マミチャジナイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

ここ数日は寒い日が続いたわけですが、今日は朝から快晴~ (^^♪ ただ朝方は放射冷却で超ぉ~寒かったぁ~… (^^; それも日中は気温が上がってくれましたので、久しぶりに気分爽快でした (^^♪ ただ今日は木曜日… 散策したかったぁ~ (^^;

この前の土曜日(2020/11/07)の散策は怪しい空だったため、あまり動き回ることができず… ならばっ! と言うことで、カキノキで粘ってみることにしました (^^; マミチャジナイが度々柿の実を食べにやって来てくれました (^^♪ 待機してパチリパチリすると… ついついイッパイ撮ってしまい… 大量放出です (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

マミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイ

マミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイ

マミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイ

ってことで、今年は柿の実が熟すタイミングとマミチャジナイがやって来てくれたタイミングがバッチリ合ったようで、近年になくマミチャジナイにタップリ遭うことができています。 非常に喜ばしい傾向で… (^^♪ もうちょっと楽しめそうな気配ですので、今後の休みが楽しみですが… 野生は私の思う通りになってくるだろうか??? その前に天気が味方してくれないと散策もできないわけで… これからの時期は天気予報とニラメッコが続くなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

どうみても雨が降りそうな空でしたが… 天気予報が曇りだよぉ~と言うため、探鳥散策に行って来ました (^^;

カキノキにツグミの類がイッパイやって来てくれました (^^♪ マミチャジナイが最大勢力のようでしたが、シロハラ、アカハラ、クロツグミやツグミが顔をみせてくれました (^^♪ ツグミは1個体だけのようで、なかなかパチリとするチャンスがありませんでしたが… まぁ~これから増えるだろうと言うことで… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ツグミツグミツグミツグミツグミ

ツグミとマミチャジナイツグミとマミチャジナイこのツグミは気が強いようで… 姿を確認する度に最大勢力のマミチャジナイに常にケンカを売っていました (^^; と言うかぁ~… マミチャジナイが、ちょっかいを出しているように見えました (^^;

クロツグミまだクロツグミが居ます (^^; しかしながら今日は、カキノキのメインの場所から外れた端っこの方ばかり… 顔が見切れたり、枝が被ったりで… 満足にはパチリとすることはできませんでしたが… 十分クロツグミと分かると言う… (^^; まだ居たよぉ~と記録、キロク… (^^;

ってことで、午前中は何とかもった天気も午後になると雨が降ってしまいました… よって気温は上がらず… 最高気温は14.4℃(13:23)と非常に寒い1日でした。 私は十分に寒いと感じるわけですが、問題のクロツグミは… 柿が美味過ぎで “食欲 > 寒さ”状態になっているんだろうか? (^^; どうせだったら越冬してくれたら、かなぁ~り面白いことになるんだけど… 等と相当無責任なことを思いながら探鳥を楽しんだ今日の私でした m(__)m

マミチャジナイとアカハラ、シロハラ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

昨日はミゾレが降ったりして、この時期としては非常に寒いと感じたわけですが… 今日の日中は陽射しがあり、風の無い室内では強烈な寒さを感じずに済みました。 寒いのが苦手な私としては一安心です (^^;

マミチャジナイ今秋はマミチャジナイが良い感じで滞在してくれているため散策の度に出遭うことができます (^^♪ 一昨日の文化の日(2020/11/03)は雨のため満足な散策ができなかったわけですが… 雨宿りしていて雨が止んだ隙にカキノキへ… マミチャジナイも雨が止むのを待っていたのか? 速攻でカキを食べにやって来てくれました (^^♪ 旅鳥のマミチャジナイに遭える期間は短いため、少しでも顔を観ることができてラッキィ~でした (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

マミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイ

アカハラシロハラどちらもマミチャジナイの若い個体だと言っても通用するような気もしますが… (^^; アカハラ(新潟県では夏鳥)はノドが白いことから判断し、シロハラ(冬鳥)は黄色のアイリングがあることから判断しました。 合っているかな? (^^;

ってことで、旅鳥、夏鳥、冬鳥のツグミの類に遭うことができたわけで… 非常に喜ばしい限りです (^^♪ 欲を言えば… アカハラとシロハラは、もう少しバッチリ撮らせて欲しかったなぁ~… 冬鳥のシロハラはこれからが本格的なシーズンですので、まだチャンスはあるはずですが… アカハラは… ノンビリしたヤツが、もう少しユックリしてくれていると良いのですが、寒い日が続いているわけで… もう望み薄かなぁ~… (^^; 今年の冬はラニーニャ現象の影響が強く出そうとか… 何卒お手柔らかに… と、既に神頼みモードになってしまっている今夜の私です m(__)m

マミチャジナイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

昨日に続いて今朝も快晴ぇ~ (^^♪ 土日ともに良い天気って何時以来だろう? 当然のごとく探鳥散策してきました (^^♪ 今日も寒かったぁ~… 日向がありがたかったぁ~ (^^;

