イカルの囀りが響いていました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

ギフチョウいつの間にか朝顔を洗っていても全く水の冷たさを感じることがなくなりました (^^♪ 今朝は、08:00の時点で12.3℃と暖かい朝でした。 いやぁ~、誰が何と言おうと間違いなく春なんです (^^♪ 毎年この時期に里山を歩く楽しみの一つがギフチョウです。 今年もヒラヒラしていました。 カタクリに留まっているギフチョウを狙っているのですが… 強敵です。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の日曜日(2014/04/13)に、手入れの行き届いた里山を歩いていると、キキーコキーとイカルの囀りが聞こえてきました (^^♪

イカルイカルキキーコキー、キキーコキーと未だ夏鳥が姿を現す前の里山で、際立って良い声を響かせていました。 なかなか姿を見つけられずにいたのですが、ほんの一瞬だけ姿を確認する事ができました (^^♪

ってことで、ここ数日は、超ぉ~暖かい日が続いていて、ほんの少し気を抜いている隙にサクラも満開から少しずつ散り始めてしまいました。 アッと言う間だなぁ~… しかぁ~し… 夏鳥を迎える準備が着々と整ってきていると思えば、コレはコレで良いことなんだよなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m

キビタキに救われました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥, 昆虫とか 2 コメント

今日も暑かった… なぁ~んか蒸し暑い感じで、里山をウロつくのには、イマイチのコンディションかなとも考えたのですが… 今日も元気にブラリとしてきました (^^ゞ

オオルリ今日は、ことごとく勘が外れてしまい、野鳥が居る場所をウロつけず、ほとんど声も聞けず仕舞いか… と、半分以上諦めかけてしまいました (T_T) 今日のオオルリのベストショットが、コレと言う… E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

そんな諦めムードをキビタキが救ってくれました (^^♪ あまり近付いてはくれなかったのですが、割りと良い感じの所に留まってくれ、かなりの回数のシャッターを切ることができました (^^♪

キビタキキビタキキビタキ

ギフチョウこの里山を散策する目的は、もちろん野鳥であるわけですが、ギフチョウも、この時期にしか撮ることができない貴重な被写体で、見かけると常にチャンスを狙っています。 どうせなら、野草に留まってくれれば良いのに、いつも地面… なかなか手強い相手です (^^♪

ってことで、黄金週間の前半を終了し、オオルリやキビタキに遭えたわけで、まぁ~、まずまずなのかなぁ~なんてことを考えつつ、2日間ほど仕事をして、後半戦の気力と体力を蓄えようと考えているわけで… 仕事は息抜きかっ!と言う突込みを自分にしてしまっている今日の私です m(__)m

野鳥以外も撮ったりします

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥, 昆虫とか

今朝の通勤時は、思ったより通行量が多く、少々、意表をつかれてしまいました。 案外、皆さん私と同じように通常勤務だったりするんでしょうか??? 昨日(05/05)まで、思いっきり鳥撮を堪能したわけですが、割と野鳥以外も撮ったりしながら、ブラブラしていました。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

里山では、まだ八重咲きの桜や、モミジの花なんかも楽しめたりします。 良い時期です (^^♪

ギフチョウ春の妖精などとも呼ばれるギフチョウです。 この里山を歩く目的の一つだったりします。 もうちょっと画になる場所に留まってくれないかと、随分粘って、何枚も写真を撮ったのですが… どうも新緑は、お嫌いのようで… (^^ゞ

野鳥以外とは言いつつも、やっぱり第一の目的は、野鳥であるわけで、自然と枚数も多く撮っていたりするわけです。 桜をバックにオオルリを撮ったり、ピックィーと鳴きながら登場したペアのサシバを撮ったり(撮れたのは一羽だけですが)、不意に現れたセンダイムシクイには、「もうちょっと、光の当たる場所に出て来てくれよぉ~」と思いながらシャッターを押したりと、の~んびりしながらブラリとすることが目的なのに… 案外、忙しかったりするわけです。

オオルリサシバセンダイムシクイ

ってことで、通常勤務の今日が間に入ってくれて、なぁ~んか助かったような気がしたりしているわけで… 昨日までの休みのペースのままだと… 仕事に行きたくなくなっちゃいますから (^^ゞ それと… また明日から、新たな気持ちで野鳥を撮りに行くぞぉ~と、気分も一新することができました。 でも… なぁ~んか、違うような気がしないでもないなぁ~と、薄々感づいている今晩の私だったりします m(__)m

特訓のような散策でした

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥, 昆虫とか

長岡市内の東山に自然観察ができそうな森林があることを知り、午後から思い立って、自転車で行ってきました。 山なのに… 自転車で… 上りが多すぎました… 体中、パンパンです (T_T) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ギフチョウ数年ぶりにギフチョウを見ることができました。 この1枚を撮ったとたんに、飛ばれてしまい、ジックリと観察することができずに少々残念でした。 が、 ラッキィ~ ヽ(^。^)ノ

ノジコ最初は、普通にアオジだと思って撮っていたのですが… 白いアイリングが… ノジコだったようです。 思いがけずラッキィ~ ヽ(^。^)ノ

ウグイスウグイスは、アチコチで自分の存在を主張するように囀っていました。 鳴きながら移動するため、すぐに見失ってしまうことが多いのですが、こいつは割りとジッとしてくれていました。 ラッキィ~ ヽ(^。^)ノ

シメ初めてシメを撮ることができました。 もぅ~、これは見れて撮れただけで、ラッキィ~ ヽ(^。^)ノ

ってことで、思いつきで行ってみたのに、なかなか楽しませてくれる気持ちの良いところでした。 しかしながら、自転車で行ってしまったため、現地に到着した時には、既に体力を消耗しているという大失態… (ーー;) 帰りの下り坂は、超ぉ~快適で、気持ち良かったため、行きの辛さをスッカリ忘れてしまい、明日の午前中に再チャレンジしようかなぁ~… なぁ~んてことを既に考えてしまっている私だったりします m(__)m

八方台いこいの森に行ってきました

長岡の春夏秋冬2008年, 昆虫とか 2 コメント

あんまり普段と同じような休日では、ちょっと勿体無いということで、午前中の鳥&昆虫撮影の後、午後からは八方台いこいの森に出撃してみました。 ご幼少の頃に行ったきりだったのですが、改めて良い感じなんだなぁ〜と思いました(^^♪

おぃおぃ(^^♪ 聞いてなかったヨ。 ミズバショウじゃん、あるならアルって言っておいてくれよぉ〜(^^♪ 不意をつかれちゃったヨ。 な〜んか、儲けた気分になっちゃったなぁ〜(^^♪

最初に思ってもみなかったミズバショウなんてものを見れてしまったんで、ちょっとハードルが上がってしまって、平野部では見れない特別なものが見れるんじゃねぇ〜のぉ〜と、テンションが盛り上がってきたのですが… そんなに甘くはありませんでした(^^ゞ それでも、ちょっとだけですが昆虫なんかも撮ることができました。

上の写真のヤツは キアゲハアゲハチョウ だと思っていたのですが、パソコンに取り込んだ写真をみると羽の模様が体と平行で縦に入っていることから ギフチョウ のような気がします。 真偽のほどは?です。

ミズバショウ以外にも、少しだけですが平野部では見かけないような草花もあり、やっぱり得した気分でした(^^♪ 山桜なんてのも未だ見れるんですねぇ〜。

八方台って、休暇センターが無くなって、そんなに人も居ないんじゃないかなぁ〜と思っていたのですが、結構な方がいらっしゃっていて、少々ビックリしましました(@_@;) まぁ〜、手軽に山の気分を味わえるんで、ちょっとした人気なのかもしれません。

ってことで、イキナリ黄金週間(私にとっての)初日から飛ばし気味のスタートになっちゃいました(^^ゞ 強烈な日差しだったので、既に顔がヒリヒリしちゃってます(^^ゞ

ってことで、明日あたりは、今年初のノンビリ釣行ってのが良いかな? m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう