8月 26日曜日
今日の最高気温も33℃… 何日連続で真夏日なんだろう… (ーー;) 午後から用事で田んぼ道を車を走っている時に、チョウゲンボウに遭いました。

車を停めて、窓枠にレンズを乗っけて撮ってみました。 ピントが合ってませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
マニュアルフォーカスでのピント合わせが、いつまで経っても上達しません (T_T) 静物であれば、ユックリ、ジックリ合焦させられるので、少しはマシなのですが… 相手が野鳥だと… 全く… 難しいなぁ~
ってことで、思わぬチョウゲンボウとの遭遇で、何か得した気分にはなれたのですが… 上手くピントを合わせることができず… プラマイ・ゼロかなぁ~なんてことを思った完全に暑さにやられてしまっている今日の私です m(__)m
12月 11日曜日
師走の長岡市では、良い天気を期待するほうが難しいわけですが、今日は朝から冷たい雨&アラレで、すっかり意気消沈でした。 そんな日は、今までに撮っていた写真で遊んでみることにしました。
先週(2011/12/04)予期せず出遭ったチョウゲンボウです。 私の通常のレタッチでは、こんな風になり、だいぶ暗い感じ&冴えない感じです (ーー;) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
少しは被写体(チョウゲンボウ)が引き立つかなぁ~と、PhotomatixでHDRイメージに加工して、邪魔な電線をGimpを使って消してみました。 ちょっとはスッキリした感じはありますが、背景が…
別に撮っていた青空を背景にして重ねてみました。 おぉ~ (@_@;) なんか良い感じになっちゃったかな (^^♪
ってことで、何となく良い感じにできたのではないかと自己満足であるのですが… 疲れた… 本来は、こぉ~んなことが楽しいというわけであるはずもなく、一発で加工後の写真のような場面に出会えることの方が、何百倍も嬉しいわけで… なんて事を、再認識できた師走で世間は忙しいはずなのに、贅沢に時間を使ってしまった今日の私です m(__)m
12月 04日曜日
今日も雨です… 時折、いきなり太陽が顔を出したりして、虹なんかも見えたりしたのですが、基本的に雨でした (T_T) 所用で、田んぼの真ん中の農道を車で走っている時に、電線に留まっているチョウゲンボウを発見しました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
一度は、通り過ぎてしまったのですが、全く車の通らない農道だったため、Uターンして引き返して、しっかり写真を撮りました (^^ゞ 車に乗ったまま窓を開けて、レンズ・フードに雨がかかりながらも、何回もシャッターを切って、ほんの数枚だけは、見られそうなものが撮れました。
電線の下まで車でソロソロと近づいても全く飛び立つ様子も無く、雨の中で静かに留まっていてくれました (^^♪ トリミングしてはいるのですが、チョウゲンボウをこんなに間近で撮れたのは初めてです。 チョウゲンボウ… 小さくて可愛いなぁ~ (*^_^*)
ってことで、全く予期しない出遭いではあったため、いつものSigma APO 50-500mm F4-6.3を持っていなかったことが非常に悔やまれるわけですが、「まぁ~、そんなものなんだろうなぁ~」と考えてしまったわけで、これが雨の日でなかったら、きっと、こんなに近付くこともできなかったんだろうなぁ~と想像すると、雨の日もまんざら悪くないなぁ~なんてことを考えてしまった今日の私でした m(__)m
4月 09土曜日
先週の日曜日(2011/04/03)に信濃川の河原を歩いた時には、結構、色々な野鳥をみることができました。 ジョウビタキ、アオジ、ベニマシコ、エナガ等々、他にも撮っていた野鳥をアップしてみます。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ヒバリ。 飛びながらピーチクパーチク囀っているところを撮りたいと思っているのですが、なかなかチャンスに恵まれません (T_T)
遠ぉ~くに留まっているノスリを発見したので、撮ってみたのですが… やっぱり遠すぎでした。 もうちょっと近くで撮りたかった。

見慣れないヤツが飛翔していたので、撮っておいたのですが… 逆光で真っ黒… 何とかなるかと思ってHDRiに加工しました。 チョウゲンボウでした。
ってことで、今週は昨日の金曜日を除いて良い天気だったので、予報は雨ではあったものの、もしかしたら今日の天気の回復が早いのではないかと期待していたのですが… 天気予報の勝ちでした (^^ゞ 明日は、晴れの予報ですので、春を堪能するために、ブラリとしようと、既に闘志を燃やしている次第です m(__)m
10月 05火曜日
信濃川の河原では月見草を見ることができるようになり、いかにも秋だなぁ~と感じます。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 キレが無いなぁ~…
このブログも、無駄に長く続けているってこともあって、投稿数だけは多くなってきました。 昨年の今頃は何をしていたかなぁ~なんてことを考えながら、読み返してみて、おぉ~こぉ~んな写真撮っていたっけなどと言う出会いがあったりすることもあります。 そこで、過去の記事へのアクセスを容易にするために、ページナビゲーション(WordPressのプラグイン「pagebar」)を導入してみました。 今までの、1枚ずつ過去をめくっていくタイプではなく、ダイレクトに古いページに行く事ができるようになりました。
チョウゲンボウだと思います。 例によって、自信無し。 夕方でISOを上げて撮ったのですが、それでもボケボケになっちゃいました。 2010/10/02 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 手持ちじゃやっぱりキツイなぁ~ (^_^;)
ってことで、貯めた記事を掘り起こしてニヤニヤできる環境になりましたが、それは即ち、自分の未熟さをも、同時に掘り起こしてしまったということになるわけで… 何をやっているんだろう… まぁ~、それはソレで、笑い話のネタになるから良いかっ! と、お気楽に考えてしまう私でした m(__)m
2月 04木曜日
朝、長岡市を出る時は 「思ったほど降らずに済んだなぁ~」 なんて、お気楽モ~ドだったのですが… 三条燕ICを過ぎてからは… 30Km/h巡航でした (T_T) 夜になっても、状況は変わらず… OLYMPUS SP-570UZ。
高速を降りると、道路は圧雪で、ボコボコでした (ーー;) センターラインも停止線も、全く見えません。 更に 「ロデオかっ!!!」 と思うほどの悪路で、新潟市の会社に着く頃には、すっかり大仕事を終えた気分になっていました。 とんだ立春でした (T_T)

この前の日曜日(2010/01/31)に撮ったチョウゲンボウとノスリです。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 立春なんだから、せめてこの位での天気であって欲しい…
ってことで、今回も長岡市より新潟市の方が、多く降っちゃったわけですが、道路に積雪がある状態って、やけに神経を使ってしまうわけで、消雪パイプって、本当ぅ~に、ありがたいなぁ~と先人たちの知恵と努力に、ひたすら感謝する私であるわけです m(__)m
コメント一覧