エナガ、コガラ、ヒガラに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141108紅葉今朝は、かなぁ~り寒かったけど、日中は陽射しがあって15℃を超えて過ごし易かったぁ~ (^^♪ この前の土曜日(2014/11/08)に今年(2014年)の定点観察の里山で撮った紅葉を、あえてローキーで現像してみました。 もっと背景が暗かったらモア・ベタ~だったなぁ~??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガコガラヒガラこの日はワラワラと沸いてくるように群れで押し寄せてきたスバシッコイ系のエナガ、コガラ、ヒガラを撮る事ができました。 エナガがコッチを向いてくれていたら良かったんですが…

ってことで、いよいよ土日の2日間ともに晴れになってくれることが難しくなりつつある季節になって来たわけですが… その分、晴れた日に気持ち良くブラリとできた時には、格別の爽快感ってヤツがあるんだよなぁ~なんて事を考えた1年で唯一同じ数字が4つ並ぶ日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

コガラは可愛過ぎでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

コガラ夕方になって、やっと雨が上がってくれました。 3日連続だったか… 気温が下がり過ぎです。 今日の最高気温は、14.7℃… (ーー;) 寒いの嫌だぁ~~~ (T_T) 先週の土曜日(2014/10/18)にムギマキを撮りに行った時に、ワラワラと沸いてくるコガラに遭いました。 アチコチでチョロチョロ忙しなく飛び回っていて、軽くパニックになってしまいました (^^ゞ もう少しビシッと撮りたかったなぁ~… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今週は月曜日から雨ばかりで下がりきってしまった私のテンションも、コガラを見ていると自然と顔がニヤケてしまい… ちょこっとだけテンションUPです (^_^)v

コガラコガラコガラ

ってことで、明日はやっと曇りの予報になってくれました。 いやぁ~… 一時は、このままズ~っと降り続いて、そのまま冬に突入してしまうのではないかと本気で心配してしまいました (^^ゞ 今のところ週末の天気もマズマズと言った感じです。 さぁ~て… 今度の週末は何処をウロウロしようかなぁ~なんて事を考え始めた水曜日の夜の私です。 …未だ木曜、金曜とあるから、ちょっと気が早かったかな… m(__)m

今回UPした写真:  

隣県のゴジュウカラとコガラです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

天気予報では真夏日だったため厳しい暑さを覚悟していたわけですが… 日中の最高気温は、29.8℃… 暑かった (ーー;) まだ5月なんですけど… この前の土曜日(2014/05/24)に行った高原の快適さが懐かしい… まだ4日しか経っていないのに遠い昔の事のように思えます (ーー;)

その土曜日の隣県の植物園では、ミソサザイアカゲラ、オオアカゲラ、アカハラの他にも撮っていた野鳥がありました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキ植物園の無料駐車場が満車だったため、有料(500円)の駐車場に車を入れて、そこから植物園の入り口まで歩く間に、コサメビタキの巣を見つけることができました。 一生懸命に卵を温めていたのかなぁ~。 無事にヒナが孵ってくれると良いなぁ~ (^^♪

コガラコガラとにかく苦戦したコガラです。 一時もジッとしてくれなかっため、イマイチのものしか撮れませんでした。 とりあえず記録、キロク (^^ゞ

ゴジュウカラ私の場合、この場所へ行ったら、とりあえず押えておきたいのがゴジュウカラです。 コチラも動きが早い… たまたま近くに来てくれたのは非常に嬉しかったのですが… 近くだと動きの幅が大き過ぎて追いきれず、上手くピントを合わせられませんでした… 未熟… (T_T)

ってことで、急に暑くなってしまって、なぁ~んかダルいわけで… 気温の変化のスピードに体の対応が追いつかない… ウ~ン… これはリハビリが必要だな (^^ゞ 今週の残り木曜日と金曜日を何とか乗り切って、まだ元気があれば今度の週末も、どこか過ごし易い所へ行ってノォ~ンビリとしたいなぁ~なんて事を考え始めた水曜日の夜の私だったりします m(__)m

最強寒気だそうです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日も、雪… 降りまくりぃ~… (ーー;) 最も降る1月や2月であれば、この位、降ることもあるわけですが、12月も上旬に、コレだけ降ると言うのも、あまり記憶に無いことです。 この冬は、長くなりそうです (ーー;) ハァ~…

長岡の市街地は、今朝も道によっては、渋滞しまくりになってしまいました (ーー;) こういう時は、素直に「仕方無い」と思うことにしています。 結構な降り方をしていたので、ちょっと写真を撮ってみたのですが、あんまり降っている感じを写す事ができませんでしたので、モノクロにしてみました。 E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6。

12月になってから雪の話題しか無いというのも寂しぃ~と思い、HDDの中を漁ってみたのですが… 時期を外しているような野鳥の写真しか見つけることができませんでした。 失敗作をアップして、自分への戒めにすることにしました (^^ゞ

ヒガラコガラ左は、2012/11/25に撮ったヒガラの後姿。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 右は、2012/11/10に撮ったコガラの横顔。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

何れもキャッチ・アイどころか、顔さえも写せていませんでした (^^ゞ いやぁ~難しいなぁ~ (^^ゞ

ってことで、今夜から明日にかけても、まだまだ雪が降るとか言う予報が… 天気予報… 見なければ良かった… しかぁ~し、「止まない雨は無い」と言う言葉もあるわけで、雨が止むのであれば、雪だって止むはずだぁ~と、なぁ~んか当たり前な言葉で、自分自身に「何か」を、言い聞かせている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キクイタダキ、カケスに出遭いました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

いつ降り出しても良いように傘を持って、長岡の市街地から一番近い里山を、午前中の内にブラリとしてきました。 すっかり落ち葉の絨毯になっていましたが、未だ少しだけ紅葉も観ることができました。 が、やっぱり寒かった… (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

寒い思いをした甲斐があって、ちょっとだけ野鳥を撮る事ができました。 しかしながら、雨に怯えながらの天気… 重いレンズの手持ち撮影では、光量不足で、AFが全く合ってくれず… ブレ、ピンボケの大量生産になってしまいました (ーー;)

キクイタダキワラワラとシジュウカラやエナガと一緒に、キクイタダキが数羽登場してくれたのですが、チョロチョロ動くし、暗いし… たった1枚だけ、かろうじて見られそうなものがありました。 やっぱりキクイタダキは、強敵でした。

カケスジェ~イ、ジェ~イ… やけに汚い鳴き声が聞こえたため、声のするほうを探すと、カケスでした。 目つきが鋭いカケスを見付けたまでは良いのですが… ここでもAFが、なかなか言うことを聞いてくれず… 晴れていてくれればなぁ~ (ーー;)

コガラ今日の目的の一つは、実は、コガラだったりしました。 運良く見つけることは出来たのですが… 超ぉ~枝被り… もうちょっと近寄ってくれないかなぁ~と、粘る覚悟をしたのですが、すぐにどこかに行ってしまいました。 コガラも、ウロチョロして強敵です (^^ゞ

ってことで、雨が降りそうだったため機動力重視で、三脚は持たず、重いSigma APO 50-500mmを手持ちでブラブラすると決め、そのSigma APO 50-500mmで、AFが使えることを期待して、E-M5ではなくE-620で臨んだのに… 太陽のサポートが無いため、AFがほとんど役に立たず… せっかく何種類もの野鳥が現れてくれたのに、機材選びで、ことごとくハズレを引いてしまったため、「コレはっ!」と言う1枚が撮れず… 少々テンションが下がってしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    

エナガ、コガラに遭いました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日は、終日雨と言う予報だったため、完全に気を抜いて、昨夜は、ちょっと飲みすぎてしまいました (^^ゞ そのため午後から、お気楽モードで、長岡市内の一番近い里山をブラリとしてきました。 紅葉を楽しもうと思ったわけです。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

エナガコガラ紅葉を見ながら、プラプラしていると、カラ類の混群に遭いました。 ワラワラと沸いてくるように押し寄せてくる中に、エナガとコガラを見つけて撮ってみました。 コガラ… こっち向いてぇ~

ってことで、良い感じの紅葉を見ることができたばかりでなく、野鳥まで観ることができて、なぁ~んか得してしまったなぁ~ (^^♪ でも… どうせなら、APO 50-500mm F4-6.3 を持っていけば良かったかなぁ~… なんてことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう