5月 27土曜日
起きると雨は上がってくれていましたが、雲が多いなぁ~と感じました (ーー;) 徐々に晴れてくると言う予報を信じて、2週間ぶりに地元の手入れの行き届いた里山へ (^^♪
歩き始めると青空が見え始めてテンションが上がりました (^^♪ が… ハイシーズンを過ぎた里山は… 第1ヘアピンの手前の広場でキビタキが姿を見せてくれ、オオルリの声が聞こえた以外は、ヒヨドリの声以外は静か… (T_T) 夏の定番である北側の尾根の降り口へ行ってみると、大型連休の頃からココをテリトリーにしているキビタキのワカモノが今日も囀っていました (^^♪ ワカモノの姿を撮ろうと待っていると、何やらムシクイの類が登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
声からメボソムシクイだと思ったわけですが… 妙に力強いような気が… もしかしたらオオムシクイかなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪ 家に帰ってから図鑑を確認すると、『オオムシクイは「ジジロジジロジジロ…」「ジッ、ジル、ジリッ」(鋭く強く)で、メボソムシクイは「ジュリジュリジュリ、ジョリジョリ」「ジジッ」(オオムシクイより弱々しい)』… よく分からん… (ーー;) ネットにアップされている動画で確認してみると… 現場では感覚で「力強い」と感じたのですが… 私が聞いたのは、たぶんメボソムシクイでOKだと… イマヒトツ自信無しです (^^ゞ



ってことで、奥の里山の主(あるじ)にお会いでき立ち話をすると、話題はギフチョウに… 今年は、4月のかなり早い時期にフワリフワリしているのを観ましたが、その後全く姿を見ないと感じていました。 主(あるじ)から、今年はギフチョウが異常に少ないと聞いた時に、「やっぱり」と思ってしまいました (ーー;) 今年限りのことであって欲しいなぁ~と思うわけですが… 毎年、虫取り網を持った人を多く見かけていただけに、今年だけの事では無いような気が… もし本当にソウなら、非常に残念なことで… 市街地から近い里山で様々な野鳥が観られる環境って貴重なんだよなぁ~… 自然って守らないと維持できない時代なのかなぁ~… 等と考えながら今日も探鳥を楽しんだ私でした m(__)m
10月 24土曜日
心配した天気も何とか持つだろうと言う判断で、上越方面まで足を延ばしてきました (^^ゞ 昨年(2014年)と同じ展開を期待してのチョイ遠出だったわけですが… 目的の鳥は居ませんでした (T_T)
昨年(2014年)バッチリ姿を撮る事ができたカラスザンショウで粘ってみたわけですが、全く野鳥の気配無し… もう一つのカラスザンショウに行ってみると、ツグミの類らしき声が… マミチャかっ?! と、期待して随分長い時間待っていると…

クロツグミが姿を見せてくれました (^^♪ が… 遠くて、逆光で、枝の隙間と言う3重苦… キロクを残せて良かったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年(2015年)は、ハイシーズンでも地元のクロツグミは全くダメだったのに… 10月下旬の今の時季に遭えてしまいました (^^ゞ
クロツグミを待っている間にムシクイが数羽姿を見せてくれました。 ファインダを覗いた瞬間にメボソムシクイ!と思いました。 家に戻って一応調べてみると、メボソムシクイは9月中旬までらしい… オオムシクイは10月中旬までとか… メボソムシクイとオオムシクイは野外での判別は困難とのこと… 私には、割りと近くで撮れた写真でも判断できませんでした (T_T) と言うことで、かなり乱暴ですが、ファーストインプレッションを信じてメボソムシクイとしておくことにしました (^^ゞ



ってことで、カラスザンショウの実は黒く熟しているようだったのになぁ~… 昨年(2014年)が特別だったんだろうか… また来年のお楽しみか… 渡りの野鳥の観察って… 随分と気の長い話しだなぁ~ (^^ゞ 等と言うことをツラツラと考えてしまった今日の私でした m(__)m
9月 25金曜日
予報通り小雨が降ったり止んだりを繰り返す1日でした。 最高気温も22.0℃… まだ9月なのに… 太陽が顔を出してくれないと、こんなモノなのかなぁ~… もうちょっとだけ暖かくても良いような気が… (ーー;)
月曜日(2015/09/21 敬老の日)に上越方面に行って飛びまくりのエゾビタキやコサメビタキを撮っていると、オオルリと(たぶん)メボソムシクイも姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エゾビタキを撮っていた広場で、構えていたカメラの先に颯爽と登場してくれ、その後エゾビタキを追い回していました (^^♪ 綺麗な成鳥オスのオオルリは久しぶりでした (^_^)v
ムシクイは撮るチャンスが少ないため、いつまで経っても同定の精度が上がりません (T_T) この個体は、頭央線が確認できなかった事と、下嘴底部に黒い色が見えるためメボソムシクイと判断しました。 囀ってくれればナンてこと無いのに… (^^ゞ



ってことで、明後日の日曜日には天気も回復してくれそうな予報ですが… 明日土曜日の午前中は期待薄のようで… せっかく里山公園のミズキがアツそうなのに… まぁ~降ってなかったら、とりあえず行ってみちゃうんだろうなぁ~等と言うこと密かに考えている今夜の私だったりします m(__)m
10月 19土曜日
今朝も寒かった… 朝8:00の段階で、11℃… 暑かったら脱げば良いと思いウインドブレーカー的なモノを着て、今日も上越方面へプチ遠出してきました (^^ゞ 目的の野鳥は、まだ来てくれていないようで、完全に空振りでした (T_T) 来週辺りには、姿を見せて欲しいなぁ~… E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
目的の野鳥を待っていた時に撮ったムシクイです。 が… ン~… ナンだろ??? 撮っている時に、頭央線が無いことは確認できましたので、センダイムシクイは除外。 姿を確認する前に、ジッ・ジッと言った鳴き声が聞こえていた事と、10月後半のこの時期と言うことで、メボソムシクイかな? と思っていますが… 全く自信無し… (ーー;)

2時間以上、粘って目的の野鳥に遭えなかったため、ウロウロして遭えたカワラヒワとカワセミ。 どっちも遠かったため、かなぁ~りトリミングしました (^^ゞ
ってことで、ちょっと時期的に早いと思いつつも、「もしかしたら…」等と言う楽観的な思惑で上越方面をブラリとしてみたわけですが、やっぱり自然の時の刻み方のほうが正しかったようで… 目的の野鳥には遭えなかったものの、9,000歩ほど元気にウロウロできただけでも、案外満足できている今日の私だったりします m(__)m
コメント一覧