マミチャジナイマミチャジナイ今秋はマミチャジナイが沢山でやって来てくれたようで… この土日(10/31、11/01)は色々なシチュエーションで出遭うことができました (^^)v 毎年、この時期には出遭っておきたいマミチャですが… 今年はマミチャジナイを満喫しています。 少しでも長く楽しませてくれることを期待します m(__)m OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

マミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイ

ってことで、昨日(土)はツグミの類を堪能できたため、今日は低層の野鳥を探し当てることをテーマに散策してみたわけですが… ルリビとアオジ、クロジには遭えましたが、満足にパチリとすることはできませんでした (T_T) まぁ~低層族(そんな言葉はありませんが)のシーズンは始まったばかり… 次の散策に楽しみを取っておくことにします (^^; それにしても、昨日はツグミ類祭りで嬉々としたのに今日はイマヒトツ… 野生って難しいなぁ~と強く感じながらも、陽射しタップリの11月最初の散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

そっかぁ~… 11月になったって事は、今年もあと2ヶ月になっちゃったのか… 早いなぁ~ (^^;

今回UPした写真:  

マミチャジナイとチョウゲンボウ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日は最高気温こそ16.0℃(12:41)でしたが15℃を超えることは殆ど無く、終日3~4m/sの風が吹いていたこともあり… 超ぉ~寒い1日でした (ーー;) 天気予報は悪かったわけですが、ちょうど降っていない時に空を見上げてしまい… 車での探鳥であれば… と思ってしまいました (^^; ノビちゃんが未だ居てくれたらラッキィ~だなぁ~と思いながら車でグ~ルグルして来ました (^^♪

マミチャジナイ現場に着いて、さぁ~て… ノビちゃんは… と探し始めると、少し先の疎林から飛び立つ影が… ノビちゃんにしては大き過ぎだなぁ~… 時期的にツグミかな? 2~3羽はイッキに遠くまで飛んで行ってしまいましたが、2羽が近くに留まってくれました。 ファインダを覗いて確認すると… マミチャジナイでした (^^)v OM-D E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この時期に遭いたいマミチャジナイに速攻で遭えてしまい、その後もやや調子に乗ってウロウロしてみましたが… ツグミやカシラダカの冬鳥には遭えましたが、マミチャジナイには遭うことができませんでした (T_T) 極々短い時間でしたが、パチリとできたのは超ぉ~ラッキィ~だったようです (^^♪

マミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイ

チョウゲンボウチョウゲンボウカキノキに集まるツグミをパチリパチリとしていると雨が強くなってきたため退散することにして車をノロノロと走らせていると前方の鉄のパイプの先端に留まっているチョウゲンボウを発見することができました (^^♪ 既に片付けていたカメラを再び取り出し、雨をものともせずにパチリ… 首をすくめて雨&風に耐えている健気な姿のチョウゲンボウ… 超ぉ~カワイイ… (^^♪

ってことで、別の場所ですが11月の頭まではノビタキに遭えたキロクがあったため、もしかしたら… と思っていましたが、今日は全く姿を見つけることができませんでした (T_T) 先に進んで行ってしまったようです… 残念ではありますが、その代わりにツグミやカシラダカと言った冬鳥が姿を見せてくれ… 季節は確実に冬に向かっているんだなぁ~と実感するとともに、苦手な寒い冬が近くに来ているんだなぁ~と強く感じた今日の私でした m(__)m

ヒガラはツンツン頭でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

この時期は晴れないと寒さを感じてしまいます (ーー;) 今日の最高気温は15.7℃(12:18)… 実際に寒かったんだ (^^ゞ

一昨日の日曜日(2019/10/27)の午後に行った探鳥散策で、ヒガラとマミチャジナイに遭う事ができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラヒガラが数羽で近寄ってきてくれました (^^♪ 菊ちゃんも一緒にいるのではないかとキョロキョロしましたが… ヒガラだけでした (^^ゞ

マミチャジナイ10羽弱のマミチャジナイが騒いでいる場所がありました (^^♪ しかしながら、木の高い所ばかり… 真っ黒にしか撮れないためアッチへ行ったりコッチに来たりと頻繁に場所を移動して順光になる場所はないかとワサワサしてみましたが… とにかくマミチャジナイも動きまくりで… そんなこんなでワチャワチャしていると… 今秋初のルリビタキを見つける事ができたわけですが、何が幸いするか分からないものです (^^ゞ 過去のデータではマミチャジナイは、少しは滞在してくれるか、次のグループがやって来てくれるかするはず… 次回の散策時に期待を込めてキロクとしてアップです (^^ゞ

ってことで、明日からは太陽も顔を出してくれると言う予報です (^^♪ 短い天候の崩れはあるものの、今度の3連休は雨の心配をすることはなさそう… やっと土日に天候が崩れると言う最悪のサイクルから脱出できそうです (^^♪ 時季的にもワッセワッセ歩いても汗をかかずにカロリー消費できそう… しかも続々と旅鳥や冬鳥がやって来てくれる… もう今度の3連休は探鳥散策し放題だなぁ~… マミチャジナイにも再チャレンジしないとだし… 等と徐々にテンションがアップし始めてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう