にトリミングしてtiffで保存、それをGimpでレタッチしてjpegで保存するようにしています。 面倒くさいのですが、この工程を踏むと、多少大げさにトリミングしても、ノイズが目立たないのではないかと信じているわけです。 が… どうなんだろう (^^ゞ

クロツグミコサメビタキオオルリ

ってことで、これまでは豆粒位にしか写せなかったものは、諦めるか、ノイジ~なのを我慢するしかなかったのですが… 多少手間をかけてやると、今後は歩留まりが良くなるのではないかと… でもぉ~結局は、良い素材を写せることが一番だなぁ~と、当たり前の結論に行き着いた私でした m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう