7月 08日曜日
夕方近くになってから里山をブラリとしてきました。 時間も時間であったため、ほとんど期待はしていなかったのですが、オオルリが顔を見せてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



何度かオオルリの姿を見たり、サンコウチョウの声を聞いたりしたのですが… 例によって、MFでのピント合わせに手間取ってしまって、なかなかシャッターを切ることができないというストレスの中、やっとコイツだけがピントが合うまでジッとしていてくれていました。 良いヤツです (^^♪
ってことで、この土日は雨の休日になってしまって、いまいち遊んだぁ~と言う感じがしないわけですが… まぁ~梅雨であればショウガナイことで… でも、やっぱりユックリとブラリとしたいなぁ~… 来週に賭けよう!!! と既に来週末のことなどを考え始めている切り替えの早い私だったりします m(__)m
7月 05木曜日
今日もムシムシでした (ーー;) 仕事の移動中に、アジサイを見つけて、思わずパチリとしてみました。 やっぱりアジサイは、雨に濡れていたほうが雰囲気が出るなぁ~。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。
もう私の中では、オオルリと言うことで決着しているコイツですが… 本当は…??? この日から、撮り方を変えてみました。 EVFのE-M5の利点を生かして、MF時に拡大表示を使うようにしてみたわけです。 ピントを合わせる時に、拡大表示にすると、私のような未熟者でも、何とか良い感じにピントの山を把握できるのではないかと… E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



割りと良い感じでピントが合っていそうなものを、思い切ってトリミングしてみました。 ジャスピンのつもりだったのですが… もう一歩と言うところかな (^^ゞ しかし… MFって… 相手がジッとしていてくれないと、難しいなぁ~… まぁ~、練習有るのみかな (^^ゞ
ってことで、ここ1ヵ月半くらいは、E-M5でMFに慣れようと努力してきたわけですが… やっと拡大表示を使うことで、何となくコツが見えてきたかなぁ~なんて自己満足しているのですが… やっぱりAFでスパッと決まってくれた時の感触が… 今度の休みは、E-620を久しぶりに持ち出して、AFでの気持ち良い感触を思い出してみようかなぁ~なんてことを考え始めた今夜の私です m(__)m
7月 04水曜日
今日も長岡市は、暑かった… 九州のほうでは、雨で大変なことになっていると言うのに… 日本は広いなぁ~… 暑いなどと言えるってのは、実は幸せなことなんだなぁ~ m(__)m
昨日アップしたキビタキのメス疑惑のあったオオルリのメスだと思われるコイツですが… 直前に撮った下の写真を見ると、やっぱりオオルリのメスとしか思えません。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
やっぱり、この段階では、オオルリのメスだよなぁ~… この後、一瞬姿を消して場所を移動してしまった上に、下の写真のキビタキが現れてしまったために、混乱してしまいました (T_T)

