オオルリも様子見に来ました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

夕方からは、少ぉ~しだけ蒸してきた感じがしますが、梅雨は、どうしちゃったんだろうと思うほど、今日も終日良い天気でした (^^♪

一昨日の土曜日(2013/06/08)、コサメビタキの巣を定点観察していると、オオルリがスゥ~と飛んできてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

彼は、未だお相手が決まらないお気楽なヤツで、コサメビタキのヒナの様子を見に来たんだろうか??? しばらく近くを、あちこち飛び回ってくれました (^^♪ 何となくですが、一週間前(2013/06/01)に近くで囀ってくれた彼ではないかと思ったりしています (^^♪

ってことで、囀りが聞けなくなって、なかなか姿を見つけることが難しくなったオオルリが、向こうから近寄って来てくれるなどと言うチャンスは滅多にないことであるわけで… 超ぉ~ラッキ~だったなぁ~♪と、単純に諸手を挙げて喜んでいたこの日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリが近くで囀ってくれました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオルリ何処をブラリとしようか… 迷った挙句に定点観察することにしました (^^ゞ 昨日(2013/06/01)、オオルリが大声で囀っていた場所に行ってみると、今日も同じ場所で大声で囀っていました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

が… 高い所で気分良く囀っているオオルリは、なかなか動こうとしてくれません (T_T) 一旦、その場所を離れて他をウロついて戻って来ると… 声が聞こえなくなっていました (T_T)

失敗したなぁ~と思いながら歩を進めると… 100m位先の場所で、囀っていました (^^♪ が… 場所を特定できずに、しばらく待っていると… なんと (@_@;) 近くに来て、目の前で囀り始めてくれました (^_^)v 10mも無い距離でのオオルリの囀りは、大音量でした。 いやぁ~未だ耳に残っています (^^♪ よく考えたら、今まで近くでオオルリを撮った時は、全て無言だったような… 間近で囀っている姿を見たのは初めてでした (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、光の具合であまり良い色が出てくれませんでしたが、いやぁ~間近の囀りは迫力があったなぁ~ (^^♪ 大サービスしてくれたこの個体には、早くパートナーを決めて囀り不要になって欲しいなぁ~と、妙に優しい気持ちで、この個体に肩入れしながら、パチリとさせてもらった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコとオオルリに遭いました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

大型連休直後は、かなり肌寒い日が多かったのに、だいぶ暑いと感じる日が増えてきてしまいました (ーー;) まだまだ清々しいと感じる日が続いて欲しいところですが… ここ数年は、快適に過ごせる春と秋が短くなったような気がします (T_T)

この前の日曜日(2013/05/19)に2日連続で、定点観察に出かけた里山で、ノジコとオオルリに遭いました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコ今年は、姿を見かけて、一応写真を撮る機会はあったものの、あまり良い感じで写すことができなかったノジコが、やっと良い感じのところに留まってくれました (^_^)v が… なぁ~んかイマイチな… 陽射しの関係かなぁ~… やっぱり私のテクかな??? 難しいものです (^^ゞ

オオルリすっかり高い所でばかり囀っているオオルリですが、この時は、目線の高さに姿を見せてくれました (^^♪ 今年はオオルリを撮りまくっていたクセに、久しぶりの撮りやすい高さで、ちょっと緊張してしまいました (^^ゞ まぁ~薄暗い場所で、ISO感度も3200まで上がってしまったからなぁ~… こんなモノかなぁ~ (^^ゞ

この日は、折り返し地点で、今年初めて沢の冷たい水で、顔を洗ってノォ~ンビリしていたのですが… タオルで顔を拭いていると… ワラワラと熟年の方々が20人ほど、こちらに歩いていらっしゃいました (@_@) ハイキングのようでした。 私のカメラを見て、色々と話しかけられてしまいました (^^ゞ 鳥を撮っていると話をすると、「さっき青い鳥がいたけど何かなぁ~??? 尾の辺りに白い模様があったんだけど???」「白い模様なんて、よく見てましたねぇ~。 たぶんオオルリですよぉ~」と言う会話をした後に撮ったのが、上の写真のオオルリでした。