コイツは、疑いようの無いキビタキのオスです。 オスは、分かりやすくて良いなぁ~ (^^ゞ
ってことで、メスも、もっと分かりやすいと良いのになぁ~… などと、自分の未熟さを棚に上げて、野鳥に対して文句をブツブツとつぶやいている今夜の私です m(__)m
7月 03火曜日
今日は、やけに蒸し暑さを感じてしまいました (ーー;) 最高気温は、14:00の段階で26.5度と、それなりだったのですが、妙に蒸し暑かった… 流石、梅雨時です。 今日も、迫力の夕焼けを見ることができました。 ケータイのP704iで撮ったものを、Topaz Adjustで加工してみました。 いい加減スマホにした方が良いかなぁ~ (^^ゞ
先日、里山散策をしてオオルリのオスを3個体ほど撮った時でした。 2個体目のオスを撮っていると、直ぐ近くにメスが居ることに気付きました。
横位置で撮ったものを縦にした以外は、ノートリミングです。 このくらいの大きさで撮れると、大はしゃぎしてしまいます (^^♪ もちろんこの段階で、オオルリのメスだと思ってシャッターを切っていました。 ところが…
一瞬姿が見えなくなったと思ったら、カメラを向けていた方向とは反対側にコイツが現れました。 この段階でも、先ほどのオオルリのメスだと思っていたのですが… ファインダー越しにも、先ほどまで見ていた体色とは違うことに気付きました。 さらに、直ぐ近くにキビタキのオスも現れたりしてしまい… ???
同一個体のメスだと思って撮っていたのですが… 家に帰ってきてから、パソコンの大きな画面で確認すると… 本当に同じ個体??? と、なってしまいました。 一旦、疑問が沸いてしまうと、下の写真は、キビタキのメスではないかと思うようになってしまいました。
一応、インターネットを駆使して、他のサイトの画像と比べてみたりしたのですが… よぉ~く、分かりませんでした (^^ゞ なぁ~んか決め手が無いというか… 難しいなぁ~…
ってことで、分かりやすいオスと違って、メスの判別は、いつまで経っても苦手です (^^ゞ それよりも、調べている途中で、オオルリと言うヤツの繁殖は、『5~8月で年に1回行う。一夫一妻である』だということを知りました。 前回、この時期に複数個体の囀りを聞くことができた理由を、1回目の子育てが終わって、新しいお相手を探していると推測したのですが、全くのハズレだったようです (^^ゞ しかも、5~8月が繁殖のシーズンと言うことは… この時期に、囀りを聞くことができたのは、当たり前のことだったのかもしれません (^^ゞ しかぁ~し、昨シーズンのこの時期は、そんなに囀りを聞いた記憶がないことから、もしかしたら今シーズンは、渡ってきたオスの数に対して、メスが少なかったため、なかなかお相手が決まらずにいるオスが多く居るのかなぁ~なんてことを考えたりしている今夜の私です m(__)m
…で、下の写真は、オオルリ? キビタキ? 一応、オオルリのメスと言うことにしておきます m(__)m
7月 01日曜日
朝から蒸し暑い… そんな中でも、気合十分で里山をブラリとしてきました。 今日は、声はすれども… の典型でした (T_T) 前日は、サービスしてくれたオオルリもキビタキも、全く近くにきてくれませんでした。 1日の違いでガラッと違うものです (T_T) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。
声がする方向をジ~っと見ていると、ちょっとだけ動くモノがみえました。 キビタキが、チラッとだけ姿を見せてくれましたが… 遠すぎでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
このオオルリも声がする方向をジ~っと見ていると、ちょっとだけ姿を現してくれました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。 初めて E-M5 に、ZD ED 70-300mm をつけて撮ってみました。 この組み合わせでは、AFも何とか使えそうな感触でしたが… 手持ちで、しかもEC-14をつけている時のオオルリの不意のお出ましだったため、慌ててしまってピンボケになってしまいました (T_T)
ってことで、最近は、持ち出す機会が減っていた ZD 70-300mm は、ハイスピードイメージャ対応であるわけで、AFも遅いながらも、E-M5 でも割と合ってくれるような感触を得ることができたのだけが、今日の唯一の収穫かなぁ~… 今度は、三脚を使ってジックリ試してみようと思ったりした今日の私でした m(__)m
6月 30土曜日
朝から晴れていると、この時期の08:00は、既に真昼間のような強い日差しで、気温も20度を簡単に越えてしまいます (ーー;) そんな08:00過ぎに、ホームグランドとも言える定点観察を心がけている里山に散策に行ってきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
なぜ? この時期に? と、思ってしまうほど、アチコチでオオルリの囀りを聞き、何個体もの姿を拝むことができました (^^♪ 単に私が知らないだけで、この時期にオオルリが再び囀りし始めるのは、常識なのかなぁ~???

1個体目。 車を停めた直ぐそばで、大きな囀りが聞こえてきて、姿を見つけた後は、ジリジリと近付いて、大口を開けた姿を撮らせてもらいました。

2個体目。 非常に小さな威嚇音にも似た野鳥の声を聞き、探していると、姿を見せてくれました。 威嚇音の主ではないようでしたが、しばし近くで撮らせてくれました。

3個体目。 かなり大きな声で囀っていたため、わりと直ぐに姿を見つけることができました。 かなり良いプロポーションの持ち主のイケメンではないかと思います。
ってことで、既に一回目の子育てを終え、別のお相手を探していたりしたのかなぁ~??? 今年は春先には、この里山では、オオルリがあまり近寄ってくれなかったのに、ここに来て、囀りしまくりのオオルリに遭えて、良かったものの、妙に「?」で頭の中がイッパイになっている今日の私でした m(__)m
2012/07/03追記
オオルリの繁殖は『5~8月で年に1回行う。一夫一妻である』そうです。 この時期に囀りを聞くのは、珍しいことではないようです m(__)m ⇒
コメント一覧