ってことで、すっかり高い所ばかりを気にするようになってきてしまった私ですが… 案外、目線の高さにヒョッコリ姿を見せてくれるヤツ等もいるってことが実感できただけでも、この日の散策は、実りがあったなぁ~なんてことを振り返っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

新緑に映えるオオルリでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオルリ本当に新緑が眩しい時期です (^^♪ 一昨日の日曜日(2013/0512)の午前中に手入れされている里山を歩いた時に、アチコチでオオルリが良い感じの所に留まってくれました (^^♪ 新緑の眩しさに負けないオオルリ… 美しい~ (^^♪

あまり近付いてはくれなかったため、ビシッとシャープにとまでは行きませんでしたが、如何にも初夏と言った雰囲気だけは出せているような気がします (^^ゞ 彩度をデフォルメし過ぎな感は否めませんが… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、こぉ~んな雰囲気を味わってしまうと… この時期は、何があろうとも、優先順位の頂点に里山を置かないわけにはいけないなぁ~なんてことをツクヅク感じてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

連休はオオルリが好調でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオルリ天気に恵まれた連休だったのに… 連休終了と同時に寒い日が続いています。 どうしちゃったんだろう??? ここ数年は、長岡市内をブラリとするという過ごし方をしている大型連休ですが、そんな過ごし方を始めてからオオルリをよく撮る事ができるようになった気がします (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年もノンビリとウロウロしながら、オオルリを沢山撮る事ができました (^^♪ この時期は、渡ってきた直後で、まだ高い所で囀り始める前と言うこともあり、(私にとって)1年のうちで最も近くでオオルリを撮るチャンスが多い時期です。 今年も、そのチャンスをフルに活用できました (^^♪

オオルリオオルリ2013/04/28 定点観察している里山で撮りました。

オオルリオオルリ2013/04/29 手入れされている里山で、オオルリが超接近してくれた時に大量に撮ったものです。

オオルリオオルリオオルリがパラダイスだった(2013/05/03)の翌々日(2013/05/05)に定点観察している里山で撮りました。

ってことで、これだけ毎日のようにオオルリが近くで撮らせてくれている間は、この状態は永遠に続くのではないかとニヤニヤしていたのですが… まぁ~そんなことは有り得るはずも無く… 連休の最終日(2013/05/06)には、高い木の上で気持ち良さそうに囀ることに専念しているようでした (ーー;) また偶には近くに来てくれると嬉しいなぁ~なんてことを考えて、連休中の楽しい思い出に浸っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ミソサザイが最終ショットでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオルリやキビタキが、木の高い所で囀り始めてしまい… 順調に営巣に向けて準備が着々と進んでいることが確認できたわけですが… 近くに来てくれるチャンスが、グッと減ってしまったなぁ~と感じた大型連休の最終日になりました (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

朝から定点観察を心掛けている里山をウロウロしてきました。 囀り始めたオオルリやキビタキは、すぐに居場所の見当はつくのですが… 高い場所で気持ち良さそうに懸命に囀っている時は、全く近寄って来てくれる気配を感じられず… 微妙です (^^ゞ

オオルリキビタキキビタキ

オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイと、夏鳥のオンパレードを撮る事ができたわけですが、写真のデキとしてはイマイチ… なかなか難しいものです (ーー;) 帰りの林道を歩いていると、前方でミソサザイが、突然大音量で囀ってくれました。 大型連休の最終ショットはミソサザイとなりました。 小っこいミソサザイを、小っこく写したモノが最終ショットでした (^^ゞ

コサメビタキサンショウクイミソサザイ

ってことで、あれだけ待っていた大型連休だったはずなのに… アッと言う間に終わってしまいました (T_T) しかしながら、期待していた夏鳥を思いっきり堪能でき、超ぉ~遊びまくった大型連休でした。 その代償として、気分的には、超リフレッシュできましたが… 体力的には、だいぶ疲れを貯めてしまうという… 明日からの仕事の合間に体力を回復して、週末には、また夏鳥三昧を堪能しよと目論み始めている学習能力が無いのではないと思えてしまう私だったりします m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう